既卒向けの合同説明会はどこで探せばいいの?すぐ使える3つの探し方

新卒と違い、既卒向けの就職説明会の情報はあまりよく知られていません。だから、どこで、どうやって探せばいいのかわからず、戸惑ってしまいますよね。

そこで、既卒として就職活動をして内定をとった私が、既卒の方が参加できる合同説明会を探す方法を解説いたします!

この記事を読めば、どんなタイプの合同説明会があるか?どうすれば参加できるかなど、大事なポイントが全てわかります。

フジワラ

私は既卒時代にたくさんの合同説明会に参加しました。また、今でも別の立場で説明会に携わっています。これまでに手に入れた情報を、この記事でお伝えしていきます!

既卒向けの就職説明会を探す方法

既卒向け合同説明会

「既卒者向け」の合同説明会の情報を探すのは、少し面倒です。というのも、各自治体・ハローワーク民間企業が様々な「若手、未経験者向け」の説明会を開催しているのですが、情報がまとめられていないからです。

ですが、合説ドットコムなら、各自治体の説明会情報がまとめて掲載してあるので、これを見れば、既卒向けの説明会を一度で把握可能です。

オススメは「メーカー・ものづくり系企業」のイベントです。不動産・ネット系の会社よりも、職場環境が良く、業績が安定している企業が多いからです。

既卒向けの説明会に参加している企業は、採用意欲が高い

既卒向けの合同説明会に参加している企業は、既卒の採用意欲が高いです。「新卒にはこだわらない。若手でポテンシャルのある人材なら採用したい」と考えています。だから、選考を受けた場合、他で探すよりも、内定する可能性が高いです。積極的に活用してみましょう。

参加している企業は、玉石混交ですが、中には良い企業もあります。必ず事前に参加企業をリサーチしておき、アプローチする企業の目星をつけておきましょう。効率よく企業を回れます。

フジワラ

ポイントは「とりあえず参加してみること」です。実際の説明会の場にいけば、採用担当者の顔を見ることができて、色々な話が聞けます。時間のムダだなんて考えずに、1度は足を運んでみると良いかもしれません。

既卒向けの就職説明会のデメリットとは?

ただ、「既卒・フリーター向け」の合同説明会には「参加企業に有名な企業はあまりない」「中小企業が中心」というデメリットもあります。

参加企業一覧の業種を見て、あまり興味がわかないようであれば、参加しない手もあります。私も既卒向けの就職説明会に参加したことがあるのですが、興味のない不動産営業の会社が多く、時間をムダにしてしまいました。

業種や職種構成を見て、あまりに興味がわかないようでしたら、無理に参加する必要はありません。

既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト

既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?

そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!

既卒でも参加OK!新卒の説明会にも行ってみよう

既卒でも新卒の就職説明会に参加OK

既卒3年以内(大学卒業後3年以内)なら、新卒の合同説明会に参加してみましょう。リクナビやマイナビは様々な合説イベントを開催しています。

新卒じゃないのに、リクナビ・マイナビを使ってもいいの?と思うかもしれません。厚生労働省の通達で「既卒3年以内は新卒枠で扱うように」と要請が出されているため、多くの企業が既卒3年以内の方は「新卒枠」で扱ってくれます。(HRの調査によれば、7割ほどの企業が既卒を新卒枠で扱っています)

だから、既卒でも新卒向けの説明会に参加してOKなのです。

既卒が新卒向け合同説明会に参加するメリット

新卒向けの合同説明会は、参加する企業のレベルが既卒向けの説明会よりも高いです。理由は簡単で、リクナビ・マイナビの新卒イベントは参加費が非常に高いので、ある程度の規模がない会社は参加できないからです。

誰でも名前を知っているような大企業から、成長中のベンチャー企業など、様々な会社と出会えます。これは既卒向けの説明会では得られないメリットです。

デメリットは?

一方で、デメリットは「メインターゲットは新卒」という点です。既卒3年以内なら新卒枠で選考してもらえますが、どうしても新卒の学生と比べれば不利になってしまいます。既卒者対象に求人を出している企業に比べれば、既卒者の採用意欲が低いからです。

とはいえ、実務経験がなくても、有名企業の選考を受けられるのは既卒3年以内だけです。このチャンスを活かさない手はありません。

「不利?知らねぇよ、とにかく行動だ!」と、行きたい企業にはどんどんチャレンジして下さい。

キヨちゃん

いわゆる「第二新卒」の採用に力を入れている企業もあるんですよね。こういう所はWEB上での求人よりもリアルな場での採用に力を入れているケースも多いんだとか

合同説明会に参加していない企業の説明会に行くには?

では、合同説明会に参加していない企業の説明会に参加するにはどうすれば良いのでしょうか?合同説明会に参加していない企業の説明会に参加する方法を解説します。

新卒向けの個別説明会に参加するには?

志望度の高い企業があれば個別説明会にも参加してみましょう。個別説明会に参加する方法は簡単です。企業の採用情報ページから、エントリーをすれば、説明会の参加フォームにアクセスできるようになるので、そこから説明会を予約すればいいのです。

要するに、新卒の時と同じですね。

既卒向けの個別説明会に参加するには?

既卒向けの個別説明会は、新卒とは少し勝手が違います。というのも、既卒者は人数が少ないので、既卒者のために「説明会」を開催するのは難しいからです。単純に十分な人数が集まりません。

そのため、多くの企業では「個別面談会」という形で少人数制の説明会を開催しています。1〜3人の既卒生と人事で行う面談会で、会社のことがじっくり聞けます。

ただ、残念ながら、これらのイベントの情報はネットで非公開になっている場合が多いです。ウェブで検索するだけでは見つかりません。

これらの非公開説明会に参加するには、「ウズキャリ既卒 」 といった既卒向けの就職サイトに登録することです。既卒向けの就職サイトに登録すれば、ネットでは非公開の個別面談会の情報を教えてもらえます。

既卒サービス「ハタラクティブ」

ハタラクティブ
ハタラクティブ

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。

私が使ったハタラクティブのおすすめポイント

  1. 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
  2. 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
  3. 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート

求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。

ハタラクティブの無料登録はこちら

既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneo

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。

私が使った第二新卒エージェントneoのおすすめポイント

  1. 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
  2. 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
  3. サービスの満足度が高く過去実績も確か

過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。

第二新卒エージェントneoの詳細を見てみる

既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。

マイナビジョブ20’sアドバンスの特徴

  1. 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
  2. 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
  3. 最短2週間で内定をもらうことが可能

本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。

登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。

実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。

マイナビジョブ20’sアドバンスの無料登録はこちら

※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります

フジワラ

上記はいわゆる既卒向けの就職支援サービスで、求人紹介だけでなく面接対策・分析アドバイスなど手厚いサポートを無料で受けることができます。私も何社も使いましたが、多くの気づきを得て実際に内定を獲得することもできました!

この記事で紹介したサービス

  1.      「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
  2. 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
  3. 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!  

監修者プロフィール

既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5

1
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)

他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。

imasia_14141661_S-2 2
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)

就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!

imasia_14141661_S-2 3
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)

内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。