「新卒と違い、既卒になると就活が厳しくなる」などとよく言われますが、「そもそも既卒ってどんな意味なの?」とわからずに困っていませんか?
既卒とは、そのまま読むと「既に学校を卒業した人」ですよね。すると、「え?じゃあ、社会人で転職する人も既卒なの?」と混乱してしまうと思います。
そこで、「既卒とはどういう意味なのか?」既卒の定義をどこよりも詳しく解説します!
目次
すぐわかる!既卒とはどういう意味?

既卒はもともと日本語にある言葉ではなく、就職の採用市場で生まれた言葉です。採用市場で「既卒」という言葉を使う場合、既卒とは、「高校・大学・専門学校・短大などを卒業し、正規職員としての職歴が無い求職者」のことを指します。
つまり、すごく簡単に言えば「学校を卒業した後に、正社員として働いた経験がない人」のことを就職市場では既卒とよびます。
大学卒業後、特に正社員としての就業経験がなければ、採用活動では「既卒」として扱われます。
既卒と第二新卒の違いは?

よく混同される第二新卒との違いも解説しておきます。第二新卒とは、「大学を卒業して正社員として就業したが、3年以内に離職した求職者」です。
つまり、「学校を卒業した後、働いたことがない人」が既卒で、「学校を卒業した後に就業はしたけど、短期間で退職した人」が第二新卒です。
フリーターは既卒に含まれるの?
卒業後にフリーターとして仕事をしていた場合は、「既卒」に含まれるのか、気になる方もいると思います。
既卒とは、学校を卒業した後に、正社員としての職歴がない人にのことをいうので、卒業後にフリーターとして働いている方も既卒に含まれます。
ユウキ君
既卒の中でもアルバイトで働いている人はフリーター、派遣で働いている人は派遣社員、働いていない人はニートっていう感じですね。。。
ここがポイント!
学校を卒業後に、1度でも正社員として働いたことがある人は第二新卒で、アルバイトや派遣社員でしか勤務経験がない人は既卒となる。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
卒業後3年以内なら新卒扱いってホント?既卒の採用における扱い
次に、既卒の就職活動を理解するために、既卒が採用市場でどのように扱われているかを解説していきます。
既卒でも「新卒枠」で選考が受けられる

「既卒になると、新卒枠での選考を受けられない」というイメージを持っている方が多いかもしれません。実際、過去にはそうでした。
以前は、既卒者はスキルが問われる「中途枠」として採用されていました。しかし、それは既卒者に厳しすぎます。
そこで、厚生労働省が卒業3年以内の既卒者をスキルを問わない「新卒枠」で応募を受け入れるように通達を出したのです。
ここがポイント!
上記の通達を受け、多くの企業が卒業後3年以内の既卒者をスキルを問わない「新卒枠」で選考してくれるようになった。
70%の企業が既卒者を「新卒枠」で受け入れ

この図からもわかるように、近年では、70%もの企業が既卒者を、スキルを問わない「新卒枠」で応募を受け入れ、選考しています。
新卒枠での応募では、中途のようにスキルが問われないため、既卒でも大きく不利にはなりません。
「卒業後、何年まで新卒枠で受け入れるか」は企業によって違う
ただ、厚生労働省の通達は、法的効力がない、ただの「要請」です。だから、企業によって「卒業後、何年まで新卒枠で応募を受け入れてくれるか?」には違いがあります。

グラフを見ればわかるように、厚労省に従い、卒業後3年以内までなら、半数以上(52%)の企業が「新卒枠」で応募を受け入れてくれます。
逆にいえば、卒業後3年を過ぎると、新卒枠で受け入れてくれる企業は1割以下になってしまいます。
企業の中には、1年以内でしか新卒枠で受け入れてくれない企業もあるので、新卒枠を狙う場合は、できるだけ早めに就職活動をはじめましょう。
既卒の就職はどれぐらい厳しいのか?
既卒者でも、スキルを問わない新卒枠で選考を受け入れられるとはいっても、既卒者は新卒に比べて、不利なイメージがありますよね。実際どうなのでしょうか?
既卒の就職率は改善したが、新卒に比べると厳しい

図から見てもわかるように、既卒者の就職内定率は、絶望的だった2012年あたりに比べると、大きく改善しています。
ただ、2017年の新卒の内定率は83.7%ですから、新卒枠で受け付けるといっても、既卒の就職は新卒に比べてかなり厳しいのです。
既卒が新卒に比べて不利になってしまう理由とは?
- 同じ能力なら、できるだけ若くてフレッシュな人材の方がよい
- 在学中に内定をとれなかったのは、コミュニケーション能力が低いなどそれなりの理由があったのでは?とマイナスに勘ぐられてしまう
- 在学中に積極的に就職活動をしなかったのは、仕事への意欲が低いからでは?と疑われてしまう
このように「就職しなかったのには、何かの理由があるはずだ」とネガティブに勘ぐられてしまうのですね。
実際、既卒で就職活動をしていると「なぜ在学中の就職活動は上手くいかなかったのだと思いますか?」とほぼ100%に近い確率で聞かれます。
つまり、既卒になると、企業が「ネガティブチェック」のような態度で選考をしてくるので、どうしても新卒に比べて不利になってしまうのです。
フジワラ
逆の発想で考えると、企業側から聞かれるであろうネガティブな要素を事前に対策しておけば、既卒であっても内定を獲得できる可能性はグンと上がるという事です。
ESなし・最短2週間で内定!無料カウンセリングを受けてみる
内定率80%以上!既卒・第二新卒・フリーターの支援実績業界トップクラス!年間休日120日以上のホワイト企業・給料50万スタート!完全土日休みの高待遇企業など、あなたに合った企業をご案内。
既卒で内定を勝ち取るには?大事な3つのポイント
1.『既卒歓迎』の求人を受けていこう

既卒になっても、リクナビ・マイナビなどのサイトから新卒枠で応募をすることは可能です。しかし、新卒サイトからの応募ではライバルが新卒になるため、やはり不利になってしまいます。
そこで、重要なのが新卒向けのサイトだけでなく、既卒専門の就職サイトを活用し、「既卒歓迎」の求人を受けていくことです。
ここがポイント!
既卒に特化している転職/就職サービスは、企業も新卒でなく中途採用が中心なので内定率が高い!
企業の不安を払拭しよう

また、面接で聞かれる上記の様な質問に上手く答えられるように準備をしましょう。
企業が既卒を避けるのは「問題がある人物なのでは?」と勘ぐって、不安になっているから。
だから、きちんと自己分析をして「こういう点が至らなかったからだと思います。今は、克服のために~という努力をしています」と改善する姿勢を示せば、企業の不安を払拭し、内定を得ることは可能です。
実際、私も27歳、職歴なしという状況でしたが、2社から内定を獲得することができました。既卒は確かに不利ですが、諦めずに行動すれば、内定を取ることは決して難しくありません。
3.とにかく行動量を増やしていこう

既卒では条件面で新卒に比べて不利になります。だから、チャレンジの機会は多い方が良い。できるだけ多くの会社にチャレンジすれば、その分チャンスが増え、内定できる確率も上がります。
マイナビの調査によれば、在学中に内定が取れなかった人のエントリーシート提出数は11社、内定者のエントリーシート提出数は20社です。行動量が内定/無内定に大きく関係しているんですね。
既卒なら、大学の授業がない分、就職活動に時間を割けると思います。諦めずに、積極的に求人を受けていけば、既卒でも内定を取るのは難しいことではありません。
フジワラ
既卒の就活を成功させる鍵は「行動力」です。例えば転職エージェントは無料で使えるので、年齢を重ねるほど不利になる点も含めると、やはり今スグ始めるのがおすすめ。迷ってる間にも、他の人に遅れをとっているかもしれません!
内定率をかなり上げてくれる就職エージェントがおすすめ

上記でお伝えしましたが、既卒は新卒よりも内定率が低いです。そのため、新卒枠での採用を行っている企業を受けても、新卒の方が有利です。
新卒と同じ水準の内定率があれば、既卒の就活はかなり楽になるため、少しでも内定率を上げたいところですよね。
そこで、私も実際に利用しましたが、既卒で就活をする人には「就職エージェント」をおすすめします。就職エージェントは多くありますが、中には新卒の内定率を越えるところもあります。
サービス名/会社名 | type | 成功率 | 求人数 |
---|---|---|---|
リクルート | 総合型 | ||
doda | 総合型 | ||
マイナビ | 総合型 | ||
ウズキャリ | 既卒特化型 | ||
第二新卒Agent neo | 既卒特化型 |
既卒向けのエージェントを使うと◎
就職・転職エージェントには、総合型・領域特化型・新卒向け・第二新卒向け・シニア向けなど色々なジャンルがありますが、既卒生なら既卒に強いエージェントを使うのがオススメです。
なぜなら、既卒向けのエージェントに紹介してもらえる求人案は、そもそも企業も既卒生を求めているので話が早いんです。
できるだけ失敗するリスクをおさえて就職したい方は、ぜひ相談してみてはどうでしょうか。
既卒サービス「ハタラクティブ」

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
キヨちゃん
私はウズキャリ既卒を使いましたが、エージェントと話して色々なことを教えてもらいました。無料なので「就職したいけど実際なにから始めていいか分からない人」にはおすすめです。
まとめ:既卒とは学校卒業後に正社員就業経験がない人のこと
もう一度おさらいしますが、既卒とは「学校を卒業した後に、正社員として働いた経験がない人」を指します。基本的に卒業後3年以内の人を既卒とよんでいるようですが、既卒に明確な定義はないため、その基準は企業によってまちまちです。
この記事のポイントまとめ
- 既卒=学校卒業後に正社員就業経験がない人のこと
- 既卒の就活状況は、近年では良好になりつつある
- 既卒で就職活動するならエージェント登録は必須
既卒といえども、卒業後3年以内なら新卒枠として採用を行う企業が年々増加しています。そのため、既卒の就活はかなりやりやすくなってきているといえるでしょう。
既卒の就活は新卒とはまったく違います。自信がない人は、就職エージェントに相談してバックアップしてもらことをおすすめします。既卒だった私も、就職エージェントを利用して2社から内定をもらうことができました。
キヨちゃん
転職エージェントは「自分に自信がない人」でも大丈夫。私もそうでしたが、まず1度カウンセリング(無料)を受けてみると、新しい発見があるかもしれません。
- 「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
- 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!
監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
私も学生時代に始めた塾講師のアルバイトを卒業後も続けていたので、正社員の経験はありませんでした。つまり、既卒ということですね。