疑問
- 新卒で転職したいけど退職理由をうまく伝えられない
- どんな退職理由があるのか?
- 面接で印象を悪化させない退職理由の伝え方を教えてほしい
と悩んでいませんか?
実際、私の友人も新卒1年目で転職活動を行っていた際は退職理由を問われるのが一番苦手だったそうです。
でも、心配ありません。採用担当者が退職理由からチェックしているポイントや退職理由の伝え方のコツを知れば、印象を悪化させる可能性はかなり下がります。
そこで今回は、新卒1年目で優良企業への転職を成功させた友人へのインタビューを元に、新卒1年目で辞める人の割合や主な退職理由、採用担当者が退職理由から判断するポイント、退職理由の伝え方のコツ、採用担当者へ好印象を与えるための退職理由の例文を紹介します。
目次
新卒1年目で辞める人の割合は1割程度!10人に1人は辞めている!
新卒1年目で辞める人は少なくありません。事実、厚生労働省の調査によると、大卒1年目で退職した人の割合は11.5%でした。
つまり、10人に1人は1年足らずで辞めているんです。
また、3年目になると32.8%の人が退職しています。そのため、1年目で退職するのは選択肢として珍しくありません。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
みんなはどんな理由で辞めている?新卒1年目の主な退職理由6選
新卒1年目で退職すること自体は珍しくないことが分かりました。ただですね。退職理由は人それぞれ異なります。
そこでここでは、新卒1年目の主な退職理由を6つ紹介します。
みんなはどんな理由で辞めている?新卒1年目の主な退職理由6選
- 仕事が自分に合わない
- 労働時間・休日・休暇の条件が良くなかった
- 人間関係が良くなかった
- ノルマが重すぎた
- 賃金の条件が良くなかった
- 会社に将来性がない
仕事が自分に合わない
新卒1年目の主な退職理由は、仕事が自分に合わないため。
例えば、希望していた部署へ配属されなかったり、自分が思っていた職務内容と違ったりした場合ですね。
ミスマッチを起こす原因は実際に会社へ入らなければ、見えてこないことが多いため。
そのため、自分のやりたい仕事や就きたい職種を求めて退職する人が一定数いますね。
労働時間・休日・休暇の条件が良くなかった
新卒1年目の主な退職理由は、労働時間・休日・休暇の条件が良くなかったため。
基本的な8時間労働ですが、現実的には残業により8時間以上働いている人がほとんどです。新社会人は残業に慣れていないため、ストレスが溜まりやすいかもしれません。
事実、2019年4月から「働き方改革」が施行されています。
- 時間外労働の上限規制:月45時間/年360時間
- 年次有給休暇の時季指定:年5日の確実な取得
- 同一労働・同一賃金:正規雇用と非正規雇用の待遇差を禁止
(参照:厚生労働省 働き方改革 特設サイト)
残業時間は上限が設けられており、上限を超えた場合は罰金が課せられます。
職場の労務管理は厳しくなっていますが、過度な残業時間を隠している企業もあります。
加えて、休日出勤が常態化している会社では疲れが取れず、肉体的にも精神的にもキツいかもしれません。
法人営業職だった友人は平日に有給休暇を取れてもクライアントが稼働しており、電話がかかってくるので精神的に休まりませんでした。
そのため、労働時間・休日・休暇の条件の悪さは退職理由になりやすいんです。
人間関係が良くなかった
新卒1年目の主な退職理由は、人間関係が良くなかったため。学生時代では気が合う人と関わるだけでも生活には困りませんでした。
しかしですね。社会人になると、相性が合わない上司や同僚、クライアントとも仕事上では関係を保たなれければなりません。
そのため、上司とうまくやっていけず、退職に踏み切る新入社員は多いですね。
ノルマが重すぎた
新卒1年目の主な退職理由は、ノルマが重すぎたため。
友人の会社では半期1度の営業成績発表会で、営業成績が悪い順から成果や反省、今後の展望を話した後に、役員や上司から詰められていました…。
また、ノルマを達成できない人には厳しく当たる社風の会社もあるので、肩身が狭いと感じる場合もありますね。
そのため、重すぎるノルマがあると退職したくなるかもしれません。
賃金の条件が良くなかった
新卒1年目の主な退職理由は、賃金の条件が良くなかったため。「仕事量に見合った額をもらえない」とモチベーションが下がっていきます。
新卒が給与アップを申し出ても交渉が成立する可能性は低いので、転職を検討する場合は少なくありません。
会社に将来性がない
新卒1年目の主な退職理由は、会社に将来性がないため。入社後に噂や業務内容などで会社の将来性の無さを認識する場面が多いんです。
- 斜陽業界
- 仕事中に暇そうな人が多い
- 新しい事業を展開しようとしない
上記のようなことが今後の不安につながり、退職を検討する人がいるかもしれません。
採用担当者は退職理由から「長期的に定着できる+業績に貢献できるか」を判断している
採用担当者は退職理由から「長期的に定着できる+業績に貢献できるか」を判断しています。
なぜなら、採用には多額のコストがかかり、短期離職されると全て無駄になるため。また求人の募集から始めなければなりません。
採用担当者は最低でも投資した分のコストは貢献してくれる人材を確保したいという思いがあるんです。
「優秀さ」と「長期的に定着できるか」を同じくらい重要視する人もいます。
退職理由を聞くと、あなたの職業観(仕事への価値観)が分かります。
そのため、採用担当者を「この人なら仕事を続けてくれる」と安心させられるような退職理由を伝えましょう。
転職を成功させたい!新卒1年目の退職理由の伝え方のコツ3選
新卒1年目は第二新卒扱いになり、企業から重宝される存在なんです。
ここがポイント
第二新卒とは学校を卒業度1〜3年で、転職または就職を志す25歳前後の若手社会人のこと。
事実、マイナビの調査によると「第二新卒を積極的に採用したい」と考えている企業は約6割もありました。
(参照:マイナビジョブ20’s 第二新卒とは?)
第二新卒はスキル・実績より企業との相性・ポテンシャルが重視されます。その分、退職理由の伝え方によって合否が大きく左右されるんです。
マイナスな印象がつかないようにここでは、新卒1年目の退職理由の伝え方のコツ3つ紹介します。
転職を成功させたい!新卒1年目の退職理由の伝え方のコツ3選
- 絶対に嘘をつかない
- 退職理由は他責にしない+ポジティブな面にフォーカスする
- 志望動機と退職理由には一貫性を持たせる
絶対に嘘をつかない
新卒1年目の退職理由の伝え方の1つ目のコツは、絶対に嘘をつかないことです。なぜなら、相手は面接のプロなのですぐにバレてしまうため。
怪しいと思われたら、質問をどんどん深掘りされる可能性があります。
面接の目的は長期的に業績に貢献できる人を見つけることだけではありません。「一緒に働く信頼できる人か」を見極めるのも重要な目的なんです。
そのため、選考という大事な場面で嘘をつく人は信用されず、採用を見送られてしまいます。
退職理由は他責にしない+ポジティブな面にフォーカスする
新卒1年目の退職理由の伝え方の2つ目のコツは、退職理由は他責にしない+ポジティブな面にフォーカスすることです。
なぜなら、会社の悪口に聞こえてしまうことがあり、「すぐに環境や人のせいにして逃げてしまうのでは?」と不安視されてしまうため。
そこで退職理由は「前職の不満を解消できること+転職先を選んだ理由」をポジティブな面にフォーカスして伝えましょう。
- 前職の不満を解決できるだけなら、他の企業でも良いと考える採用担当者もいるんです。
そのため、他の企業ではなく、転職先を選んだ理由もきちんと伝えてみてください。
志望動機と退職理由には一貫性を持たせる
新卒1年目の退職理由の伝え方の3つ目のコツは、志望動機と退職理由には一貫性を持たせることです。
なぜなら、退職理由と志望動機に結びつきがないと「伝えたいことが分かりにくい」という印象になりやすいため。
「今の会社で叶えられないことがある」「それを叶えるために入社したい」と退職理由が応募先の志望動機へつながるように伝えましょう。
「対策をしたが前職では叶えられなかった」というニュアンスが伝わると、採用担当者の納得感が増したり、入社意欲の高さをアピールできたりしますよ!
採用担当者へ好印象を与えるための退職理由の例文3選
ここでは退職理由別の採用担当者へ好印象を与えるための退職理由の例文を3つ紹介します。自分に類似している退職理由がある場合は参考にしてみてくださいね。
採用担当者へ好印象を与えるための退職理由の例文3選
- 希望の部署に配属されなかった
- 新しくやりたいことができた
- 仕事を任せてもらえなかった
希望の部署に配属されなかった
御社の商品企画部では家電製品から生活用品まで消費者の生活を支えているものを幅広く展開しています。
前職での経験を活かし、お客様の生活を豊かにしている御社の仕事に魅力を感じて、転職を決意しました。
新しくやりたいことができた
前職では広告代理店の営業職をしていました。クライアントと関わる際に、自社の情報発信を担当する広報職に興味を持ちました。
コピーライターなど類似した職種を目指し、社内での転属を願い出ましたが叶いませんでした。
しかし、そこで他社の製品のために発信する活動より「本当に売りたい自社製品の広報活動に尽力したい」という思いに気づき、転職活動を始めました。
仕事を任せてもらえなかった
新番組の立ち上げの際に私の企画が通った経験が何度かあります。しかし、私が若手であることを理由にプロデューサーをベテランに任せることに決定しました。
そこでADなりに「番組進行の効率化を図る」「責任者に掛け合う」「毎回、番組内の企画を提案する」など工夫を重ねましたが、結果は変わりませんでした。
こうした工夫で成長はできましたが、これ以上頑張ってもこのテレビ局で自分の番組を制作するのは無理だと感じました。
そこで年齢に関係なく、企画を立案した人がプロデューサーになれる制作会社である御社の仕事に魅力を感じて転職を決意しました。
退職理由の作成に悩んでいるなら第二新卒特化型転職エージェントの利用がおすすめ!
退職理由の作成に悩んでいるなら第二新卒特化型転職エージェントの利用がおすすめします。なぜなら、転職のプロであるキャリアアドバイザーのサポートが無料で受けられるため。
面接対策では毎回フィードバックをもらえるので改善すべき点が明確に分かり、着実に内定へ近づいていけるんです。
退職理由についての質問の回答でも良い点と悪い点をしっかりと教えてもらえますよ!
第二新卒特化型転職エージェントでは他にも以下のようなサポートが受けられます。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
- 推薦状の記入
第二新卒特化型転職エージェントでは第二新卒に特化した求人を保有しています。求人を出している企業も第二新卒を欲しているので、経験の無さなどで落ちることはほぼありません。
むしろ、若手を教育して戦力にしたい企業が多いので、第二新卒とのニーズが合致しているんです。
そのため、第二新卒特化型転職エージェントの利用をおすすめします。
既卒サービス「ハタラクティブ」
私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」
私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」
マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
新卒1年目で退職する場合のQ&A
ここでは、新卒1年目で退職する場合のQ&Aを紹介します。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね。
新卒1年目で退職した人は正社員になれる?
独立行政法人 労働政策研究・研修機構の調査によると、新卒1年目で退職した人で1年以内に正社員になれた人は4割未満でした。非正規雇用の仕事についた人は5割程度ですね。
- 正社員:男性39.1%・女性32.1%
- 非正規雇用:男性46.2%・女性54.6%
正社員での就業を望んでいる場合、1年目で転職するのはリスクがあるかもしれませんね。
ただですね。新卒2〜3年目の場合は退職後に正社員として働ける可能性がより上がるんです!
- 男性:53.4%
- 女性:36.8%
(参照:独立行政法人 労働政策研究・研修機構 若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ)
新卒3年目までは第二新卒として扱われて、企業から重宝されやすいんです。
重宝される要因として社会人として基礎スキルが身についており、教育コストがカットでき、戦力になりやすいことが挙げられます。
- ただ、新卒1年目の場合はビジネススキルがまだ不十分とみなされやすく、採用を避けられてしまうかもしれません。
そのため、まだ会社を辞めていない場合、1年目のうちは現職に留まった方が転職活動を有利に進められる可能性が高いんです。
新卒1年目で転職を検討するベストなタイミングは?
新卒1年目で転職を検討するなら4月or10月入社を目指しましょう。なぜなら、第二新卒の求人が増えやすい募集時期なため。
- 4月入社(転職活動時期は1〜3月):1年以内に辞めた新卒の補充や定年退職を迎える社員がいるので欠員が出やすいため。新卒者と同じ社内研修にも参加できる。
- 10月入社(転職活動時期は7〜9月):異動や転勤で欠員が出るので求人募集が増える時期なため。求職者側も6月の賞与を受け取って退職する場合が多く、企業側も第二新卒を獲得しやすい。
上記の時期は求人数が増えるので、転職活動がスムーズに始められます。
ただ、転職先が決まったら、最低でも1ヶ月前には直属の上司へ退職の旨を伝えましょう。理由は今後の業務の引き継ぎが必要になる+就業規則に明記されている場合があるため。
そのため、転職先が決まったら上司へすぐに報告してみてください。
まとめ:新卒1年目の転職活動では退職理由の伝え方次第で好印象を与えられる!
今回は新卒1年目で辞める人の割合や主な退職理由、採用担当者が退職理由から判断するポイント、退職理由の伝え方のコツ、採用担当者へ好印象を与えるための退職理由の例文を紹介しました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- 採用担当者は退職理由から「長期的に定着できる+業績に貢献できるか」を判断している
- 退職理由は他責にしない+ポジティブな面にフォーカスする
- 第二新卒特化型転職エージェントを利用する
採用担当者は退職理由から「長期的に定着できる+業績に貢献できるか」を判断しています。なぜなら、短期離職されると採用コストが無駄になるため。
リスクのある人材を省くために、職業観が分かる退職理由を質問しているんです。
退職理由は「前職の不満を解消できること+転職先を選んだ理由」をポジティブな面にフォーカスして伝えましょう。
前職の不満を解決できるだけなら他の企業でも良いと考える人もいるため、転職先を選んだ理由もきちんと伝えてみてください。
待遇の良い求人はすぐに募集を終了してしまいます。転職を検討している方は、今回紹介した第二新卒特化型転職エージェントへ無料相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。
- 「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
- 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!
監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
- 1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
- 2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
- 3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
しかし、私の友人が勤めた会社では月の残業時間が45時間を超えた場合はタイムカードを切って、サービス残業を行っていたそうです…。