会社を辞める理由は現職の不満が多い!円満退職するためのノウハウまとめ

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

この記事はこんな人向け

  • 円満退社できるような退職理由を知りたい
  • 退職の意思の伝え方のポイントを知りたい
  • 引き留めに会った際はどう対処すべき?

会社を辞める際は不平不満より建前を伝えましょう。とはいえ、嘘はつくのを心苦しいし、バレたら面倒なことになりそうだと思う人もいるかもしれません。

実際、私の友人も会社を辞める際は退職理由の内容や伝え方には悩んでいました。

ただですね。会社を辞める理由が「現職への不満」だとしても焦点を変えるだけで、円満退職しやすい理由に変換できます。注意点さえ意識すれば、上司への退職交渉も上手く立ち振る舞えますよ。

そこで、今回は前職を円満退社した友人へのインタビューを元に、会社を辞める大半の理由や退職交渉をする際の注意点、【例文つき】円満に会社を辞める理由の伝え方のポイントについて紹介します。

会社を辞める本当の理由は「現職への不満」が多い!

会社を辞める本当の理由は「現職への不満」が多いんです。事実、内閣府の調査によると、初職の離職理由は以下の通りでした。

初職の離職理由

  1. 仕事が自分に合わなかったため:43.4%
  2. 人間関係がよくなかったため:23.7%
  3. 労働時間、休日、休暇の条件がよくなかったため:23.4%
  4. 賃金がよくなかったため:20.7%
  5. ノルマや責任が重すぎたため:19.1%
(参照:内閣府 平成30年版 子供・若者白書「就労等に関する若者の意識」

「現職への不満」が上位を占めています。ただですね。実際に上記のような本音を伝える人はあまりいません。なぜなら、不満をぶつけることで会社との関係が悪くなり、円満退社できなくなるため。

退職交渉が長引けば、転職先への入社予定日に間に合わないリスクもあります。そのため、退職理由では現職の不満を伝える人が少ないんです。

円満に退社したいなら建前を上手く使うべき

円満に退社したいなら建前を上手く使いましょう。なぜなら、会社を辞めたい理由を相手が納得して、受けいれてくれることが重要なため。

前述した通り、退職交渉が長引くリスクもあるので、正当性のある前向きな理由が必要になるんです。

不満を伝えてしまうと「不満点を解消するから辞めないでほしい」と引き止めの材料になる可能性があります。例えば「同僚との相性が悪い」なら「同僚の異動を検討する」などの条件を提示されるかもしれません。

状況が改善しない可能性もあるので、円満退社したいなら建前(ポジティブな退職理由)を上手く使いましょう。キャリアアップ・チェンジなど現職では実現できない内容なら上司も否定しにくくなるかもしれません。

建前の例

  1. 学生の頃から憧れていた業界への転職が決まった
  2. これまでの経験を活かして、さらに特化した業務に取り組みたい
  3. 独立して事業を始めたい

また、上司が納得せざるを得ないような理由も引き止められにくいです。ただですね。嘘をついてバレた場合はトラブルになりやすいので、全くの嘘は避けましょう。

同行他社の場合は噂が広まったり、異業種でも現職の会社が取引先になったりする可能性もあります。そのため、やむを得ない理由は事実のみに限定してください。

やむを得ない理由の例

  1. 親の介護するために地元で働くことにした
  2. 健康状態が悪化したので療養することにした
  3. 結婚が決まり、相手の職場の近くに転居することになった

既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト

既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?

そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!

退職交渉をする際の5つの注意点

円満に退職するためには退職交渉の際に「これまでお世話になったことへの感謝」と「会社への迷惑をかけないような配慮」が感じられるようにする必要があります。

企業への配慮がない急な日程で辞めようとしたり、引き継ぎを疎かにしたりすると、人間関係が悪くなります。結果、退職するまでに時間がかかるなどデメリットが生まれてしまうんです。

現職とつながりがあった方が得になる場合もあるので、円満に退職するために尽力すべきですよ。そこで、ここでは、退職交渉をする際の注意点を5つ紹介します。

退職交渉をする際の5つの注意点

  • 退職の意思を伝えるタイミングは就業規則を確認しておく
  • 最初に相談する相手は直属の上司にする
  • 転職先を決めておく+具体的に辞める期日を設定する
  • 退職の意思を伝えるタイミングは会社が忙しい時期を避ける
  • 転職先は伏せておく

退職の意思を伝えるタイミングは就業規則を確認しておく

退職交渉をする際の注意点は、退職の意思を伝えるタイミングは就業規則を確認しておくことです。なぜなら、退職手続きや担当業務の後任者選びなど時間がかかるので、急に退職するのは迷惑がかかるため。

例えば、就業規則に「退職予定日の60日以上前に申し出る」という記載があれば、60日以上前には退職の意思を伝えましょう。

就業規則に記載がない場合は業務の引き継ぎも考慮して、1〜2ヶ月前には伝えた方が良いですね。その際には退職の意思を伝える前から資料などを作っておくと、スムーズに引き継ぎが行えますよ。

引き継ぎの準備の例

  1. 業務の流れやスケジュール
  2. 業務に使う書類や資料
  3. 関係者のリスト

引き継ぎの準備が完璧にできていれば、退職をすることに理解を示してもらいやすくなるかもしれません。そのため、余裕を持ったスケジュールを組んで引き継ぎを行いましょう。

最初に相談する相手は直属の上司にする

退職交渉をする際の注意点は、最初に相談する相手は直属の上司にすることです。

なぜなら、直属の上司以外から退職の話が伝わってしまうと、「部下のマネジメントができていない」「相談できるような関係性を築けていない」と上司の悪い評判につながるため。

直属の上司との関係が悪化すると、退職の手続きが上手く進まなくなるかもしれません…。

退職の意思を伝える際にはメールでアポイントを取りましょう。「お話ししたいことがあるのですが、お時間をいただけますでしょうか」と上司の都合に合わせるためのメールを送ってください。

アポイントのメールでは退職のことは伏せた方が良いですね。

また、退職交渉は外に声が漏れない+上司と2人きりになれる環境で行うべきです。誰でも聞こえる場で話すと噂になりやすく、今後の業務に支障が出る可能性もあるので注意してくださいね。

NGな退職交渉の場所

  1. 飲み会の席
  2. お昼休み中のデスク

転職先を決めておく+具体的に辞める期日を設定する

退職交渉をする際の注意点は、転職先を決めておく+具体的に辞める期日を設定することです。なぜなら、退職を迷っているような曖昧な言い方をすると、引き留めに合う可能性があるため。

「転職先が決まっており、急なお願いで申し訳ございませんが、△月△日までに退職させていただきたいです」と期限をつけてはっきりと伝えましょう。転職先が決まっていれば、無理に引き止める上司はほぼいません。

次の会社の内定が正式に決まったタイミングで切り出すのがベターですね。

キヨちゃん

現職の就業規則を確認→転職先との間で入社日を調整してから上司に伝えましょう。

また、在職中に転職活動を行っていない場合は、以下の転職エージェントに無料相談だけでもしてみることをおすすめします。

おすすめ転職エージェント15選! 自分に合うエージェントの探し方

2023.08.24

退職の意思を伝えるタイミングは会社が忙しい時期を避ける

退職交渉をする際の注意点は、退職の意思を伝えるタイミングは会社が忙しい時期を避けることです。なぜなら、忙しい時期に辞めてしまうと、上司や同僚にかかる負担が大きくなるため。

日頃の業務態度が良くても、「今の時期に辞められるのは迷惑だな…。」という悪い印象がついてしまいます。

人間関係が悪化すると、退職の手続きや引き継ぎ作業も円滑に進みません。そのため、以下のような時期を避けて、できる限り会社への配慮をしましょう。

会社が忙しい時期の例

  1. 業務の繁忙期
  2. プロジェクトの進行期間
  3. 人事異動の直後

転職先は伏せておく

退職交渉をする際の注意点は、転職先を伏せておくことです。なぜなら、転職先を会社に教える義務はないため。また、トラブルにつながる可能性も0ではありません。

例えば、具体的な社名を教えてしまうと嫌がらせや引き留めのために、転職先へ連絡することもできます。

人気企業に転職成功した職務経歴書を参考にしよう

人気企業に転職成功した人は、どのような職務経歴書を作成したのでしょうか。
転職成功者の回答から、考え方、アピールポイントを学んでみましょう。

「職務経歴書完全攻略まとめ」では、なかなか見ることのできない職務経歴書を数多く掲載しています!

フジワラ

転職先を伝えるメリットはほとんどないので 「転職先が決まっている」と伝えるだけで十分です。

【例文つき】円満に会社を辞める理由の伝え方のポイント

円満退職をするためには現職への配慮をある行動や建前(ポジティブな退職理由)が必要不可欠なことがわかりました。

ただですね。退職理由を伝える際に意識すべきポイントが分かれば、もっと穏便に退職できます。そこで、ここでは円満に会社を辞める理由の伝え方のポイントを例文つきで紹介します。

【例文つき】円満に会社を辞める理由の伝え方のポイント

  • ネガティブ→ポジティブな内容へ変換した理由の場合
  • やむを得ない理由の場合

ネガティブ→ポジティブな内容へ変換した理由の場合

前述した通り、ネガティブな退職理由は引き留めの材料になりやすいんです。円満退職するには焦点を切り替えて伝えることがポイントです。

退職理由を伝える際のポイント

  1. 職場の人間関係が悪い:人間関係がキツい→自分に合った企業を探したい→ライフスタイルに合った環境で働きたいなど深掘りをしていくと、上司が納得しやすい内容に近づく。
  2. 仕事内容が合わない:キャリアチェンジを希望していることを伝える。新しい自社では実現できない目標がある場合は、引き留めにくい。
  3. 給料が安い・労働時間が長い:そのまま伝えると不満だが、今より環境を良くすることに焦点を当てると前向きな内容になる。「家族との時間を大切にしたい」「結婚生活にはお金がかかるので収入を上げたい」など。
例文
お忙しいところ、お時間いただきありがとうございます。
急なことで大変申し訳ございませんが、退職を考えております。
今後のキャリアを考えた結果、現在の仕事とは別の業界へ挑戦したいと思い、退職という決断に至りました。
大変身勝手な決断ですが、転職先が決まっております。
急なお願いで申し訳ございませんが、△月△日までに退職させていただきたいです。後任への引き継ぎはきちんと全うさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

やむを得ない理由の場合

やむを得ない理由で会社を辞める際は事実を詳細に伝えましょう。なぜなら、本当に理由の場合でも嘘だと疑われる可能性もあるため。会社側は退職以外にも休職など提案もできる余地があるんです。

そこで、退職理由を伝える際には以下のようなポイントを注意しましょう。

退職理由を伝える際のポイント

  1. 体調不良・病気:現在の病状+退職して治療に専念したいことを伝える。医師の診断書があると、深刻さが伝わりやすく、スムーズに退職できる。
  2. 結婚・妊娠:結婚は事前に分かるものなので早めに退職の意思を伝える。「相手の実家に嫁ぐ」「家族会議で決まっている」など仕事を続けることが不可能な理由を説明すべき。
  3. 親の介護:できる限り事実を伝えた方が良い。本当に詳細を話したくない場合は「家庭の事情」など伝えられる範囲でも構わない。
例文
お忙しいところ、お時間いただきありがとうございます。
急なことで大変申し訳ございませんが、退職を考えております。
数ヶ月前から通勤中に動悸がするようになり、最近は日常生活にも支障が出るようになりました。医師からはしばらく療養した方が良いという診断を受けました。そのため、退職を考えています。
誠に勝手ではございますが、△月△日までに退職させていただきたいです。

会社を辞める理由に関するQ&A

ここでは会社を辞める理由に関するQ&Aについて紹介します。気になるところがあればチェックしてみてくださいね。

退職の意思はメールで伝えても良い?

いくら上司が忙しい状況でも退職の意思をメールで伝えることはおすすめできません。なぜなら、基本的に退職交渉は対面でするのが社会人としてのマナーのため。

ユウキ君

メールだと一方的な報告になるので、不誠実な印象を抱く人も多いんです。

そのため、円満退職を狙うなら、退職の意思と誠意が伝わるように対面で伝えることをおすすめします。

職務経歴書では退職理由をどう記載すべき?

職務経歴書には詳しい退職理由を記載する必要はありません。

退職理由の記載方法

  1. 自己都合退職の場合:一身上の都合により退職
  2. 会社都合退職(リストラや倒産)の場合:会社都合により退職

以上のように記入しましょう。狭い職歴欄に退職理由を記載すると、説明しきれずに悪い印象がついてしまう可能性もあります…。そのため、退職理由は面接時に詳しく説明した方が選考突破しやすくなりますよ。
職務経歴書では退職理由をどう記載すべき?

まとめ:円満退職を会社を辞める理由は建前を使おう!不平不満を言うのは絶対にNG!

今回は前職を円満退社した友人へのインタビューを元に、会社を辞める大半の理由や退職交渉をする際の注意点、【例文つき】円満に会社を辞める理由の伝え方のポイントについて紹介しました。

では、記事の内容をまとめます。

記事の内容まとめ

  • 退職理由はネガティブな理由からポジティブな理由に変換する
  • 退職の意思を伝えるタイミングは就業規則を確認しておく
  • 転職先を決めておく+具体的に辞める期日を設定する

退職する際には上司に納得してもらえるような正当な理由が必要になります。現職の不満を言ってしまうと、退職後や退職準備中に不利益を被ることになるんです。

そのため、上司が否定しにくいような退職理由を焦点を変えて探しておくことをおすすめします。

退職の意思を伝えるタイミングが遅いと、会社に残る同僚にも迷惑がかかります。現職が今後取引先になる可能性や同僚から貴重な情報が得られる可能性も0ではないので、辞めるタイミングには配慮しましょう。

在職中に転職先を決めておくことで、退職交渉で引き留められにくくなる+退職後の転職より精神的にも金銭的にも余裕を持って取り組むことができます。

まだ、転職活動をしていない場合は今回紹介した転職エージェントの無料相談だけでも利用してみてはいかがでしょうか。

既卒サービス「ハタラクティブ」

ハタラクティブ
ハタラクティブ

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。

私が使ったハタラクティブのおすすめポイント

  1. 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
  2. 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
  3. 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート

求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。

ハタラクティブの無料登録はこちら

既卒サービス「えーかおキャリア」

えーかおキャリア

おすすめなのが「えーかおキャリア」の転職エージェントです。とにかくサポートが充実しており、求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートしてくれます。

私が使ったえーかおキャリアのおすすめポイント

  1. 入社後の定着率97%(入社後のミスマッチをなくすため、休日・残業といった聞きづらい部分もすべて伝えてくれます)
  2. 1対1のサポート体制
  3. 内定率が他の転職エージェントの4倍!

事務職・広報・営業など、自分の希望を叶える仕事・職種を紹介してくれるため定着率は97%を誇ります!事務職で働きたい方や1日で内定の実績もあり、早く内定がほしい方にもおすすめです

えーかおキャリアの詳細を見てみる

既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneo

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。

私が使った第二新卒エージェントneoのおすすめポイント

  1. 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
  2. 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
  3. サービスの満足度が高く過去実績も確か

過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。

第二新卒エージェントneoの詳細を見てみる

監修者プロフィール

既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5

1
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)

他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。

imasia_14141661_S-2 2
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)

就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!

imasia_14141661_S-2 3
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)

内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。