「おすすめの転職エージェントを知りたい!」と思う一方で、
疑問
- 結局、使うべき転職エージェントはどれ?
- 転職エージェントの活用方法を知りたい
- 転職サイトと転職エージェントの違いって?
という悩みを抱えてはいませんか?
実際、私も転職活動の際は転職エージェントはどれを使うべきなのか分かりませんでした。
でも心配ありません。今回はキャリア別に用意したので、選ぶべきエージェントが明確化されています。より内定を獲得しやすくなるコツも分かるので、他のライバルに差をつけられるんです。
そこで今回は転職エージェントを利用して転職を成功させた私の実体験を元に、転職エージェントの概要やおすすめの転職エージェント、転職エージェントをより活用するための方法を紹介します。
目次
転職エージェントとはアドバイザーが転職のサポートを行ってくれるサービス
転職エージェントとは、アドバイザーが自分に合った求人を紹介してくれるなど、転職サポートを行ってくれるサービスのこと。転職活動の最初から最後まで手厚いサポートが受けられる。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
- 推薦状の記入
面談により、自分の状況に最適な求人紹介をしてくれたり、応募書類の添削・面接対策を行ってくれたりします。そのため、在職中の仕事が忙しく、求人を吟味する時間を避けない人でも効率良く活動できるんです。
企業へ送る推薦状では「業種経験はないが、物覚えが良い」など強みを掲載して、企業側にアピールしてくれる可能性があります。アドバイザーに対する採用担当者の信用度は高く、選考突破率が高まるかもしれません。
転職サイトと転職エージェントの違い
ここがポイント
転職サイトとは、好きな求人を自分で探して、応募から面接まで進めていく転職サービスのこと。
転職サイトは登録しておくだけで企業からスカウトが届いたり、自分から求人を検索して応募もできます。
企業側は転職サイトからの応募者を学歴や会社名、転職回数で選考落ちにする場合があるんです…。一方、転職エージェントなら推薦状により、選考突破率は高まる傾向にあります。
そのため、転職エージェントを利用すれば、選考突破する企業のレベルや年収が高まるかもしれませんよ!
転職エージェントは複数社に登録する
転職エージェントを使用する際は複数社に登録した方が良いですね。
複数社利用するメリットは以下の通りです。
- 応募できる求人の幅が広がる:登録するエージェントを増やせば、多くの求人に触れられる。新しい職種や業種に興味を持つ可能性もある。
- 様々な視点からアドバイスをもらえる:複数のアドバイザーからの助言により、自分の新たな可能性が発見できるかもしれない。
- 目的別に転職エージェントを使い分けられる:「掲載求人の質が高い」「サポートが手厚い」など特徴に合わせて、エージェントを使い分けられる。
そのため、最低でも3〜4社の転職エージェントを併用することをおすすめします。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
おすすめの総合転職エージェント3選
ここで紹介する転職エージェントは最初に登録すべき鉄板のサービスです。求人は幅広い業種・職種に対応しており、どの年代の求職者でも利用しやすい転職エージェントを厳選しました。
そこでここでは、おすすめの総合転職エージェントを3つ紹介します。
おすすめの総合転職エージェント3選
- リクルートエージェント
- dodaエージェント
- マイナビエージェント
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、圧倒的な求人数を誇る転職支援実績No.1の転職エージェントです。事実、2021年2月現在、約10万6,000件の公開求人+非公開求人を保有中であり、大企業の求人も多数掲載しています。
保有している求人の業種・職種には偏りがありません。たくさんの求人を見て、視野を広げたい人におすすめですよ。
運営会社のリクルートキャリアはリクルートグループということもあり、求人企業と密接な関係を築いているのもメリット。そのため、独自に分析した業界・企業情報を提供してくれるんです。
キヨちゃん
他のエージェントより実績豊富なキャリアアドバイザーが多いですね。個人差はありますが、平均的に質が高く、年収交渉も上手い場合があります。
dodaエージェント
dodaエージェントは、日本最大級の紹介実績を誇る転職エージェントです。運営会社のパーソナルキャリアのノウハウを活かしたサポートが魅力。
2021年2月現在、約7万5,000件の公開求人+非公開求人を保有中です。大手や中小企業、外資系やベンチャー企業まで幅広い求人を掲載しています。
転職サイトと一体化しているので、スカウトメールとアドバイザーからの求人紹介を併用もできます。自分は送られてくる求人を吟味するだけなので、より効率的に転職活動を行えるかもしれません。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20代や30代の転職に強いエージェントです。運営会社の株式会社マイナビによる豊富な求人情報が強み。
各業界に精通しているキャリアアドバイザーが在籍しているので、専門的な相談ができたり、知識を活かして企業へのパイプ役になってくれたりします。
2021年2月現在、約2万3,000件の公開求人+非公開求人を保有中です。中小企業やベンチャー企業などの優良求人を独占案件として持っている場合もあります。
若手向けサービスなので、応募書類の書き方や面接対策など丁寧に対応してくれます。初めての転職には持っていこいのエージェントですね。
経験年数が少ない人でも書類を通してもらえる可能性は高いですよ!
キャリアに自信がない人におすすめの転職エージェント3選
社会人としてのキャリアを数年積んでいる人なら前述したサービスがおすすめです。
ただですね。ニートやフリーターからの就職や短期離職後の転職の場合、総合転職エージェントでは転職が上手くいかない可能性もあるんです…。
中途採用では基本的に即戦力を求めているので、キャリアに不安がある場合は条件通りの求人を紹介してもらいにくいかもしれません。
そこでここでは、キャリアに自信がない人におすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
キャリアに自信がない人におすすめの転職エージェント3選
- ウズキャリ
- ハタラクティブ
- 第二新卒エージェントneo
ウズキャリ
- カウンセリングは平均20時間
- 入社後の定着率は94%
- キャリアアドバイザーも元既卒・第二新卒
ウズキャリは、既卒・フリーター・第二新卒専門の転職エージェントです。既卒・フリーターの内定率86%超、推薦状の効果により、書類選考突破率も87%を超えています。
キャリアアドバイザーも元既卒・第二新卒なので、求職者の目線に立ったサポートが可能。LINEで連絡が取れるので、転職の相談や書類の添削などがしやすいですね。
ユウキ君
同じ境遇の求職者と就活をする「集団形式」と自分のペースで就活する「個別形式」から自分にあったサポートを選べるんです。
カウンセリングに20時間かけることで、求職者に合ったサポートを実現しています。企業の選考が入る度に企業別の面接対策を2時間程度を行ってくれるので、頻出質問や企業ウケの良い回答ができるようになります。
業界トップクラスのカウンセリング時間がミスマッチを防ぎ、入社後の定着率も94%を超えていますよ!
ハタラクティブ

- 取材によりブラック企業を排除している
- 学歴や実績より人柄を重視した採用を行っている
- 内定率は80%超え・就職後の定着率は90%超え
ハタラクティブは、フリーター・既卒・第二新卒の転職に特化したエージェントです。
人柄採用・学歴不問などハタラクティブ独自の求人紹介が魅力。未経験歓迎求人を約2,300件持っているので、異業種へ転職希望の第二新卒にもおすすめですね。
情報の質が高く、実際に取材した企業のみを掲載しています。社内の雰囲気や仕事内容を把握した上で求人を紹介してくれるので、ミスマッチを起こしにくいんです。
「長時間残業が常態化している」「求人票と実際の待遇が異なる」「職場でハラスメントが横行している」などのブラック企業は掲載前に排除しているので、安心して応募できます。
それが内定率80%超え、就職後の定着率90%超えにつながっていますね!
第二新卒エージェントneo
- 「就職転職相談しやすさ」「面接対策満足度」「就職転職満足度」の3部門で1位
- 入社後のサポートも充実
- 一人当たり平均8時間のマンツーマンサポート
第二新卒エージェントneoは第二新卒・既卒のサポートに特化したエージェントです。一人当たり平均8時間のサポートにより、就職成功者は15,000人を超えています。
日本マーケティング機構が実施するイメージ調査の「就職転職相談しやすさ」「面接対策満足度」「就職転職満足度」の3部門で1位を獲得しています。
面接対策や書類添削など内定獲得までのサポートだけではなく、ビジネスマナー研修やキャリアアドバイザーとの面談など入社後のサポートも充実しているのが特徴ですね。
おすすめの転職エージェントをより活用するための5つの方法
自分に合った転職エージェントを使用すれば、転職活動の効率はグッとアップします。ただですね。転職エージェントは紹介されたアドバイザーに従うだけではいけません。
特にアドバイザーとの相性は納得する転職活動になるかどうか左右します。また、アドバイザーがより自分のために動いてくれるようになるコツもあるんです。
そこでここでは、おすすめの転職エージェントをより活用するための方法を5つ紹介します。
おすすめの転職エージェントをより活用するための5つの方法
- すぐに転職したい意思を示す
- 転職エージェントを複数社使っていることを伝える
- 担当アドバイザーとの相性が悪い場合は変更を視野に入れる
- 求人へ応募する前に企業口コミサイトで企業の評判を調べておく
- 複数のエージェントから同じ求人に応募しない
すぐに転職したい意思を示す
転職エージェントをより活用するには、すぐに転職したい意思を示しましょう。
ここがポイント
転職エージェントのビジネスモデルは、転職者の掲載企業への入社が決まって初めて売り上げになる成果報酬制度。報酬の相場は転職先での年収の30〜40%程度。
転職エージェントでは、求職者が転職しないと売り上げになりません。そのため。転職への意欲が低いと、求人紹介やサポートを後回しにされてしまう可能性があるんです…。
実際、「すぐに転職したい」という意思のある求職者の方が売り上げにつながるので、優先的に手厚いサポートを受けられる傾向がありますね。
- レスポンスが遅いと、転職意欲が低いと判断されてしまう可能性があるので、早めに返信しましょう。
転職エージェントを複数社使っていることを伝える
キャリアアドバイザーに複数社のエージェントを利用していることを伝えてみましょう。前述した通り、転職エージェントは自社で転職してもらえないと、成果報酬が発生しません。
複数社の利用を伝えれば、自社経由で転職してもらうために、より質の高いサービスを提供してもらえるかもしれませんよ。
担当アドバイザーとの相性が悪い場合は変更を視野に入れる
担当アドバイザーとの相性が悪い場合は変更を視野に入れてみてください。なぜなら、我慢することで転職活動がうまくいかなかったり、活動期間が伸びたりするなどデメリットが大きいため。
担当アドバイザーの変更は珍しくありません。以下のような不満があれば、すぐに担当替えを検討した方が良いですね。
- 性格的に合わない・話しにくい
- 経験が浅く、知識が足りていない
- 上手く意思の疎通ができない・レスポンスが遅い
- 要望に合った転職先を提案してくれない
担当を変えてほしい旨をメールで伝えるだけで、新しいアドバイザーと変更してもらえますよ。
求人へ応募する前に企業口コミサイトで企業の評判を調べておく
求人へ応募する前に企業口コミサイトで企業の評判を調べておきましょう。
なぜなら、紹介された企業が自分にマッチする企業とは限らないため。他人にとっては働きやすい会社でも自分にとってはツラい環境な場合もあります。
企業の公式HPや採用担当者の質問では本当の企業の実態はつかめません。企業は優秀な人材を獲得するために、自社の悪い印象を付けないようにしている場合がほとんどです。
ただですね。口コミサイトなら現職の社員や退職した社員が本音を書き込んでいます。
転職サイトに掲載されている年収と口コミサイトの年収を比較したり、類似企業の情報と比較したりしておきましょう。情報を元にキャリアアドバイザーに内部事情を聞くのもおすすめですね。
求人票と違う内容があるなどの記載があれば、応募前にブラック企業を避けられるかもしれません。
フジワラ
特に『転職会議』は口コミの一つ一つに審査をかけており、情報の信憑生が高いですよ!
複数のエージェントから同じ求人に応募しない
複数のエージェントから同じ求人に応募しない方が良いですね。なぜなら、応募が重複している場合は、企業から「他のエージェントから応募がある」と担当アドバイザーへ連絡されてしまうため。
企業とキャリアアドバイザーの信頼を失う結果になり、その求人へ応募できなくなったり、今後担当アドバイザーから求人を紹介してもらえなくなったりします。
自分が応募している確実に求人は把握しておき、同一の求人へ同時に応募しないようにしてくださいね。
まとめ:自分のキャリアによって使う転職エージェントを決めよう!
転職エージェントの概要やおすすめの転職エージェント、転職エージェントをより活用するための方法を紹介しました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- 転職エージェントは複数社に登録する
- すぐに転職したい意思を示す
- 社会人として数年のキャリアがある場合は総合転職エージェント、キャリアに不安がある場合は特化型エージェントを利用する
転職エージェントを利用する際は複数社に登録しておくと、応募できる求人の幅が広がったり、様々な視点からアドバイスをもらえたりするメリットがあります。
また、「複数社のサービスを利用している」「すぐに転職したい」ということをアドバイザーに伝えると、優先的にサービスが受けられるようになるかもしれません。
中途採用枠は基本的に即戦力を求めています。そのため、キャリアに不安がある場合は既卒・ニート・フリーター・第二新卒特化型エージェントを利用することをおすすめします。
人気のある求人はすぐに無くなってしまいます。転職を検討している方は、今回紹介したおすすめの転職エージェントに登録して、求人を探してみてはいかがでしょうか。
監修者プロフィール

- 運営者:フジワラ
- 27歳の元既卒生。 大学在学中から続けていた塾講師のアルバイト経験のみだったが、一念発起して就職活動に取り組み、既卒の立場で2社から内定を獲得。実体験を元にした確かな情報提供を心がけていきます。
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
マイナビジョブ20’sアドバンス(最短約2週間で内定獲得!既卒で就活するなら登録必須!)
マイナビが既卒の採用意欲が高い企業を厳選して紹介してくれる!
-
2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
3
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
4
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
転職サイトは転職エージェントと違い、能動的に独力で転職活動をしたい人向けのサービスですね。