この記事はこんな人向け
高卒で特に資格もなく、最近になり、大企業の待遇の良さを知った状態。大企業の多くは、応募条件に「大卒以上」と明記しているため、高卒の段階で応募すらかないません。応募できる求人があっても、やみくもに就職活動に臨んでいては内定の獲得は難しいでしょう。
しかし、心配ありません。大企業にも高卒から就職しやすい職種は存在し、正しい就職活動のポイントを抑えれば、十分に就職することが可能です。私の友人も高卒から大企業の内定を獲得した経験があります。
今回はインタビューをベースに高卒の人が大企業に就職しやすい職種や大企業に就職するためのポイントを紹介します。
目次
そもそも「大企業」とは
大企業には、中小企業のように明確な定義はありません。そのため、以下の条件を満たす中小企業以外を大企業としています。
業種 | 資本金 | 従業員数 |
---|---|---|
製造業、建築業、運送業、その他 | 3億円以上 | 300人以上 |
卸売業 | 1億円以上 | 100人以上 |
サービス業 | 5,000万円以上 | 100人以上 |
小売業 | 5,000万円以上 | 50人以上 |
(参照:中小企業庁)
上記の表の資本金と従業員数の両方のいずれかの条件を満たしている場合中小企業となります。
つまり裏返して言うと、表の条件を両方とも超えている場合は大企業として扱われるようなイメージになります。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
高卒で大企業に勤めるメリット
大企業に就職できれば、福利厚生や給与などメリットが大きいのは確かです。しかし、高卒から大企業へ就職することは必ずしも順風満帆ではありません。
まず先に、高卒で大企業に勤めるメリットを紹介していきます。
メリット: 中小企業勤めより給与や待遇が良い傾向がある
大企業では、中小企業勤めより給与や待遇が良い傾向があります。以下の面で中小企業よりも良い待遇を受けることが可能です。
大企業の待遇給与福利厚生勤務時間・休日
給与面
大企業の平均給与は、中小企業よりやや高めに設定されています。
規模 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
大企業 | 387,000円 | 270,700円 |
中企業 | 321,500円 | 244,400円 |
小企業 | 292,000円 | 223,700円 |
基本給だけみると、中小企業とそこまで大きな差はありませんが、大企業は賞与が多いことが特徴です。
2019年の夏のボーナスでは大企業は平均921,107円に対し、中小企業は293,915円と3倍近くの差がありました。
ユウキ君
賞与が大企業と中小企業との年収差を広げる要因とも言えますね。
福利厚生
大企業では、①退職金を一括支払いしてくれる『退職一時金制度』と②退職金を年金として分割支払いしてくれる『企業年金制度』を用意しているため、老後もお金に困ることがありません。
手当も豊富で、家賃補助や社宅完備によって、住む場所にも困らず、研修制度の充実や資格取得費用を出してくれるため、浮いたお金を自由に使うことができます。
勤務時間・休日
大企業は年末年始や大型連休などカレンダー通りのまとまった休みが取れる企業が多いです。
また、フレックスタイム制、ノー残業デーなどの働き方改革に力を入れており、勤務時間の多様化や労働時間の短縮が行われています。
メリット: 会社の歴史が長く、スキルが身につきやすい
大企業は、会社の歴史が長く、スキルが身につきやすい傾向があります。なぜなら、会社にも優秀な実績やスキルのある人材が集まってくるため。
会社が様々な部署に別れており、マーケティングなど一つのことに精通したスペシャリストが存在しています。
フジワラ
多くの前例があるため、大規模なプロジェクトに参加することができ、経験を積むことができるのもメリットの一つですね。
メリット: ネームバリューがある
大企業は、ネームバリューがあることもメリットの一つです。なぜなら、会社名で認知されやすく、社会的信用が得やすいため。
例えば、車や住宅ローンを組む際にも、名の通った会社の方が倒産の心配が少ないイメージがあるため、ローンの審査も通りやすいです。
大企業に勤めると、安定性を手に入れることができます。
メリット: 内部昇進試験で、大卒待遇になれる可能性がある
高卒で大企業に入った人は、高卒待遇のため、大卒とは仕事内容が異なる場合があります。
しかし、企業によっては内部昇進試験に合格することで、大卒待遇を勝ち取ることも可能です。
フジワラ
私の友人の上司は高卒で工場作業員入社でしたが、徐々に頭角を現し、内部昇進試験に合格しました。
現在は人事部の育成チームのリーダーという役職を持っています。
まずは大企業に入社し、大卒待遇に昇格を目指してみるのがおすすめです。
高卒で大企業に勤めるデメリット
高卒でいきなり大企業に入るのは、メリットだけでなくデメリットも存在します。意外と盲点になりやすいデメリットについて見ていきます。
デメリット:学歴によって、スタートラインや出世できる役職は違う
高卒から大企業に入るデメリットは、学歴によって、スタートラインや出世できる役職は違うことです。なぜなら、学歴社会が色濃く残る日本では、大卒の方が責任のある仕事を任されやすいため。
例えば、高卒であるだけで、工場の単純作業を管理するなど一定の役職までしか昇進させてもらえないケースもあります。
一方、大卒の場合は結果さえ出せれば、昇進に限りはありません。大卒と同じ待遇になるには、結果を出して、内部昇進試験を受けるしかありません。
デメリット: 大卒と行う仕事が異なる
高卒で大企業に勤めるデメリットは、大卒と行う仕事が異なることです。大企業の中には、大卒はホワイトカラーと高卒はブルーカラーで分けることがあります。
私の友人は家電メーカーに入社しましたが、大卒は営業や商品開発職、高卒は工場作業員や工場事務にあからさまに分けられていました。
やりたい仕事があるなら、会社ではなく、職種で仕事を選んだ方が良いかもしれません。
デメリット: 全国企業の場合、転勤が多い
大企業に入社するデメリットは、転勤の多さです。なぜなら、大企業の多くは全国に支店や営業所があり、全国転勤は避けられないため。
会社によっては地域限定職などエリア内だけの異動の採用もありますが、転勤が多い企業では2〜3年に一度に転勤がある場合もあります。
新しいプロジェクトのための人員補充など異動の時期ではない時にも急な転勤があります。地元を離れたくない人や新天地での生活にストレスを感じやすい人にはデメリットですね。
デメリット: 意見の通りづらさなど風通しの悪い傾向がある
大企業に勤めるデメリットは、意見の通りづらさなど風通しの悪い傾向があることです。
なぜなら、古い価値観が残っていることが多く、マニュアル通りの対応が求められるため。
例えば、社内稟議を通している間に、ベンチャー企業が類似サービスをリリースしていることもあります。
大企業は変化を好まないため、臨機応変に働きたいと思っている人にはストレスかもしれません。
キヨちゃん
もちろん大企業にも変化に柔軟に対応している会社もありますが、中小企業と違って従業員数が多いため、統制を取るのが大変という側面もありますね。
高卒から大企業に就職しやすいおすすめの職種5選
高卒から大企業に就職するのは容易ではありません。しかし、職種によっては人を欲している企業もあるため、穴場を探すことが重要です。
ここでは、以下の高卒から大企業に就職しやすいおすすめの職種を紹介していきます。
製造業
高卒から大企業に就職しやすいおすすめの職種は、製造業の工場作業です。なぜなら、作業員は肉体労働が多く、高卒を正社員としてポテンシャルで採用してくれるため。
製造業は大卒の待遇の差が大きく、大卒は幹部候補生として生産管理職などで入社してくるのに対して、高卒の業務内容は単純作業が多いです。
しかし、高卒でも部署のリーダー格になり、作業員をまとめるマネジメント業務を携わることもできます。
大企業の工場は労働基準監督署の調査が厳しく、過度な残業の廃止や業務の安全性が高いため、おすすめの職種です。
ITエンジニア
高卒から大企業に就職しやすいおすすめの職種は、ITエンジニアです。なぜなら、今後どの業界でもIT技術が必要になり、現在も人手不足が深刻化しているため。
エンジニアはスキル重視で学歴は関係ないので、プログラミングスクールに通い、スクールの就職斡旋により、大企業への就職も十分可能性があります。
また、未経験社を採用し、教育していく企業もあるため、今が就職するチャンスです。今後も市場拡大していく業界の職種のため、転職に有利になりやすく、おすすめです。
営業職
高卒から大企業に就職しやすいおすすめの職種は、営業職です。なぜなら、学歴や経験を問わず、人物重視でポテンシャルでの採用が多いため。
例えば、営業職に必要な能力である『提案力』や『お客様との信頼を関係を構築する力』は働いてみないと適性は分かりません。
そのため、やる気や社風とのマッチ具合で、大企業への就職できる可能性があります。
建築
高卒から大企業に就職しやすいおすすめの職種は、建築の施工管理です。なぜなら、超高齢化社会の波を受け、建築業界は人材の高齢化が進んでいるため。
若い人材を欲しているため、未経験でも働きながら、スキルを身につけられるようになっています。
施工管理とは現場監督のことで、未経験から募集しています。施工管理の実務経験を積めば、『施工管理技士』という国家資格にチャレンジできます。
現場には施工管理技士を置かないと作業をしてはいけないという法律があるため、取得できれば、重宝される存在になれます。
建築業界は年収も高い会社も多く、インフラのため、今後も需要はなくなることがないので、おすすめ職種です。
不動産
高卒から大企業に就職しやすいおすすめの職種は、不動産業界の職種です。
不動産業界も未経験応募可能求人が多く、業種もアパートやマンションの管理の賃貸業、不動産売業など様々あります。
また、『宅地建物取引士』という国家資格の取得より市場価値を高めることが可能です。営業所ごと5人に1人の割合で宅地建物取引士を設置しないといけないので、関われる仕事の質が上がります。
学歴より業績が重視されるため、高卒におすすめの職種です。
高卒の平均年収
高卒の男性の平均年収は約291.6万円、女性は約212.9万円でした。これが大卒になると、男性は約400.5万円、女性は約290.1万円となっており、多く差が開いています。
しかし、あくまでこれはあくまで平均年収の話です。一般的には大卒で中小企業勤めより高卒で大企業勤めの方が年収は高いされています。
高卒が大卒よりも多く稼ぐためには、大企業への入社するのがおすすめです。
ESなし・最短2週間で内定!無料カウンセリングを受けてみる
内定率80%以上!既卒・第二新卒・フリーターの支援実績業界トップクラス!年間休日120日以上のホワイト企業・給料50万スタート!完全土日休みの高待遇企業など、あなたに合った企業をご案内。
高卒から大企業への就職を成功させるポイント
高卒から大企業に就職しやすい職種でもやみくもに就職活動を行えば、内定は獲得できません。ここでは、以下の高卒から大企業への就職を成功させるポイントを具体的に紹介していきます。
自己分析で自分の強みを明確にしておく
高卒から大企業への就職を成功させるポイントは、自己分析で自分の強みを明確にしておくことです。なぜなら、自分の適性を知れば、自分の活躍できる場所が予想できるため。
自分に適性を知らずに、運よく大企業に入社できたとしても、実力を発揮できない場合があります。
例えば、黙々と作業するのが得意なタイプの人でも、面接では快活なイメージをつけようと必要以上に元気に振舞ってしまうこともあるでしょう。その結果、面接のイメージで営業職に採用され、力を発揮できないパターンに陥ります。
いつも通りの自分で、強みをアピールできれば、事務職などで力を発揮できたかもしれません。
このように自分の適性を理解できていないとミスマッチが起こりやすくなります。
大企業に就職することを念頭に置きつつ、自分の適性を理解し、自分の適性を活かせる企業に応募することが大切です。
自己分析の方法は、過去の自分の行動を書き出して分析したり、ストレングスファインダーやグッドポンイント診断を試すことをおすすめします。
企業研究により、会社が自分の適性やキャリアプランにマッチするか確認する
高卒から大企業への就職を成功させるポイントは、企業について調べ尽くすことです。
応募する前に以下の内容を調べてみてください。
大企業から内定を獲得するには、会社が自分の適性やキャリアプランにマッチしていないといけません。
100%自分の理想通りの会社はありませんが、自分の個性を殺して、会社に合わせすぎると、ミスマッチを起こします。明確に自分の適性を理解し、キャリアプランを持った状態で会社を探してみてください。
この会社で自分が活躍できる理由とキャリアプランを実現できる理由を語れるようなれば、内定は難しくありません。
ユウキ君
同業他社ではなく、この会社ではないといけない理由を差別化できるようにしておくのがおすすめです。
企業について調べるためのツールは以下を参考にしてみてくださいね。
転職エージェントを利用して、大企業を紹介してもらう
高卒から大企業への就職を成功させるポイントは、就職エージェントに登録しておくことです。なぜなら、就活のプロのサポートがあった方が内定を獲得しやすいため。
転職エージェントでは主に以下のサポートを受けることができます。
担当のキャリアアドバイザーに就活について分からないことは何でも質問することができ、自分の強みについても一緒に考えてくれます。また、企業の社風などの内部事情についても教えてくれるため、ミスマッチを減らすことが可能です。
転職/就職のエージェントサービスは世の中にたくさんありますが、高卒におすすめなのは「DYM就職」や「ウズキャリ既卒」あたり。企業規模だけでなく福祉厚生や勤務地の希望も遠慮なく伝えましょう。
転職エージェントは豊富な求人を取り揃えており、大企業志向であることをあらかじめ伝えておけば、大企業の求人紹介を受けることができます。
人気企業に転職成功した職務経歴書を参考にしよう
人気企業に転職成功した人は、どのような職務経歴書を作成したのでしょうか。
転職成功者の回答から、考え方、アピールポイントを学んでみましょう。
「職務経歴書完全攻略まとめ」では、なかなか見ることのできない職務経歴書を数多く掲載しています!
既卒サービス「ハタラクティブ」
私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「えーかおキャリア」
おすすめなのが「えーかおキャリア」の転職エージェントです。とにかくサポートが充実しており、求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートしてくれます。
- 入社後の定着率97%(入社後のミスマッチをなくすため、休日・残業といった聞きづらい部分もすべて伝えてくれます)
- 1対1のサポート体制
- 内定率が他の転職エージェントの4倍!
事務職・広報・営業など、自分の希望を叶える仕事・職種を紹介してくれるため定着率は97%を誇ります!事務職で働きたい方や1日で内定の実績もあり、早く内定がほしい方にもおすすめです
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」
私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
フジワラ
担当キャリアアドバイザーが企業側にプッシュしてくれるので、内定確率が高まるのもおすすめポイントです!
まずは中小企業に入り、大企業に転職する方法もある
中小企業で経験を積み、大企業へ転職するキャリアプランもあります。なぜなら、転職市場では学歴ではなく、前職での業績やスキルが重要視されるため。
例えば、高卒で中小企業で3年間営業成績1位の人と大卒で大企業で目立った成果のない人なら、高卒の人の方が転職での市場価値は高いとされます。
現時点で大企業に絞るより、会社規模を気にせず、経験の積める優良企業を探すのも選択肢の一つです。
まとめ:高卒から大企業の就職は可能!就職しやすい職種を選択しよう
この記事では、高卒で大企業に勤めるメリット・デメリットや高卒から大企業に就職しやすいおすすめの職種しました。
記事のポイントまとめ
人手不足の業界で学歴を重視しない大企業であれば、高卒の人でも就職は難しくありません。
しかし、自分の強みやキャリアプランと一致していないと、大企業のネームバリューに釣られただけと判断され、落とされてしまいます。
まだ、自分の強みややりたいことが分からない人は、今回紹介した転職エージェントへの無料相談をしてみてはいかがでしょうか。
監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
- 1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
- 2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
- 3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
業界によって、大企業の定義は異なるので、企業の情報を調べる際には参考にしてみてくださいね。