既卒面接でよく聞かれる質問に、「空白期間(職歴のない期間)は何をして過ごしていたのですか?」があります。
履歴書では、職歴のない期間は「空白」になるので、その間に何をやって過ごしていたのかは当然気になることですよね。特に、1年以上の空白期間がある人は、上手く答えないと面接官の心象を悪くしてしまう可能性があります。
そこで、既卒で空白期間ありの条件で内定をとった私が、空白期間について聞かれた時の上手な回答法をご紹介します。
目次
既卒の内定は面接での「空白期間」の答え方で決まる?

空白期間ができてしまう理由にはさまざまあり、ネガティブなものだけでなくポジティブなものもあります。一般的には以下などが多いのではないでしょうか。
- 就活したけど内定をもらえなかった
- 内定はもらったけど希望と違ったから辞退した
- そもそも就職活動をしていないまま卒業した
- 公務員試験に落ちた
どんな理由で既卒になろうと、ほとんどの面接で聞かれるのが「卒業後は何をしていましたか?」という、空白期間を尋ねる質問です。
空白期間に対する質問への答え方次第で、既卒は内定をもらえるといっても過言ではありません。
ここがポイント
既卒の就活において空白期間を聞かれた時の対策は必須項目
既卒の就活が不利なのはこの空白期間が大きく関係している
一般的に、既卒の就活は難しいといわれることが多いですが、それは既卒ならではの空白期間が関係しているからです。
採用担当者は、空白期間中に「特に何もせずに遊んでいたのではないか」という点を気にしています。つまり、どんな理由で既卒になって、空白期間中にどれだけ有意義な経験を積んでいようが、マイナスイメージから入ってくるのです。
マイナスイメージをひっくり返す回答をしなければ、既卒の就活は成功しないでしょう。
特に卒業後1年以上のブランクが空いている人はより重要に
もし、学校を卒業して間もない既卒者であれば、空白期間について質問されない場合があります。
しかし、学校を卒業してから1年以上経っている既卒者に対しては、ほぼ必ず聞いてくるでしょう。既卒者を採用するにあたって、1年という期間をどう過ごしたのかが気になるからです。
評価に直接関わってくるので、自分は大丈夫だと思わずに、面接官が納得するようしっかり対策しましょう。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
空白期間(ブランク)の回答例

いきなり解説を読んでも、イメージがわかないと思います。そこで、私が既卒で就活をしていた時に、実際に使っていた回答例をご紹介します。まずは回答例を読んで、イメージを掴んでください。
就職活動に失敗した理由は、伝達能力の低さであると感じ、この弱みを克服するため、空白期間は塾講師のアルバイトをしていました。
最初はプレゼンも上手くなく、生徒からの評判も悪く、散々な出来でした。しかし、「ここで逃げ出したら、ずっと逃げることになる」と考え、自分の授業姿をビデオに録画し、欠点を把握し、次の授業ではそれを改善することを何度も何度も繰り返しました。
結果、次の学期では文系講師でトップの評価を獲得できました。
この経験から「自分でも頑張ればできる」と自信がつき、正社員として責任のある仕事をしたいという気持ちが強くなり、現在の就職活動に至っております。同世代の人に比べて遠回りをしましたが、意味のある経験ができたと思っています。
ESなし・最短2週間で内定!無料カウンセリングを受けてみる
内定率80%以上!既卒・第二新卒・フリーターの支援実績業界トップクラス!年間休日120日以上のホワイト企業・給料50万スタート!完全土日休みの高待遇企業など、あなたに合った企業をご案内。
面接で空白期間を聞かれた時の4つの回答のポイント

上でご紹介した回答例をもとに、「面接で空白期間について聞かれた時の対応」について詳しく解説していきます。4つの回答のポイントをおさえて、自分なりの回答を作成しましょう。
1.空白期間がある=終わりではない
まず、知っておいて欲しいのが「空白期間があるからといって、面接に落ちるわけではない」ということです。空白期間は短いほど有利ですが、長いから終わりというわけでもありません。
だから、空白期間について突っ込まれても「もう終わりだ…」と焦らないで、落ち着いて回答してください。焦りは意外と他人の目に映りやすいです。
たとえば、私は2年間の空白期間がありましたが、既卒として内定を貰えました。空白期間があっても上手に回答すれば挽回可能なのです。
2.空白期間を肯定的に説明する
実際には、「ただバイトをして生活費を稼いでいた」としても、自分を売り込む面接ですから、肯定的に説明しなければなりません。
空白期間を肯定的に説明するには、以下のポイントを押さえるといいでしょう。
- ~という目的意識を持って、~という活動に取り組んだ(目的意識をアピール)
- 少しでも成果をあげるため~を心がけて取り組んだ(活動の中で工夫・努力したこと)
- 結果、~という学びを得ることができた
ポイントは「正社員としての就業はしていないが、自分なりに目的意識を持って物事に取り組み、何かしらの学びを得た」とアピールすることです。
空白期間も肯定的に説明できれば、実際は大きなマイナスポイントにはなりません。
3.「なぜ就職活動に至ったのか」を語り、働く意欲をアピール
空白期間が長いと、人事は「働く意欲が低いのでは?」と懸念を抱きます。だから、その懸念を払拭するために「なぜ自分は正社員として働きたいのか?」を熱く語りましょう。
そして、次に「そこからなぜ正社員として就職活動をする気持ちになったのか?」と気持ちが変わった経緯をしっかり語り、働く意欲をアピールするのです。
「空白期間の後にやった活動(アルバイト・インターン)からこんな気づきを得て、再び就職活動をする気持ちになった」などのストーリーが面接官に受けやすく、おすすめです。
最後に働く意欲を語って、回答をしめればトータルでプラスの印象になります。
4.自信を持って答える
私が就職活動の指導をしてもらった「DYM就職」のアドバイザーに指摘されたのが、「空白期間の説明の時に、声のトーンが落ちている。そのせいで話している内容以上に、マイナスの印象を受ける」ということです。
確かに、空白期間は答えにくい内容ですし、無意識のうちにどうしても声のトーンが暗くなりがちです。暗い声で話すと、余計マイナスに評価されてしまいます。
だから、空白期間を語るときは、「自信を持ってハキハキとした声で語る」を意識してください。自信を持って語れば、マイナスの内容でも、面接官に良い印象を与えることができます。
面接に自信がない既卒者はプロにアドバイスを仰ごう

ここまでで、既卒ならではの空白期間に対する回答例と回答ポイントをご紹介しましたが、本当にこれでいいのかと不安に感じる人もいるでしょう。
私も利用しましたが、既卒専門の就職エージェントに相談してみるといいです。求人紹介だけでなく、履歴書の添削や面接対策をしてくれて、もちろん空白期間の上手い回答の仕方のアドバイスもくれます。
既卒サービス「ハタラクティブ」

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
まとめ:空白期間があっても答え方次第で既卒の就活は成功する

既卒になってしまったのは仕方ありません。そもそも既卒を募集しているので、既卒になってしまったことを責める面接官はいません。その代わり、既卒になった後に何をして過ごしていたかがとても重要になります。
何をして空白期間を過ごしていたかの回答次第で、面接官の印象を大きく変えて、内定率を上げることができます。
ご紹介した例文や回答ポイントを参考にするとともに、ぜひ就職エージェントにも相談してみてください。私も利用して内定を獲得しましたので、とてもおすすめですよ。
フジワラ
既卒の面接はきちんと対策しておく事が重要です。その際、自分なりの回答を準備するよりも、プロに聞いて準備した回答を用意しておく方が圧倒的に成果は高いです。無料の就職支援サービスをぜひ活用してみましょう!
- 「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
- 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!
監修者プロフィール

- 運営者:フジワラ
- 27歳の元既卒生。 大学在学中から続けていた塾講師のアルバイト経験のみだったが、一念発起して就職活動に取り組み、既卒の立場で2社から内定を獲得。実体験を元にした確かな情報提供を心がけていきます。
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
マイナビジョブ20’sアドバンス(最短約2週間で内定獲得!既卒で就活するなら登録必須!)
マイナビが既卒の採用意欲が高い企業を厳選して紹介してくれる!
-
2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
3
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
4
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
管理人である私は、学生時代に塾講師のアルバイトをしていただけで、他の職歴は一切ありません。そんな私でも内定獲得できたので、その実体験ノウハウをお伝えします!