「新卒で就活をしたけど、内定が決まらずに卒業して、既卒になってしまいそう…どうしよう…」と悩んでいませんか?
新卒の時は、情報も沢山出回っていますし、とりあえずリクナビ等を使っておけばなんとかなりますが、既卒になると、どんなサービスを使っていいかすらわからず、悩んでしまいますよね。
そこで、マイナビが運営する既卒者向け就職サービス、「マイナビジョブ20’sアドバンス」について、メリット・デメリットを含めて詳しく紹介していきます。
実際に、既卒で就職活動をした私の視点から、不満点もしっかり紹介していくので、利用するかどうかの参考になるはずです。
目次
マイナビジョブ20’sアドバンスはどんなサービス?

「マイナビジョブ20’sアドバンス」は既卒の就活生や就業経験が無い人に特化したサービスです。登録すると、専任のキャリアアドバイザーがつき、積極的に採用している企業を多数紹介してくれます。
新宿または大阪オフィスにて、カウンセリングやマッチング選考会があるため、来社できる方に向けてメリット・デメリットをお伝えしていきます(※新宿または大阪オフィスに来社できない方はサポート対象外になります)。
マイナビとの違いは?
新卒で使う「マイナビ」等のナビサイトは、自分からサイトで受ける求人を探しますよね。一方で、マイナビジョブ20’sアドバンスはエージェント型サービスです。
エージェント型のサービスとは、担当が一人ついて採用のサポートをしてくれる就職サービスになります。
だから、自分で求人を探すナビサイト型と違い、求人を勧めてくれるエージェントに、良くも悪くも就活が左右されるのです。したがって、新卒の時以上にサービス選びが重要になります。
そこで、以下では、既卒で就活をした私が実際に利用して感じたメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
マイナビジョブ20’sアドバンスを使って感じたメリット3つ
1. 既卒3年以内を積極的に採用している企業を多数紹介してもらえる

マイナビジョブ20’sアドバンスを使う1番のメリットは既卒を積極的に採用している企業を紹介してくれることです。
既卒になると、積極的に採用してくれる企業を探すのが大変になります。リクナビ等のナビサイトで探すこともできますが、「既卒可」と書いてあっても、基本的には新卒メインの企業が多く、既卒になると採用してくれる企業を見つけるのが新卒に比べて難しくなるものです。
また、Re就活等の既卒特化型メディアは、既卒向けの求人は多いものの、どうしても求人の質と言う意味では劣っているものも混ざってしまいます。
しかし、マイナビジョブ20’sアドバンスは、母体のマイナビのネットワークによって、既卒者を積極的に採用したい企業の採用ニーズを正確に把握しています。だから、
既卒が不利にならない企業の求人を多数紹介することができるのです。
闇雲にリクナビ等から探して就活をするよりも、マイナビジョブ20’sアドバンスから「既卒歓迎」の企業を受けていった方が圧倒的に内定する可能性は高くなります。
2.応募者の希望条件をしっかり聞いてくれる

また、マイナビジョブ20’sアドバンスはキャリアアドバイザーがこちらの希望条件をしっかり聞いて、それに合う求人を提案してくれます。
「こちらの希望条件を聞いてくれるなんて当たり前じゃないか」と思うかもしれませんが、既卒の場合、そうでは無いのです。
一部の既卒向けの就職サイトでは、アドバイザーが提案した求人に対して、こちらが難色を示すと「そんな甘いこと言ってると就職できないぞ」とプレッシャーをかけてくるところが少なからずあるのです。
しかし、マイナビジョブ20’sアドバンスは「本格的な適性検査」や、それに基づく「キャリアカウンセリング面談」、さらに自分が勧められた仕事に向いてるかどうかを試すための「職業疑似体験研修」もセットで行っていて、自分がその仕事に向いてるかどうかをじっくり判断する機会をくれます。
実際に仕事を疑似体験してみて、自分の向き不向きを考えながらいける仕事を選べるので、思っていた仕事が違うと言うミスマッチが起こりにくいサービスといえるでしょう。
既卒向けのサービスではこちらが不利な条件と言うこともあり、アドバイザーの言うことを聞くしかないと言うようなこともよくありますが、マイナビジョブ20’sアドバンスは自分自身で考えて、じっくりと受ける仕事を選べます。
3.キャリアアドバイザーが就活を親身にサポートしてくれる

3番目のメリットはキャリアアドバイザーが内定から入社までを徹底的に就活をサポートしてくれることです。
既卒の就活は、新卒の就活と違って情報があまり出回っていないので、ひとりで対策することが難しいです。例えば、「なぜ去年の就職活動はうまくいかなかったのですか?」などの厳しい質問をされることがあります。ひとりではなかなかこれにうまく答える方法を見つけることが難しいでしょう。
しかし、マイナビジョブ20’sアドバンスなら、何人もの既卒者の就職をサポートしてきたプロのアドバイザーが「企業が既卒に対して聞く質問」「それに対する効果的な答え」をバッチリ把握しているので、彼らのサポートを受ければ、バッチリ既卒就活の対策ができます。
既卒専門のアドバイザーのサポートを受ければ、情報がないなかで1人で既卒の就活を頑張るよりも、圧倒的に内定する可能性を高くできるでしょう。
マイナビジョブ20’sアドバンスのデメリット2つ

1.既卒歴の長い人向けの案件が弱い
マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院・短大・専門学校を卒業した、就職未内定の方と既卒未就業の方向の就職支援サービスです。既卒者の案件は非常に多く揃えているのですが、それ以外の案件は、あまり強くありません。
簡単にいうと、既卒3年以内の人に特化したサービスという印象です。
もし、あなたが既卒になって3年以上経っているなら、「ウズキャリ既卒」などの既卒全体を対象にした就活サービスを使った方が、自分に合う良い求人を見つけられるでしょう。
また、既卒・フリーターでも優良企業へ正社員就職できる「DYM就職」もおすすめです。既卒でも相談からの就職率は96%を誇るため、就活に不安な人はぜひ使ってみるといいでしょう。
求人数 | サポート | 満足度 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
DYM就職 | 相談からの内定獲得率96% | |||
ウズキャリ既卒 | サポート充実&ブラック企業徹底排除 | |||
第二新卒エージェントneo | 満足度No.1のバランス重視 | |||
マイナビジョブ20sアドバンス | 既卒1年目~3年目のみ | |||
ハタラクティブ | 既卒・フリーターに強み |
2.予約が取りにくいときがある
マイナビジョブ20’sアドバンスは新卒でのブランドもあるので、既卒の就活生にも非常に人気があります。一人ひとりの就活生に対してもじっくり時間をかけてカウンセリングするため、既卒の就活生に対してアドバイザーの数が追いついていません。
だから、なかなかカウンセリングの予約が取れない時があります。私が最初に見たときには、ほとんどの日程が埋まっていた時があり、キャンセルを待って予約しました。できるだけ早く内定を決めたいときに、予約枠が取れないのは結構なデメリットです。
サービスの質上、就活生が卒業する4月以降に一気に利用が増えるので、スムースに利用したい場合は、今のうちから申し込んでおくと予約がとりやすいです。
マイナビジョブ20’sアドバンスがオススメな人

マイナビジョブ20’sアドバンスは、既卒3年以内に特化したサービスなので、既卒歴が3年以上ある人はあまり自分に合う求人を見つけられない可能性があります。
しかし、既卒3年以内で新宿・大阪オフィスに来社可能な方は、マイナビジョブ20’sアドバンスを使えば既卒を積極採用したい企業を多数紹介してもらえ、キャリアアドバイザーから就活のサポートを受けることで内定の可能性も大きく伸ばすことができます。
- 既卒1年目~2年目の人
- 新宿・大阪が行動範囲内の人
- なるべく早く大手で働きたい人
上記のような既卒3年以内の方には、かなりおすすめできるサービスだと思います。登録は24時間いつでも無料でできるので、まずは話だけでも聞いてみてはいかがでしょうか。
30秒で完了!マイナビジョブ20'sアドバンスの無料登録はこちら監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
マイナビという圧倒的なブランドもあるので、大手の企業・希望の会社を紹介してもらえる可能性は高いと思います!