新卒は売手市場で採用が好転していますが、就職が決まらないまま大学を卒業してしまう方も少なくないはずです。
そのまま無職でいるわけにもいかないので、就職活動をしなければなりません。しかし、大学卒業後の既卒(既に大学を卒業した人で就業経験のない人)として就職活動をするとなると、どうすればいいかわからない…という方も多いでしょう。
そこで、既卒として就職活動をして内定をとった私が、大学卒業後の就活のやり方について詳しく解説いたします。
目次
既卒の内定率は45%!でも就活の方法を知ればもっと楽に内定できる

既卒として就活をしていく中で、知っておいてほしいのが内定率です。内定率が高いほど就活は簡単になりますが、既卒の内定率はどれくらいなのでしょうか。
「2018年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査」によると、既卒者の内定率は45%となっているようです。約1/2の確率で内定を獲得しているため、就職するのがかなり難しいというわけではないといえるでしょう。しかし、新卒の内定率83.4%と比べると、既卒の内定率はかなり低いです。できれば、新卒の内定率と同じ水準で、就活を楽に進めたいものです。
結論、既卒は”既卒ならではなの就活の方法”を知ればもっと楽に内定できますし、新卒の内定率83.4%を越えることも可能です。
ここからは、既卒の就活方法のポイントを6つご紹介しますので、全部おさえて就活を有利に進めていきましょう。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
既卒の就活方法1:大学卒業後でもリクナビを使い続ける

大学卒業後の就活で初めに迷うのが、「卒業後でも、今までと同じように新卒向けのリクナビ・マイナビを使っていいの?」ではないでしょうか。
結論から言えば、OKです。厚労省の要望を受けて「既卒3年以内の就活生は、新卒と同じように扱う」という企業が増えているからです。リクナビ・マイナビも「既卒可」の条件で企業を検索できるようになっています。
たとえば、リクナビなら「上場企業」という条件で絞り込んだとしても、1,000件以上の既卒可求人を見つけることが可能です。意外と多くの企業が大学卒業者を受け付けています。「既卒者だから無理…」と諦めずに、積極的に選考を受けましょう。
既卒の就活方法2:既卒でも「新卒採用」の企業に応募する

「でも、本当に既卒で応募しても大丈夫なの?」と不安になる人も多いでしょう。僕がいくら「大丈夫」といっても信用できないと思うので、マイナビの調査「既卒者の就職状況の調査」をご紹介します。

このグラフを見ればわかるように、2015年の時点で66%の企業が既卒者を受け入れています。新卒枠の求人は待遇がいいことが多いので、既卒だから無理…と諦めずに、積極的に企業に応募していきましょう。
既卒の就活方法3:既卒だからこそ大手企業の選考に応募!
大学卒業後に就活をすると、「就職活動に失敗した人」または「大学中に就職活動をしなかった就業意欲の低い人」のどちらかだとみなされ、マイナスの色眼鏡で見られがちです。
新卒よりも既卒の就活が厳しいといわれるのはこのためです。そのため、「大企業なんて絶対無理だよ」と思うかもしれません。ですが、人材コンサルティング会社HRSプロの調査からも、「意外と大企業に就職できる可能性がある」ということがわかります。
これは企業の規模ごとに「既卒者の受け入れ状況」を示したグラフです。

このように、従業員数1,001名以上の大企業が「既卒者を新卒枠で選考し内定者を出した」割合が最も多いです。1,001名以上の大企業の36%が既卒者に内定を出しているのです。
大企業は教育制度が整っているだけでなく、さまざまな人材を揃える採用枠の余裕があるため、既卒者の採用がしやすいのです。だから、「既卒だから無理」と諦めずにチャレンジしていけば、十分チャンスはあります!
既卒者を受け付けている大企業のリストと、具体的な就活方法を以下でまとめました。「既卒でも大企業にチャレンジしてみたい」人はぜひご覧ください。
既卒の就活方法4:新卒時とは違った志望動機作成・面接対策をする

就業経験がないとはいえ、新卒と既卒とでは、企業の見る目は変わります。基本的に、新卒は総合職として採用して、入社後に各部署に配属させるため、仕事内容よりも愛社精神が評価されます。
しかし、既卒は「就業意欲が低いために就活しなかったのでは」「単なる怠け者」だとみられがちなため、社風に共感しましたなどと言っても、面接官には響きません。
既卒だからこそ伝えるべきポイントがありますので、志望動機と面接それぞれで大事なところをみていきましょう。
志望動機→「働く意欲」を全面にアピール
既卒の採用の多くは、一括採用ではなく職種別であることが多いです。そのため、社風に共感したなどでは、内定は出ません。
それでは、志望動機で何が大事なのかというと、「働く意欲」です。周りの新卒からは遅れをとったが、働く意欲は人一倍あることをアピールしましょう。そして、職種別の採用の場合は、なぜその仕事をその会社でやりたいのかも伝えましょう。
そうすれば、志望動機に説得力が増して、就活に失敗した既卒であっても、面接官は好印象を持ってくれます。
志望動機の例文と作り方をもっと詳しく知りたい方は、以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。
面接対策→「就職するために何をしてきたか」が重要に
既卒には、卒業してから再度就活を始めるまでに空白期間があります。この空白期間を何をして過ごしたかは、面接の結果を大きく左右します。
一度就活に失敗したのに何もしていなかったとなると、当然ですが評価は最悪です。しかし、既卒としての就活を成功させるために、何か目標をもって取り組んでいたことがあれば、むしろプラスに評価されます。
いかに、卒業してからの空白期間を肯定的に伝えられるかが重要になるので、「~に取り組んで~という経験を得た」とアピールしましょう。
例文と詳しい解説を以下でしておりますので、困った人はチェックしましょう。
【転職のプロの無料カウンセリングを受けてみる】
60,000人以上の支援実績・面接通過率20%上がる面接対策・内定率80%以上など、既卒・第二新卒・フリーターの支援実績業界トップクラス!
最短2週間で内定と早く内定がほしい方にもおすすめ!
<内定実績(一部)>
アサヒビール/セコム/住宅情報館/一休/オープンハウス/ミュゼプラチナムなど
既卒の就活方法5:1社でも多く会社選考にエントリーする

まず、マイナビの調査を見てみれば一目瞭然ですが、無内定者は内定者よりも圧倒的に行動量が少ないです。
特に、エントリー数にいたっては、内定者26社に対して無内定者は14社しか応募しておらず、約2倍近い差がでています。
受ける企業が多くなればなるほど、内定をもらえる可能性が増えるのは当たり前なので、たたでさえ厳しいといわれる既卒の就活を有利にするためにも、企業の選考を積極的に受けていきましょう。
既卒の就活方法6:大学卒業後は就活サイトを積極的に利用する

先ほどもお伝えしたように、大学卒業後でも3年以内ならリクナビ・マイナビを利用してOKです。ただし、やはりこれらのサイトは新卒向けのため、既卒ではやや不利です。また、既卒向けの求人も決して多いとはいえません。
そこで、ぜひおすすめしたいのが「就職エージェント」です。就職エージェントは求人紹介から面接対策まで、既卒の就活をすべてサポートしてくれます。
既卒向けの求人数はリクナビ・マイナビよりも多いですし、そのうえ就活アドバイスもしてくれるため、内定率は断然高いです。既卒の内定率は45%とお伝えしましたが、以下でご紹介する就職エージェントを利用すると、新卒の内定率と同水準の80%以上まで上がることもあります。
既卒はどんな就職エージェントを使うといいのか、以下でおすすめを2つご紹介します。
既卒サービス「ハタラクティブ」

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「For A-career」

おすすめなのが「For A-career」の転職エージェントです。とにかくサポートが充実しており、求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートしてくれます。
- 入社後の定着率97%(入社後のミスマッチをなくすため、休日・残業といった聞きづらい部分もすべて伝えてくれます)
- 1対1のサポート体制
- 内定率が他の転職エージェントの4倍!
事務職・広報・営業など、自分の希望を叶える仕事・職種を紹介してくれるため定着率は97%を誇ります!事務職で働きたい方や1日で内定の実績もあり、早く内定がほしい方にもおすすめです
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
まとめ:既卒ならではの就活の方法を実践すればスムーズに内定できる

既卒には、新卒と違った就活方法があります。私が既卒の就活で一番大事だと思うのは、面接対策です。いくらいい求人を見つけれても、面接に受からなければ内定はもらえません。既卒になった後の空白期間はほぼ必ず聞かれる質問になるので、しっかり対策しておきましょう。
もし、面接対策に自信がない人は、就職エージェントを頼るといいです。私も利用しましたが、面接力はほぼ確実にレベルアップします。この記事で紹介したエージェントを利用すると、内定率90%を越える可能性もあるので、積極的に利用することをおすすめします。
キヨちゃん
私もなかなか自分に自信が持てずにいましたが、エージェントと話して色々な可能性に気づかせてもらいました。無料なので「就職したいけど実際なにから始めていいか分からない人」にはおすすめです。
- 「ハタラクティブ」:既卒フリーターの内定実績No1!他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
- 「For A-career」:定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:最短2週間で内定!既卒採用に積極的な企業を10社以上紹介してもらえる
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
ハタラクティブ(未経験・フリーターから有名企業の正社員へ)
既卒フリーターの内定実績No1!他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポートや、既卒から上場企業の正社員になれる求人多数
-
2
-
For A-career(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
-
3
-
マイナビジョブ20’sアドバンス(最短約2週間で内定獲得!既卒で就活するなら登録必須!)
マイナビが既卒の採用意欲が高い企業を厳選して紹介してくれる!

キャリアパーク就職エージェント既卒・第二新卒(最短1週間で内定!ES・一次選考免除の特別フローへご案内)
年間1,000名以上を面談してきた、就活のプロが内定までサポート。 特別選考の求人や人事責任者に直接推薦するため、最短1週間で内定も可能です。
-
5
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
フジワラ
私の実体験の中から、本当にに使えるものだけを厳選して紹介します!