「プロエンジニアを利用してみたい!」と思う一方で、
疑問
- サービスの特徴や評判を吟味した上で利用するかを検討したい
- 本当に無料で利用できて未経験から就職できるのか?
- 具体的にはどんなスキルが身につくのか?
と悩んでいませんか?
私の友人も未経験からエンジニアへの転職活動する前にプロエンジニアを利用するか迷っていました。
でも心配ありません。プロエンジニアは無料IT研修+就業支援により、エンジニアへの転職を最後までサポートしてくれます。厳しい審査を通った企業の求人なので就職後は95%の人が定着しており、安心感があります。
そこで今回はプロエンジニアで未経験からエンジニアへの就職を成功させた友人へのインタビューを元に、プロエンジニアの概要や特徴、口コミ・評判、プロエンジニアを利用する前に確認しておくべきポイントを紹介します。
目次
プロエンジニアとはインターノウス株式会社が運営するITエンジニア専門のエージェントのこと
ここがポイント
プロエンジニアとは、インターノウス株式会社が運営するITエンジニア専門のエージェントのこと。無料IT研修があり、未経験からエンジニアを目指せる環境が整っている。
運営元のインターノウス株式会社では他にも以下のようなサービスを提供しています。
- プログラマカレッジ:未経験から就活支援まで一貫して行なっているプログラミングスクール
- エンジニアカレッジ:年間100名以上のインフラエンジニアを輩出する無料研修&就職支援サービス
- eijojimu.jp:IT事務で働きながら英語が学べる仕事紹介サービス
- 4 each:HTML/CSS、Java、PHPなどが学べるオンラインプログラミング学習サイト
- オクトパス:日本唯一のCTO&テックリード育成可能
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
プロエンジニアの無料IT研修
プロエンジニアは求人紹介だけではなく、無料のIT研修も行っていることが強みのエージェントです。そこでここでは、無料IT研修の具体的な流れや研修内容を紹介します。
プロエンジニアの無料IT研修
- Javaプログラミング研修
- Linuxサーバー構築研修
Javaプログラミング研修
プロエンジニアの研修には知識や事前勉強は必要ありません。最低限、PCでインターネットを使った経験があれば、プロエンジニアの研修を受講できます。
- 面談
- 実践型研修(60日)
- 企業紹介・就職活動(1〜2週間)
- 内定
- コンピューター基礎
- アルゴリズム
- Java
- PHP(サーバーサイド、画面サイト)プログラミング
- ウォーターフォールとアジャイル開発
- HTML
- CSS
- フレームワーク(Struts、Smarty)
- データベース(PostgreSQL、MySQL)
- テストツール(JUnit)
- Linux
- Apache
- 仕様書
- 設計書の読み方
- テスト項目の作り方など
- 実践(ECサイト・アプリ開発など)
Linuxサーバー構築研修
Linuxサーバー構築研修では実際の現場に入って先輩技術者の補佐という形で実地演習ができるので、少しでも多く実務経験を積む機会が設けられているんです。
これは他のITスクールにはない大きな強みかもしれません。
- 面談
- 実践型研修(40日)
- 企業紹介・就職活動(1〜2週間)
- 内定
- 1週目:PCの基礎、インターネットの仕組み、Linuxのインストールなど
- 2〜3週目:Linuxの基本操作・概念
- 4〜5週目:Linuxサーバーの構築
- 6〜7週目:データベース基本操作・概念
- 8週目:復習
プロエンジニアの5つの特徴
ここまででプロエンジニアのIT研修の具体的な内容が分かりました。ここではプロエンジニアの特徴を研修・就職支援の視点から詳細に紹介します。
プロエンジニアの5つの特徴
- 入学金・授業料・就職支援が無料で利用できる
- 無料IT研修により資格取得率は88.9%
- 3,500社以上から優良企業の求人を紹介してもらえる
- ITエンジニア専門のキャリアコンサルタントで構成されている
- 実践型の勉強法によりECサイトやアプリを制作できる
入学金・授業料・就職支援が無料で利用できる
本格的なITスクールに通った場合は20〜30万円の受講料がかかってしまいます。
事実、同じ転職支援がある大手ITスクールの「TechAcademy Webアプリケーションコース 8週間プラン」の料金は229,900円でした。
(参照:TechAcademy Webアプリケーションコース)
しかしですね。プロエンジニアでは入学金・授業料・就職支援が無料で利用できるんです。初心者にも基礎から丁寧に教えてくれるのはありがたいですね。
また、多くのITスクールは就職支援がほぼ機能していない場合が多く、結局自分で就職先を探す羽目になるかもしれません…。
一方、プロエンジニアでは多くの企業とのパイプがあり、就職をサポートしてくれます。
無料IT研修により資格取得率は88.9%
プロエンジニアの特徴は、無料IT研修により資格取得率が88.9%を誇ることです。無料でスクールを運営できる理由は企業から協賛金を募っているため。
無料IT研修ではこれまで300名以上の人の教育を行っており、未経験からエンジニアを目指すには打ってつけの環境かもしれません。
今注目されている資格を1〜2ヶ月で取得できます。
そのため、就職を有利に進めたいけど、自分に合わないITスクールへ通って、金銭的にも時間的にも時間を浪費したくない人におすすめですね。
3,500社以上から優良企業の求人を紹介してもらえる
プロエンジニアでは、3,500社以上から優良企業の求人を紹介してもらえます。
他の就職支援があるスクールと比較して圧倒的な求人数を誇ります。通常、ITスクールの転職支援での取引先企業は数百社程度しかありません。
プロエンジニアでは豊富な求人により、受講生の得意分野にあった就職先を紹介できるのが強みです。そのため、自分の希望条件を明確化してキャリアコンサルタントに伝えてみましょう。
厳しい審査を通った優良企業の求人がほとんどなので、就職後は95%の人が継続してプログラマーとして勤務していますね。
(参照:ProEngineer プロエンジニアの強み/選ばれる理由)
ITエンジニア専門のキャリアコンサルタントで構成されている
プロエンジニアの特徴は、ITエンジニア専門のキャリアコンサルタントで構成されていることです。
プロエンジニアを運営するインターノウス株式会社は10年以上もITエンジニアの支援に特化してきました。エンジニアへの転職・就職ノウハウが豊富であり、キャリアコンサルタントのアドバイスに根拠があります。
IT業界の最新市場動向なども総合的に判断した上で最適な求人を提案してくれるんです。
プロエンジニアのキャリアコンサルタントは企業の経営層や人事担当者とのコネクションを構築していたり、エンジニア経験者で開発知識がある人が多かったりします。
そのため、自分の要望に対して親身になってサポートしてくれるはずですよ。
ビジネスマナーや服装、履歴書の書き方などの初歩的な就職支援まで対応しています。
実践型の勉強法によりECサイトやアプリを制作できる
プロエンジニアの特徴は、実践型の勉強法によりECサイトやアプリを制作できることです。
約2ヶ月間のプログラミング作業によりきちんとスキルが身に付くようなカリキュラムを設定しています。
知識をインプットするだけで終わらず、実践形式でアウトプットできるので定着率も高いです。
最終的にはECサイトやアプリの開発が一人でできるようになります。制作物は就活の際に自分の成果物として企業へ提出できるので内定獲得に近づくようなアピールになるかもしれません。
プロエンジニアの口コミ・評判
ここでは、プロエンジニアの口コミ・評判についてまとめました。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね。
プロエンジニアの良い口コミ・評判
プロエンジニア(プログラマカレッジ)が無料でプログラミング学べる理由って、就職先から協賛金もらっているからだけど
— なう@フリーランス | 米国株式投資 (@now_weblife) September 17, 2019
途中でやめても違約金ないし、悩むくらいなら一旦やればと思う
プログラミングスキルは残るわけだし損することない
無料だけど講師や同世代とリアルタイムで学べる環境も良いし
ProEngineerっていう求人サイトいいじゃんって思ったら無料のプログラミングスクールだったんですね。無料でチーム開発もできるなんてすごい。早く知ってたら検討かもしれないけど、プログラミング勉強する前はJava乗り気じゃなかったしな。Javaやりたい人はいいかも。
— nose☕️Javaプログラマ見習い (@nose_2l) August 10, 2020
感想追加2
— ブシトラ🐯ブログ用 (@busitora) August 23, 2018
✅一度に受講出来る人数は30人で、チーム開発が出来る
✅タダなので離脱する人も15%ほどいる
✅プロエンジニアで紹介してもらえる企業は、ブラック企業が少ない
→転職後にフィードバックをもらうから
プロエンジニアの良い口コミ・評判をまとめると、「無料でプログラミングスキルを身につけられる」「紹介される就職先にブラック企業が少ない」とのことでした。
前述した通り、プロエンジニアは企業から協賛金を募っているので無料で研修を受けられます。違約金もないので、スキルを身につけたいなら試してみるのがおすすめですね。
また、厳しい審査を通った優良企業の求人がほとんどなので、ブラック企業へ就職する心配がほぼありません。事実、95%の先輩がエンジニアとして企業へ定着しています。
プロエンジニアの悪い口コミ・評判
スクール検討中だけど
— ちむ@web (@web27374169) November 18, 2019
今のところ、デジハリかテックエキスパートが良いかなぁと思ってる🤔
あとは、シーライクス
プロエンジニアは、無料ってのがなんか怖い😂
プロエンジニアっていう無料プログラミングスクール言ったけど、マジの初心者の方が多くて、想定してたのと違ったので、丁重にお断りさせて頂く予定
— ZAWAPAP (@hensachi32) March 26, 2019
ProEngineerという無料のスクールを見つけた。ここをオススメしてるブログを何件か見てみたけど、正直良さそう。
— 一行@好物はクルトン (@crouton_tonton) November 6, 2018
無料だし実際通ってみて判断してもいいと思うけど、あと半年で30になる身としては時間も無駄にできない…
悩むなぁ
プロエンジニアの悪い特徴をまとめると、「初心者が多い」「費用は無料だけど時間が無駄になる可能性がある」とのことでした。
プロエンジニアのIT研修は無料であるが故に、初心者の方でも積極的に参加しやすくなっています。経験やスキルがある人だと物足りないかもしれません。
費用は無料ですが自分に合わなかった場合、投資した時間は無駄になる可能性があります。受講を続けるor辞めるかを早めに判断することが肝心ですね。
プロエンジニアには欠点がある?利用する前に確認しておくべき3つのポイント
どのITスクールにも欠点はあり、プロエンジニアも例外ではありません。ただですね。受講する前にその欠点が自分の許容範囲かを判断できれば、利用後に後悔する可能性を下げられます。
そこでここでは、プロエンジニアを利用する前に確認しておくべきポイントを3つ紹介します。
プロエンジニアには欠点がある?利用する前に確認しておくべき3つのポイント
- 挫折率がやや高い
- 関東圏でしかサポートが受けられない
- ITエンジニア系の求人しかない
挫折率がやや高い
プロエンジニアを利用する前に確認しておくべきポイントは挫折率がやや高いことです。なぜなら、プロエンジニアは無料で受講できる+途中で辞めても違約金がかからないため。
自分には合ってないと思ったら、ドロップアウトしても問題ありません。
例えば、30万円程度かかるITスクールに通う人は投資した分、元を取るためにもスキル取得を目指します。いわゆる、サンクコスト効果の影響を受けている状態です。
ここがポイント
サンクコスト効果とは、すでに支払ったコストを取り戻そうとする心理効果のこと。
(参照:マケフリ サンクコスト効果とは?どこよりも分かりやすい入門編)
一方で、無料のITスクールは挫折しても、失うものがほとんどありません。そのため、受講生の本気度に差が出やすく、プロエンジニアの挫折率はやや高い傾向があります。
関東圏でしかサポートが受けられない
プロエンジニアを利用する前に確認しておくべきポイントは、関東圏でしかサポートが受けられないことです。
JavaプログラミングとLinuxサーバーの構築の無料研修を受けられる場所は東京都の研修センターに限られてしまいます。そのため、関東圏の人で通うのは精一杯かもしれません。
就職サポート地域が関東のみなのも、地方在住の方にとってはデメリットですね。
ITエンジニア系の求人しかない
プロエンジニアを利用する前に確認しておくべきポイントは、ITエンジニア系の求人しかないことです。なぜなら、ITエンジニア・プログラマーの求人を専門に扱っているエージェントのため。
他の職種にも興味がある人には物足りないかもしれません。それでもITエンジニア系の職種のみで3,500件以上の求人数はエンジニア志望の人からすると、かなり魅力的ですね。
エンジニア以外の就職も検討している方は他の就職エージェントの利用がおすすめ
エンジニア以外の就職も検討している方は他の就職エージェントの利用がおすすめです。なぜなら、幅広い選択肢から求人を選べるため。
事実、2021年10月現在、大手総合転職エージェントのリクルートエージェントの公開求人は134,120件、非公開求人は186,034件と桁違いの求人数を誇ります。
エンジニア求人も豊富ですが、他にも良い求人に出会えるかもしれません。
(参照:リクルートエージェント 公式サイト)
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の給与交渉
- 面接日の日程調整
- 推薦状の記入
加えて、キャリアアドバイザーは企業の採用担当者と密接な関係を築いています。
推薦文でプッシュしてもらえれば、「未経験者だけど、〇〇さんの推薦なら面接してみようかな」と選考突破しやすいんです。
面接対策では面接の度にフィードバックがもらえます。回答の内容や面接での所作の改善点を的確に指摘してくれるので、着実に内定へ近づけるかもしれません。
ここがポイント
転職エージェントのビジネスモデルとは、紹介した求職者が掲載企業へ入社した際に、企業から成果報酬(求職者の年収の3割前後)が得られる。
つまり、自社経由で転職してもらわないとエージェント側に成果報酬が入りません。
そこで転職エージェントにプロエンジニアの転職サポートも受けていることを伝えてみてください。
自社経由で転職してもらうため、より手厚いサポートが受けられるようになる可能性がありますよ。
既卒サービス「ハタラクティブ」
私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」
私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」
マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
まとめ:プロエンジニアには良い評判が多い!無料IT研修を受けてみるべき!
今回はプロエンジニアの概要や特徴、口コミ・評判、プロエンジニアを利用する前に確認しておくべきポイントを紹介しました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- プロエンジニアの評判は「無料でスキルを身につけられる」「就職先にブラック企業が少ない」「初心者向け」
- 関東圏でしかサポートが受けられない
- 転職エージェントを利用する
プロエンジニアは無料IT研修により実践的なスキルが身につけられたり、求人からブラック企業を排除していたりと評判が良いサービスです。
ただですね。2ヶ月で身に付くスキルなのでやや初心者向けかもしれません。
また、関東圏でしかサポートが受けられないのがネックです。地方在住の方には利用しにくい可能性があります。そこで転職エージェントを利用しましょう。
どこでもサポートが受けられたり、幅広い求人で視野が広がったりするメリットがあります。
待遇の良い求人はすぐになくなってしまうかもしれません。キャリアに悩んでいる場合は、今回紹介した転職エージェントに無料相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。
- 「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
- 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!
監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
- 1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
- 2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
- 3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
ITエンジニア専門のエージェント+ITエンジニア育成を行ってるのがプロエンジニアですね。