既卒2年目でも大丈夫!ハンデのある既卒就活で内定する秘訣

既卒2年目の就活

既卒2年目になると、履歴書に一年の空白期間が出来てしまいますし、年齢も上になってしまうため、就職活動では不利になります。

だから、「既卒2年目になってしまった・・・もう人生終了だ」と悩んでしまっている方も少なく無いでしょう。

でも、大丈夫。既卒2年目になっても、やり方次第で内定をとることは可能です。どうしてそう言えるのか?私は既卒4年目で就活をしましたが、2社から内定をとれたからです。2年目のあなたが、取れないわけがありません。

フジワラ

既卒就活をして2社の内定をとった私が、既卒2年目の就職活動で意識するべきポイントを徹底的に解説いたします。

新卒ナビサイトと既卒向けサイトの二刀流でいこう

新卒ナビサイトと既卒向けサイトの二刀流

既卒2年目になったら、新卒ナビサイトと既卒向けの就活サイトの二刀流をお勧めします。新卒ナビサイトは大手企業の求人にアプローチできますが、内定はしづらい。既卒は、中堅企業の求人が中心になりますが、既卒でも内定が出やすい。

だから、この2つのサービスを組み合わせることで「大手を目指しつつ、正社員になる保険もできる」メリットが生まれます。

既卒2年目でも新卒ナビサイトを利用できる

既卒2年目になっても、新卒の時に使っていたナビサイト(リクナビ・マイナビ)を使うことができます。厚労省の通達で、既卒3年以内は新卒として採用選考をするようにと要望が出ているからです。

いわゆる有名企業は、新卒ナビサイト経由でないと応募できないため、大手の就職を目指すなら是非使いたいところです。

意外と既卒を採用している企業は多い

「既卒可」の条件で検索してみると、意外と多くの知名度のある優良企業が既卒を採用しているのがわかるはずです。ヤマハ、ソフトバンク、トヨタ、ホンダ・・・様々な企業が既卒採用をしています。

何の職歴もない人間が、大手の選考を受けられるのは、既卒3年以内の時だけなので、このチャンスは積極的に利用しなければなりません。

意外と多い!既卒者を採用している大手企業リスト100選と内定の方法

2020.02.19

内定率をあげるため既卒用のサイトも使おう

新卒ナビサイトは大手の求人にアプローチできますが、基本は新卒対象のため、既卒はやや不利です。リクナビで大手ばかりにアプローチしていると「無内定⇒空白期間がさらに空く⇒より就職しづらくなる」のスパイラルが始まってしまいます。

だから、既卒向けの求人も受けて、できるだけ早く正社員の内定を獲得するべきです。足場を固めるために使えるのが、既卒向けのサービス「ウズキャリ既卒」です。

ウズキャリ既卒

ウズキャリ既卒

ウズキャリ既卒は、既卒・フリーター向けの就職エージェントです。登録すると、キャリアコンサルタントがつき、既卒向け求人の紹介や、履歴書の添削、模擬面接による面接指導をしてくれます。利用者の内定率は86%と業界トップクラスの実績を出しています。

私が実際に使って感じたウズキャリの強み

  1. とにかくアドバイザーが親身で対策が手厚い
  2. ブラック企業を完全排除している(そもそもUZUZがホワイト企業大賞特別賞を受賞している)
  3. フリーター/ニートが本当に使っていた(現地で遭遇して仲良くなった)

現時点で就職活動を本格的にするかどうか決めていなくても、とりあえず無料登録だけはしておくと良いかもしれません。

エージェントと面談をして、自分に合う企業や働き方をゆっくり探していくのも良いでしょう。

どちらのサービスも既卒採用意欲の高い企業が中心なので、既卒2年目でも不利にならず、正社員の内定を獲得することができます。

既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト

既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?

そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!

空白期間を説明できるロジックを用意する

既卒2年目になると、履歴書・ESに一年の空白期間が出来るはずです。日本の企業は、応募者の空白期間を嫌うため、面接で突っ込まれる可能性があります。この質問に上手く答えられなければ、内定は遠のきます。

「空白期間はあるが、生産的に過ごした」と言えるように

面接官の評価を獲得するには、「空白期間はあるが、自分なりに目的意識を持って過ごし、生産的に過ごした」といえるようにしましょう。たとえば、

空白期間を肯定的に語る例

  • コミュニケーション力に苦手意識があったので、苦手を克服するため営業のテレアポのインターンをした
  • 就職活動に失敗したのは、「働く」ことへのリアルなイメージがなかったことだと思い、「働く」ことを感じるため、ベンチャー企業でインターンをし、社員並に働いた

など「正社員としての就業こそしていないが、目的意識を持って生産的に過ごした」と空白期間を説明できるようにしましょう。このように空白期間を+の方向に話せれば、大きな+評価を得られます。

武器がないならインターンもあり

上記のように「空白期間を説明できる武器」がないなら、インターンに参加するのもアリです。ベンチャー企業などのインターンは、実際の業務をそのまま体験できるため、自己PRの材料が見つかりますし、「就職活動の失敗の原因は〜で、それを克服するため〜というインターンに参加し、〜という学びを得た」と語れるようになります。

空白期間を説明できる武器がないなら、インターンに参加するのは非常に有効な手段です。

とにかく数を受けていこう

就活中の行動量(アプローチする企業の数)は内定率に直結します。マイナビの調査によれば、在学中に内定がとれた人のエントリー数は55社、エントリーシート提出数は20社です。一方で、内定がとれなかったい人のエントリー数は24社、エントリーシート提出数は11社に過ぎませんでした。

明らかに内定率と就活中の行動量には相関がありますよね。よく考えれば当たり前のことです。「受ける企業の数が多ければ、自分を採用してくれる企業に出会える確率が増す」だけの話ですから。

新卒サイトで受けたい会社はどんどん受けていくこと

既卒になると、新卒の時と比べて、条件が悪くなり、内定が出づらくなります。しかし、だからこそ、新卒の時以上に多くの企業を受けなければなりません。

職歴のない人が大手有名企業の採用選考を受けられるのは、新卒の時だけです。このチャンスを活かさない手はありません。受けられる企業にはどんどんエントリーし、選考に参加してください。

フジワラ

就職活動/転職活動は、行動の量に比例するのが常識。たくさん動けばその分だけ成功率が高まります。私も失敗を恐れている時期がありましたが、怖がらずにたくさんアクションを起しましょう!

既卒サイトで足場を固める

既卒サイトは、企業の既卒採用意欲が高いため、内定が出やすい傾向にあります。多少は誇張されているのでしょうが、ウズキャリ既卒では利用者の86%以上が正社員としての内定を得ています。

いくら大手を目指したいからといって、正社員になれなければ意味がありませんよね。既卒3年目になり、空白期間が空けば空くほど採用では不利になってしまいます。だから、内定は決めなければならない。

少しでも良い正社員の内定をとるために、新卒ナビサイトで数を受けていき、既卒ナビサイトで厳選した企業を受け堅実に内定をとる・・・これが既卒2年目の正しい戦略になります。

既卒の内定者が教える!既卒者が使える就職エージェントBEST5

2019.11.21

面接で受からない理由を把握する

既卒2年目で就職活動をしている人は、現役時の就職活動に失敗した方が多いと思います。企業の面接に受かることが全てではありませんが、面接に落ち続けているなら、何らかの原因があるはずです。

面接が上手くいかない理由に対処しよう

就活が上手くいかない原因に対処しなければ、どれだけ企業を受けても内定は得られません。たいていの場合、私も含めて、就職活動が上手くいかなかった人は、面接に大きな原因があることが多い。だから、その原因を取り除かなければなりません。

原因に対処しないまま就活をしても、穴の空いたひしゃくで水をすくうようなもので、いくらやっても上手くいきません。そんなことをしているうちに、どんどん空白期間があき、どんどん就職活動で不利になってしまいます。

模擬面接がオススメ

面接が上手くいかない原因を探るには、模擬面接がオススメです。模擬面接をすると、自分では気がつけなかった弱点に気がつけます。

たとえば、私は「ウズキャリ既卒 」 のキャリアカウンセラーに「話している内容は悪くなく、賢い人なのはわかるが、早口で声が小さいため、暗い人・社会性のない人に見える。既卒というハンデもあるため、「大丈夫かな?」と面接官に思われるリスクがある」と指摘されました。

この弱点を意識し、コンサルタントと「ゆっくり、大きな声で話す」が出来るまで何度も模擬面接を繰り返し、面接に望んだ結果、面接官の反応がとてもよくなり、既卒4年目という条件でしたが内定をとることができました。

ここがポイント

面接をはじめとする選考対策は、1人で色々と考えるよりも、業界のプロに無料で色々と教えてもらうのが◎

このように模擬面接で弱点を把握し、克服のために練習すれば短期間で面接力がぐっとアップします。ちなみに私は「マイナビジョブ20’sアドバンス」も使っていて、ここでもたくさんの選考アドバイスをもらいました。こちらも無料で伝えるので、かなりオススメです。

この記事で紹介したサービス

  1. 「ウズキャリ既卒」
        既卒に特化した支援サービスで就職内定率86%!選考サポートに強み。
  2. 「マイナビジョブ20’sアドバンス」
        既卒・第二新卒に大きな強みを持つ。最短2週間で内定獲得!

監修者プロフィール

既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5

1
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)

他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。

imasia_14141661_S-2 2
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)

就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!

imasia_14141661_S-2 3
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)

内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。