この記事はこんな人向け
- 第二新卒って需要あるの?
- 新卒と同じ就活方法で大丈夫?
- どうすれば転職成功できる?
第二新卒は新卒ほどではありませんが、市場価値の高い存在です。
しかし、1年未満で退職してしまった人や第二新卒なりの転職活動を行わないと、書類選考になかなか通らないことや面接で落とされることが多くなるかもしれません。
第二新卒で転職した私の友人も書類選考が通過しないことが多く、新卒就活とのギャップを感じていました。
でも心配ありません。第二新卒なりの転職活動を実践すれば、優良企業への内定獲得も難しくありません。今回は、第二新卒の転職成功者の友人へのインタビュー形式で、企業が第二新卒を評価しているポイントや第二新卒の転職で苦労する人の特徴、第二新卒の就活を成功させるための方法をお伝えしていきます。
目次
第二新卒の就活は厳しいのか?需要がある理由は若手社員不足だから
ここがポイント
第二新卒とは、新卒入社してから1〜3年以内に退職し、転職活動を行う人。
現在、日本の企業は人手不足により、就職自体はしやすいです。
なぜなら、新卒採用した社員が3年以内に辞めてしまうことが多いため。

事実、厚生労働省の調査によると、入社3年目までに32.0%が新卒で入社した会社を離職しています。
(参照:新規大卒就職者の事業所規模別離職状況)
終身雇用制度は崩壊しかけており、新卒で入社したら定年までその会社で働き通すのはもう既に昔の価値観。
若い人材を確保することは、今後の企業を成長させるために必要不可欠です。
そのため、辞めてしまった若手社員を補充することが目的で、第二新卒枠が設けられています。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
企業が第二新卒を評価しているポイント
企業は第二新卒のことを高く評価しています。
第二新卒の持つ社会人としての基礎スキル・経験+若さは、新卒社員にもキャリアが豊富な社員にもない唯一無二の強みのため。
ここでは、企業が第二新卒を評価しているポイントを紹介していきます。
新卒とほぼ変わらない若さ
企業が第二新卒を評価しているポイントは、新卒とほぼ変わらない若さです。
なぜなら、若ければ、長期的に自社に貢献してくれる可能性が高いため。
例えば、40代の即戦力の中途社員の場合、企業に貢献できる時間は20年程度です。対して、第二新卒の場合は戦力になれば、倍近い40年程度貢献できる可能性を秘めています。
企業の繁栄のためには、若い社員を採用し続ける必要があるので、第二新卒は重宝されますね。
そのため、第二新卒の転職では経験よりポテンシャルが重視されています。
社会人としての基礎スキルが身についている
企業が第二新卒を評価しているポイントは、社会人としての基礎スキルが身についていることです。
なぜなら、教育コストの削減になるため。
新卒の場合は、ビジネスマナーや基礎的なスキルを新入社員研修で教える時間がかかります。
一方、第二新卒は基礎的なスキルの研修を飛ばして、いきなり業績に直結する業務に取り掛かることが可能です。
第二新卒の育成にはスピード感があり、評価されやすいポイントです。
前職にやり方に固執しない柔軟性の高さ
企業が第二新卒を評価しているポイントは、前職にやり方に固執しない柔軟性の高さです。
なぜなら、これから企業に染まってくれる可能性が高いため。
企業が変われば、ルールが変わります。前職との違いに柔軟な対応ができる転職者が重宝されるんです。
例えば、キャリアが豊富な人材は前職のやり方に固執したり、新しい仕事の進め方に不満を持ったりする場合があります。
しかし、第二新卒は前職の経験が乏しいので、新しいやり方に反発せず、素直に取り組んでくれる人が多いです。
そのため、素直な姿勢の人には教えやすいので成長も早いです。教育次第では高い実績を出してくれるかもしれません。
第二新卒の転職で苦労する人の特徴4選
基本的に売り手以上である第二新卒の転職活動。
しかし、第二新卒のメリットを活かした転職活動を行わなければ、第二新卒はスキルと経験に乏しい短期離職した若者です。
そこで、ここでは第二新卒の転職で苦労する人の特徴を紹介していきます。
前職の勤務期間が一年未満
第二新卒の転職で苦労する人の特徴は、前職の勤務期間が一年未満の人です。
なぜなら、新卒とほぼ変わらない経歴の場合、次の年に新卒を採用した方が良いと判断されるため。
企業の状況によっては、即戦力の業界・職種経験者を採用するかもしれません。
通常、1年以上働けば、ビジネスマナーなど社会人としての基礎スキルは身につきます。
- しかし、企業側は1年未満の職歴だと基礎スキルが十分に身についていないと判断する場合が多いんです。
そのため、書類選考で落とされることが多くなり、内定獲得が遅くなります。
退職理由と志望動機につながりがない
第二新卒の転職で苦労する人の特徴は、転職理由と志望動機につながりがない人です。
第二新卒は「またすぐに辞めてしまわないか?」と面接官に不安を持たれています。
『退職理由になった問題』が『転職先では解決できる』ことをアピールすれば、長期定着できる根拠になります。
退職理由と志望動機が矛盾していると、面接官の信用を得ることができません。
経験者が優遇される求人ばかり受けている
第二新卒の転職で苦労する人の特徴は、経験者が優遇される求人ばかり受けていることです。
なぜなら、第二新卒は経験が浅く、スキルも低いため。
転職市場は、実績とスキルで評価されます。そのため、通常の転職活動の場合、第二新卒はスキルと経験に乏しい短期離職した若者として扱われてしまいます。
例えば、エンジニア経験のない営業職の第二新卒が『新規プロジェクトのための人員補充のため、経験者優遇』という求人に応募しても、企業側に雇うメリットはありません。
第二新卒は企業側と転職者のメリットが一致しているから、需要があるのであって、スキルや経験が評価されている場合は稀です。
転職活動と新卒就活の違いを理解していない
第二新卒の転職で苦労する人の特徴は、転職活動と新卒就活の違いを理解していない人です。
なぜなら、転職活動と新卒就活では評価されるポイントが異なるため。
ここがポイント
新卒就活で評価されるポイント:学歴や学生時代の経験
転職活動で評価されるポイント:社会人での経験やスキル
そのため、学生時代の話をアピールすると、前職で何も学んでいないという印象になってしまいます。
- 前職で学んだこと
- 身についたスキル
- 前職で学んだことで活かせることは何か
前職と転職先の仕事の共通点を見つけて、自分の強みが発揮できることをアピールしてみてください。
また、転職活動と新卒就活では選考の難易度も異なります。

事実、マイナビの調査によると、新卒の内定は84.4%と高水準で、一次面接や書類選考などの選考で落ちることはあまりありません。
(参照:2019年卒マイナビ企業新卒内定状況調査)
しかし、転職活動は人員補充が目的のため、ほしい人材がだけを面接します。
新卒就活では1〜2次では落とす人を決める傾向があり、最終面接では内定者を選ぶ面接に切り替わります。
一方、転職活動では最初から選ぶ面接で採用しており、自社に必要がないと思ったら、早めの選考で落とすことが多いです。
第二新卒の就活を成功させるための方法5選
ここまでで、第二新卒は第二新卒なりの転職活動の方法を取るべきことがわかりました。
第二新卒をメリットを活かした転職活動を行わなければ、転職活動はいつまでも終わりません。
では、具体的にどんな方法で就活を進めていけばいいのでしょうか?
ここでは、第二新卒の就活を成功させるための方法を紹介していきます。
第二新卒特化型の転職エージェントを利用する
第二新卒の就活を成功させるための方法の1つ目は、第二新卒特化型の転職エージェントを利用することです。
なぜなら、転職のプロは第二新卒のアピール方法や受かりやすい求人を知っているため。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
転職エージェントは以上のサポートを受けることができるので、初めての転職でも一から支援してくれます。
特に面接対策は、企業側の質問の意図やビジネスマナーをフィードバッグで教えてくれるため、とても役立ちますよ。
既卒サービス「ハタラクティブ」

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「For A-career」

おすすめなのが「For A-career」の転職エージェントです。とにかくサポートが充実しており、求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートしてくれます。
- 入社後の定着率97%(入社後のミスマッチをなくすため、休日・残業といった聞きづらい部分もすべて伝えてくれます)
- 1対1のサポート体制
- 内定率が他の転職エージェントの4倍!
事務職・広報・営業など、自分の希望を叶える仕事・職種を紹介してくれるため定着率は97%を誇ります!事務職で働きたい方や1日で内定の実績もあり、早く内定がほしい方にもおすすめです
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
自己分析を行う
第二新卒の就活を成功させるための方法の2つ目は、自己分析を行うことです。
- 転職の目的は?
- 将来の目標は?
- 前職の経験を転職先で活かすには?
5年後、10年後のどうなっていたいのかを考えることで、キャリアビジョンや転職の目的が明確になりやすいです。
その際に『なぜ、この企業を選んだのか?』を踏まえてをアピールすると、説得力が増します。
社会人としての経験で何を得たのかは、もちろん、専門性の高いスキルや実績があれば評価されるものです。
しかし、第二新卒の場合はアピールできるスキルがないと、嘆いている人もいるかもしれません。
企業側もそこは理解しているので、仕事への姿勢や仕事を通じて感じたことをメインに話すことで。成長意欲を評価してもらえますよ。
転職理由を前向きにする
第二新卒の就活を成功させるための方法の3つ目は、転職理由を前向きにすることです。
なぜなら、「上司がひどい人だった」や「人間関係の悪い職場だった」など前職の悪口は、自分の評価を下げることにつながるため。
お世話になった人を悪く言うを採用したいと思う企業はおそらくないですよね。
本当に相手が悪い場合でも「相手だけはなく、あなたにも問題があったのでは?」と面接官に思われてしまうリスクがあります。
ネガティブな情報は口にせず、前向きな内容に言い換えることを心がけてください。
「前職は営業成績など個人で競う社風でしたが、私はチームで仕事を進めていくことにやりがいを感じるので、転職を決意しました。」などオブラートに包んだ表現なら、自分の評価を下げずに済みますよ。
長期定着できることをアピールする
第二新卒の就活を成功させるための方法の4つ目は、長期定着できることをアピールすることです。
なぜなら、「すぐに辞めるかもしれない」という印象も持っている人もいるため。
転職を希望する理由とキャリアビジョンが一致していると、採用担当者にも長期的に働きたいことが伝わりやすいです。
自己分析を徹底して、転職理由とキャリアビジョンのすり合わせを行ってみてくださいね。
企業側にもメリットの多い4月入社or10月入社を狙う
第二新卒の就活を成功させるための方法の5つ目は、企業側にもメリットの多い4月入社or10月入社を狙うことです。
4月入社は1〜3月に、10月入社は7〜9月に転職活動をすることをおすすめします。
- 企業の決算期の業務が落ち着く
- 4月入社の新しい人材を探す企業が増える
- 新卒社員とまとめて、研修や入社の事務作業を行える
- 新規事業や新体制が始まるので馴染みやすい
- 夏のボーナスを受け取ってから退職する人が多い
- 人事異動などで活発になるので人員補充が必要になる
1〜3月、7〜9月は求人数が増えるので、転職したい人はぜひチャレンジしてみてくださいね!
第二新卒の就活は成功しやすい!ただ、厳しい面もあるので対策が必要!
今回は企業が第二新卒を評価しているポイントや第二新卒の転職で苦労する人の特徴、第二新卒の就活を成功させるための方法をお伝えしていきました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- 若手社員不足のため、第二新卒の需要は高い
- 前職の勤務期間が一年未満だと転職活動で不利になる
- 第二新卒特化型の転職エージェントを利用する
第二新卒の需要は高く、転職が成功する可能性が高めです。
しかし、第二新卒のメリットを活かし、デメリットを補って転職活動を行わないと、転職に失敗するかもしれません。
第二新卒は新卒入社1〜3年目までの短い期間なので、転職を視野に入れている人はチャレンジすることをおすすめします。
もし、初めての転職活動で何から始めていいか分からない人は、今回紹介した第二新卒特化型の就職エージェントに無料相談してみてはいかがでしょうか。
- 「ハタラクティブ」:既卒フリーターの内定実績No1!他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
- 「For A-career」:定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:最短2週間で内定!既卒採用に積極的な企業を10社以上紹介してもらえる
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
ハタラクティブ(未経験・フリーターから有名企業の正社員へ)
既卒フリーターの内定実績No1!他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポートや、既卒から上場企業の正社員になれる求人多数
-
2
-
For A-career(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
-
3
-
マイナビジョブ20’sアドバンス(最短約2週間で内定獲得!既卒で就活するなら登録必須!)
マイナビが既卒の採用意欲が高い企業を厳選して紹介してくれる!

DYM就職(既卒の就職率96%!就職できるまで二人三脚!親身な就職サポート!)
DYM就職なら、2000件以上の既卒向け求人の中からエンジニア・企画・マーケティング・事務・管理・クリエイティブ等、様々な職種の仕事を選ぶことができます。
-
5
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
年齢制限などはありませんが、4年制大学を卒業して3年以内の人が多いので、25歳前後の人が多いですね。