目次
【実体験レポート】dodaエージェントへ申し込み

- 名前(仮名):桜子
- 性別:女性
- 在住:神奈川県
- 申し込み時の年齢:26歳
- 利用期間:2017年10月~12月
サービス利用時の詳細情報
- 転職回数:1回
- 最終学歴:大学卒
- 利用前年収:420万円
- 希望年収:420万円
- 業界/業種:サービス専門職(コンサルタント・金融・不動産など)
- 利用前雇用形態:正社員

- WEBで申し込み(会員登録)
- 受付完了メールが届く
- 簡単な電話ヒアリングと面談の日程調整※同社のエージェントさんから電話がたくさん入っていました。
- dodaカウンセリングルームにて面談
- 希望に合う求人の紹介を受ける
- 書類応募
- エージェントによる面接日程調整
- エージェントによる面接対策、応募書類確認
- 面接・選考
- 内定獲得
では、ここからは実際にサービスを利用した体験談をもとに、気になる点を一問一答形式で紹介していきます。
担当エージェントやサービス利用時期により多少の違いはあるかもしれませんが、これから利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

dodaエージェント申し込みについて
はじめに、dodaエージェントを選んだ理由を教えてください
私がdodaの利用を選んだ理由としては、まず初めに知名度が抜群に高かったことがあげられます。今でも「ニッポンの人事部長」等ユニークなCMが毎日流れていますが、私が利用した当時もCMや車内広告でよく見かけることがあり、転職を考える上でなんとなく気になるエージェントになっていました。
フジワラ
dodaという名前自体は知っていたのですか?
そうですね。当時のキャッチコピーが「今より良い会社」だったことが私の転職軸とマッチし、今より良い会社と出会ってみたいなと思いdodaエージェントを選びました。
加えてHPに掲載されている求人数が非常に多かったので、登録すれば自分の希望する求人を探してもらえるのではないかという期待感がありました。10万件を超える求人から紹介します!というHPの文言に安心感を感じたこともdodaエージェントの利用を選んだ理由です。
フジワラ
申し込みをしたのは、いつどんなタイミングですか
サービスに申し込んだのは2017年10月でした。当時の自分の状況として、新卒で入社した会社に対して強い疲労感と限界を感じていました。私が入った会社は大手の予備校の運営会社だったのですが、生徒保護者ファーストの経営方針で休みはほとんどなく、自分自身のプライベートな時間をとることができない状況でした。
フジワラ
どこかで働き方を変える必要があると…?
入社から3年目でそろそろマネージャーのポジションが見えてきた時期でしたが、このまま仕事一直線の人生を送るのは嫌だな、もっと自分の人生を充実させられるようなキャリアを構築していきたい!と考えたタイミングでdodaエージェントの申し込みをしました。そこからの活動期間は2017年12月末日までの約2か月間でした。
具体的なdodaでの活動について
フジワラ
申し込み方法とその後の流れについて教えて下さい
申し込み自体はdodaの会員登録をすると、エージェントサービスの利用を自動的に勧められます。私はエージェント利用ではなく、自己応募も考えていたので、エージェントサービス自体は最初はノータッチでした。
フジワラ
最初は自身で探して応募する予定だったのですか?
ただ毎日3回くらいdodaのエージェントさんから電話がかかってきて…留守電のメッセージも残していただけるのですが、あまりにもたくさんの電話を頂くので、複数の留守電メッセージの中から一番元気で親身そうな方を指名してこちらから利用申し込みの電話をかけました。
フジワラ
そうなのですね。ちなみに電話での応対はいかがでしたか?
電話をすると電話か来社のいずれかで面談をするように提案を受けました。エージェントさんの顔をみながら話をする方が安心だったので、私は対面の面談を申し込み、希望の日程を告げました。電話のあとすぐに面談日と面談場所がメールで送られてきました。
ここがポイント!
dodaの検索型サービスを利用しようと思った場合でも、doda側から電話がかかってきて面談を打診されるケースがある
面談(カウンセリング)について
フジワラ
次に、実際に面談に行った時のことを教えて下さい!
面談は東京駅すぐの丸ビルの27階のdodaカウンセリングルームに行きました。丸ビルということもありとてもきれいなビルでした。あまり東京駅を利用することもないので、丸ビルの大きさと綺麗さに圧倒されました。
フジワラ
面談した部屋はどのような感じでしたか?
面談をするお部屋は一つひとつ仕切られたお部屋なのでプライバシーはしっかり守られています。隣の声も聞こえてきませんでした。
5分前くらいに伺いましたが、受付を済ませるとすぐにエージェントの方が明るく元気に迎えに来てくださりました。待たされることなくスムーズにお部屋に通していただけたので余計なストレスもありませんでした。
フジワラ
面談を担当してくれたエージェントの方について教えて下さい!
20代後半~30代前半くらいの女性でした。とても可愛らしい元気な女性でした。ご自身も転職経験者、しかも私と同い年の頃に転職をされたという共通点もあり、上手にアイスブレイクをしてくださいました。
フジワラ
では、印象としては「かなり良かった」という感じでしょうか?
自然なコミュニケーションが心地よく、私もエージェントの方に心を開くことができました。かっちりしたスーツというよりはオフィスカジュアルのような清潔感のある服装が印象的でした。
紹介してもらった求人案件について

フジワラ
桜子さんはどのような業界・業種・会社を希望されてたのですか?
私は教育業界にいたのですが、教育業界経験者が次のキャリアとして描きやすいといわれているのが人材業界でした。もともと興味があったこともあり、人材業界でのキャリアアドバイザーのお仕事を探していただくように希望を出しました。
フジワラ
求める待遇や給与などは?
前職で休みなく仕事をしていたので土日祝休み、有給取得率が高い等、ワークライフバランスを充実させられそうな会社を希望として出しました。会社規模に関しては特に希望はありませんでした。年収は400万円以上、正社員で探してもらいました。
フジワラ
それに対して実際に紹介された求人情報はいかがでしたか?
膨大な数の人材業界の求人の紹介をしてくださりました。3日で50件~80件くらいだったと思います。
自分自身でなんとなく人材業界というとリクルート、マイナビ、テンプ…等大きい会社しかイメージが持てていなかったので幅広く人材業界の求人を送っていただくことで視野は広がりました。誰もが知っているような大きな会社もあれば、飲食専門の転職エージェント、保育士専門の転職エージェント等いわゆる専門型エージェントもたくさん紹介していただきました。
dodaエージェントで内定獲得できた
フジワラ
紹介された求人案件から厳選するのも大変だったのでは?
紹介いただく上で興味がないものに関しては興味なしにチェックを入れていました。
会社の待遇についてはだいたい300~400万円くらいの年収の正社員求人がほとんどでした。私は正直400万円以上欲しかったので少し物足りなかったのですが、この点に関してはエージェントの方からは「未経験職種なのでまずは入社することに注力し、入社してから年収を挙げていくことを目指しましょう」と助言を受けたので、入社後も定期的に昇給のある企業に絞って応募するようにしていました。
あとは外資系の企業も複数紹介いただき、日系企業との違いを見ることもできました。ただ、当時は現職中のまま転職活動を行っていたためとにかく私には時間がありませんでした。まとまった休みもないような職場なので面接に行く余裕もなく…。
フジワラ
最終的に何社に応募しましたか?また、内定獲得はできましたか?
たくさん応募して書類選考に通過してもその後の面接に行けるかどうか不安だったので10社に絞って応募しました。10社のうちの5社書類選考通過、内定は3件、2件は最終選考で辞退しました。。
担当者のサポートについて
フジワラ
書類作成についてのアドバイスや面接対策などはありましたか?
もちろんありました。職務経歴書は新卒の時は使ったことがないものだったので、最初は書くことに抵抗がありました。エージェントの方に骨組みを渡すと、面談でヒアリングされた内容を加筆して整った職務経歴書にしてくださいました。
面接前には面接の対策についてメールでお送りいただくことができました。面接の受け答えには自信がありましたが、志望理由についてはプロの意見が欲しかったので志望理由の作成は電話やメールで相談させていただきました。
フジワラ
担当エージェントの気遣い・フォローなどはいかがでしたか?
企業との面接が終わるとだいたいその日のうちに電話をかけてくださいました。うまくいったときは一緒に喜んでくださり、うまくいかなかったときは要因分析をしてくださりました。
フジワラ
かなりマメにサポートしていただいた。という事でしょうか。
通過の連絡も基本的に電話とメールでいただけました。電話で感情の共有がエージェントの方とできるのは嬉しい反面、現職が忙しいときもたくさん電話がかかってきていたので、当時の職場にばれないかいつもひやひやしていました。
内定後、一番悩んだのはどのように現職に退職を切り出すかだったのですが、退職交渉マニュアルも送ってくださったのでサポートは手厚かったように感じています。
ネット上の評判は本当の所どうなのか

ネットでdodaエージェントの評判を調べるとTwitterをはじめとする色々な所に良い評判も悪評も記載されています。公式サイトには当然ながら良いことばかり書かれていて、一方でネット上には悪評ばかりと、何を信じていいか分からない状態だったりします。
そこで、ネット上の口コミをいくつか抜粋して紹介し、それに対しての見解を述べていただきました。
フジワラ
上記のような悪評も見られますが実際どうでしょう?
たしかに書類応募をすると結果の提示までは1週間くらい音沙汰のない状態がありました。書類選考通過後はこまめに連絡が来るようになるのですが、書類応募中はどうしても応募先企業側のボールになってしまうのでエージェントの方からの連絡は少なくなるのだと思います。
私の時は焦って4日くらいで結果についての問い合わせをしましたが丁寧に企業の検討状況について教えていただくことができましたよ!個人的に応募したっきり音信不通ということはないのではないかなと思っています。
【結論】多くの求人から探したい人にdodaはオススメ
フジワラ
結論としてdodaエージェントはどんな人にオススメですか?
とにかく膨大な求人を紹介してくださるので、たくさんの選択肢の中から仕事を選びたい方にはお勧めです。
膨大すぎてどう選べばいいか迷うくらい数が多かったので、選択肢が多すぎると選べない!というタイプの方よりは、様々な情報を取捨選択しながら自分の職業人生設計を考えられる方のほうが使いやすいサービスのように感じています。
フジワラ
質より量を重視したい人向けという感じでしょうか
一つひとつの求人をなぜ自分に紹介したのかはあまり教えてくださらないので、情報を見て自分に合う合わないを判断できる軸がある方だと使いやすいと思います。
加えてエージェントの方は密にコミュニケーションをとってくださるので、2人3脚で転職活動を行いたい!サポーターを得たうえで活動を行いたい!というタイプの方にお勧めです。
フジワラ
とても参考になりました、ありがとうございました!
dodaと合わせて使いたい!既卒向けの転職サービス
キヨちゃん
dodaの良さはわかったけど、本当にdodaだけで大丈夫なのかな…?
転職エージェントは基本的に2社もしくは3社を併用するのがおすすめ。なぜなら、紹介してもらえる 求人数も、もらえるアドバイスや提案の量も増えるからです。
今回ご紹介した桜子さんは転職者だったので、キャリアアップを目指すという観点でdodaは非常に強みがあります。ただし、既卒で職歴にあまり自信がない人であれば、既卒向けの就職支援サービスと合わせて使うことをオススメします。
例えば既卒に特化した「ウズキャリ既卒」や「DYM就職」などは、そもそも中途人材を求めている会社と多くのパイプを持っています。また、dodaに負けないくらいの選考対策やサポートをしてくれます。
いずれも全て無料で利用できるサービスなので、dodaと合わせて検討してみてはいかがでしょうか。
監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
既卒成功ナビの管理人フジワラです!今回は転職エージェントサービスの中でも高い知名度を誇るdodaエージェントについて、実際にサービスを利用した26歳の「桜子」さんに、お話を伺いました。サービス内容・求人情報の数や質・アドバイザーの対応・ネットの評判が真実かどうか等、内容盛りだくさんでお届けします!