この記事はこんな人向け
- IT業界へ未経験から転職できるのか?
- 入社できた場合は業務についていけるのか?
- 転職が有利になる資格やスキルがあれば知りたい
IT業界は市場拡大中で人手が足りておらず、未経験からでも転職しやすいんです。とはいえ、異業種からの転職は「どんな仕事が向いているのか」「入社後に業務についていけるのか」など疑問や不安がつきものですよね。
実際、未経験からIT業界へ転職した友人も0からのスタートに不安を感じていました。
でも、心配ありません。未経験者を歓迎している企業は教育体制が整っており、仕事を丁寧に教えてくれます。
そこで、今回は未経験からIT業界へ転職を成功させた友人へのインタビューを元に、IT業界が未経験から転職しやすい理由や未経験からIT業界へ転職する前に知っておくべき業種、未経験からIT業界へ転職するためのポイントを紹介します。
目次
IT業界は未経験から転職しやすい!人材不足が深刻化しているため!
IT業界は未経験から転職しやすいとされています。なぜなら、人材不足が深刻化しているため。事実、経済産業省の調査によると、2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると予測されています。
(参照:経済産業省 -IT人材受給に関する調査- 2019年3月)
IoTにより、様々な業界でIT技術のニーズが高まっています。IT業界の市場は拡大しており、売り手市場が続いているんです。
ここがポイント
IoTとは、モノがインターネット経由で通信すること。例えば、外出先から家の鍵を開けたり、スマホのアプリでエアコンを操作したりするなど離れた場所にあるモノを遠隔で監視・操作・制御できる。
加えて、IT業界に転職するために特別な資格は必要ありません。技術職であるエンジニアの場合でも資格なし・業務未経験で転職できる場合も多いんです。
教育体制が整っている企業も多く、OJTを通して実務経験を積んでいきながら戦力になっていく人もいますね。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
未経験からIT業界へ転職する前に知っておくべき業種4選
IT業界を大きな括りで分けると4つの業種に分けられます。転職する際に業界研究として知っておいて、損はない情報です。
基本的には興味のある業種を選ぶことをおすすめします。なぜなら、IT業界は変化が激しい業界なので、最新情報や技術が必要になるため。
興味のない情報を追ったり、業務時間外にスキルを取得したりするのは苦痛になるかもしれません。そのため、「好きこそ物の上手なれ」というように、自然と努力できる業種を選んだ方が良いですね。
未経験からIT業界へ転職する前に知っておくべき業種4選
- Web系
- ゲーム系
- Webメディア系
- コンサル系
Web系
未経験からIT業界へ転職する前に知っておくべき業種の1つ目は、Web系です。
Webサービスを軸にしている企業が多いですね。中には自社でサービスを展開していない企業もあります。インターネット自体が好きな場合はWeb系がおすすめですよ。
- DMM
- リクルート
- ミクシィ
ゲーム系
未経験からIT業界へ転職する前に知っておくべき業種の2つ目は、ゲーム系です。
主にソーシャルゲームを作成している企業が多いです。スマホを持っていない人が少数派な世の中なので、ソシャゲ業界はどんどん伸びていますね。
ソーシャルゲームは流行り廃りが激しいので自然と情報を集めていたり、暇さえあればプレイしたりするくらいゲームが好きな人におすすめです。
- サイバーエージェント
- バンダイナムコ
- SQUARE ENIX
Webメディア系
未経験からIT業界へ転職する前に知っておくべき業種の3つ目は、Webメディア系です。
昨今は紙媒体よりデジタル媒体が強く、Webメディアの需要が高まっています。出版社・新聞社も対抗するために雑誌や新聞のデジタル版をリリースしたり、Webでニュースを発信したりしているほどです。
執筆や編集、発信することが得意な人におすすめな業種です。特にWebライティング経験やブログ運営の経験があると、転職に有利になりますね。
- Yahoo!
- ねとらぼ
- バズフィード
コンサル系
未経験からIT業界へ転職する前に知っておくべき業種の4つ目は、コンサル系です。
業務としてはIT業界の様々なマーケティング方法をどのように使うべきかをコンサルする場合が多いです。利益率が高い仕事なので、高収入も目指しやすいですね。
- SEO
- SEM
- SNSマーケティング
- Yahoo!広告
コンサル業務は基本的に対面で行うので、営業力がある人におすすめです。特に無形商材の法人営業職を経験している人は、スキルや実績が豊富な人なら即戦力として採用されるかもしれません。
ここがポイント
無形商材とは、形のないモノやサービスのこと。例えば、生命保険や広告など。商材に使っているイメージを湧かせにくいので、営業の難易度が高い。顧客のニーズを読んだり、信頼関係を作ったりする必要がある。
なぜなら、IT業界が開発・提供しているサービスがほぼ無形商材に該当するため。そのため、前職のノウハウが活かしやすいので、企業から重宝される可能性が高いんです。
- アクセンチュア
- IBM
- アイレップ
未経験からIT業界へ転職するための5つのポイント
未経験からIT業界へ転職すること自体は難しくありません。ただですね。異業種への転職なので、自分の適性がある仕事が分からず、ミスマッチを起こしてしまう可能性も高いんです。
異業種へ転職するチャンスは何度もあるわけではありません。そこで、失敗しないためにも自分に合った職種を選ぶコツや入りたい企業へ入社するためのポイントを知っておきましょう。
未経験からIT業界へ転職するための5つのポイント
- 転職エージェントを利用する
- 自己分析を行う
- 入社意欲の高さをアピールする
- 未経験者歓迎求人に絞って応募する
- 希望業種別にスキルを身に付けておく
転職エージェントを利用する
未経験からIT業界へ転職するための1つ目のポイントは、転職エージェントを利用することです。なぜなら、転職のプロであるキャリアアドバイザーのサポートが無料で受けられるため。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
- 推薦状の記入
面談により、求人紹介では希望に沿った企業を紹介してもらえます。そのため、在職中の仕事が忙しく、求人を吟味する時間を割けない人でも効率良く応募できるんです。
企業へ送る推薦状では「業界未経験ですが、無形商材での営業実績がある」など強みを掲載して、企業側にアピールしてくれる可能性があるんです。
アドバイザーに対する採用担当者の信用度は高いので、選考突破率がグッと上がりますよ!
また、転職エージェントは複数社利用しましょう。
キヨちゃん
転職エージェントのビジネスモデルは、求人企業に求職者が内定した際に企業から成功報酬が発生します。つまり、自社の転職エージェント経由で内定してもらわないと、成果報酬は入りません…。
そこで、キャリアアドバイザーにはエージェントを複数社利用していることを伝えてみてください。自社経由で転職してもらうために、優先的に求人を紹介してもらえる可能性が高まりますよ!
既卒サービス「ハタラクティブ」

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
自己分析を行う
未経験からIT業界へ転職するための2つ目のポイントは、自己分析を行うことです。なぜなら、企業とのミスマッチを起こさないため。
漠然とIT業界への憧れだけで決めてしまうと、入社後に「思っていた仕事と違うな…。」と感じて、短期離職をしてしまう可能性があるんです。
- 転職先でやりたいこと何か?
- どんな環境で働きたいか?
- 転職先に何を求めているのか?
以上の3つに答えることで、自分が望む転職先と現状のギャップを知ることができます。加えて、自己分析ツールを使いましょう。自分の強みを知れば、適性のある職種が見つかるかもしれません。
もしも、やりたい仕事が向いていなかった場合、楽しさより辛さが勝ってしまいます。逆に向いている業務なら仕事を覚えるスピードも早く、やりがいが出てくる可能性もあるんです。
そのため、自己分析をして、やりたい仕事と向いている仕事の折衷案を探しましょう。
入社意欲の高さをアピールする
未経験からIT業界へ転職するための3つ目のポイントは、入社意欲の高さをアピールすること。なぜなら、IT未経験者を採用する場合はスキルや実績を評価できないので、熱量やポテンシャルを評価するため。
ポテンシャルや意欲の高さを見せるには「仕事を頑張る」というだけのアピールで終わってはいけません。他業種で培った経験や実績を絡めて、粘り強さや積極性などを自己PRとして伝えましょう。
実績があると仕事への期待感が増したり、一緒に働く姿をイメージしやすく、採用担当者も納得しやすくなります。
未経験者歓迎求人に絞って応募する
未経験からIT業界へ転職するための4つ目のポイントは、未経験者歓迎求人に絞って応募することです。
なぜなら、通常の中途採用の求人は即戦力を求めているため。基本的に中途採用の目的は新規プロジェクトの人員補充や退職した人のポジションの穴埋めです。
経験者を求めている求人に応募しても採用される可能性はかなり低いんです。そこで、未経験者歓迎求人に応募しましょう。
未経験者を欲している企業の労働環境が心配な人もいるかもしれません。
ユウキ君
未経験者歓迎をしている企業ほど、人材に短期離職されると困るので、研修制度が充実している場合が多いんです。
そのため、未経験からIT業界へ転職したい人は未経験者歓迎求人に絞って応募してみてくださいね。
希望業種別にスキルを身に付けておく
未経験からIT業界へ転職するための5つ目のポイントは、希望業種別にスキルを身に付けておくことです。なぜなら、Webの仕事は副業から始めることができるため。
実績を積めば、転職活動で役立つポートフォリオになります。知識がある分、全く未経験で就職するより業務の飲み込みスピードが早まるんです。
- Webメディア系:クラウドソーシングでライティングを案件受注する。複数のクライアントから仕事をもらってみて、業界の業務を体験する。
- エンジニア:プログラミングスクールへ通ってみる。身につけたい言語やなりたい職種のコースを選ぶ。転職サポートにより、カリキュラム修了後に内定獲得できる可能性がある。
ただですね。コンサル業の場合は就職した方が早いですね。コンサル業の場合は経験に勝るものありません。そのため、転職して覚えながら経験を積みましょう。
未経験からIT業界への転職に関するQ&A
ここでは、未経験からIT業界への転職に関するQ&Aをまとめました。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね。
IT業界に向いている人は?
IT業界に向いている人は柔軟な働き方ができる人です。なぜなら、IT業界は変化のスピードが早い業界で、人気のサービスや最新技術がすぐに移り変わっていくため。
同じサービスを提供し続ける老舗企業のような安定性はありません。その分、未開拓でチャンスが多い業界です。実際、IoTやビッグデータなどの登場により、市場を拡大させています。
フジワラ
常にスキルを磨くことや最新情報に興味を持つことが苦ではない人は、変化に柔軟な対応が求められるIT業界に向いていますね。
IT業界で働くメリット・デメリットは?
IT業界で働くメリット・デメリットは以下の通りです。
- メリット:最新のツールや技術が導入されやすい。他の業界に比べて、多様性に富んだ働き方ができる。成果次第では仕事の幅が広がったり、昇給スピードも早かったりする。
- デメリット:変化の激しい業界なので、日々の業務以外にも努力が必要。業務内容によっては労働時間が長い傾向がある。
プライベート重視より仕事重視の生活になる人もいますね。しかし、多様性のある働き方を取り入れている分、自分に合った働き方をできる人は多いかもしれません。
年代別によって転職の難易度は変わる?
やはり、未経験からの転職の場合は若いうちが有利になります。なぜなら、教育する時間を加味しても、会社の業績へ貢献できる期間が長いため。
年代別の転職難易度は以下の通りです。
- 20代:未経験でも転職できる可能性は高い。ポテンシャル採用してもらえるため。プログラミングスクールに通ったり、ブログ運営で結果を出したりしていると、より転職が成功しやすくなる。
- 30代:即戦力が求められる。業種によって難易度が異なる。営業職は無形商材の営業経験があれば評価されやすい。エンジニア(スクールで勉強済みの場合)はインフラ・ネットワークエンジニアなら可能性がある。
- 40代:未経験からの採用は厳しい。IT業界経験+マネジメント経験が必要になる。同等の能力があっても、若い人材を採用する傾向がある。
そのため、職種の選択肢が豊富なうちに転職したいなら、20代がベターですね。異業種からの転職は30代がラストチャンスだと考えましょう。
まとめ:IT業界は未経験から転職しやすい!20代のうちに転職するのがベター!
今回はIT業界が未経験から転職しやすい理由や未経験からIT業界へ転職する前に知っておくべき業種、未経験からIT業界へ転職するためのポイントを紹介しました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- IT業界は市場拡大中の売り手市場
- 20代や30代のうちに転職する
- 転職エージェントを利用する
IT業界の市場は拡大しており、人手不足が深刻化しています。その分、未経験者を受け入れられる土壌が整っており、異業種からの転職は成功しやすいんです。
特に20代のうちはポテンシャル採用される可能性があり、興味のある業種を選べます。遅くとも30代なら、副業やスクールで身につけたスキル次第では希望の企業への就職できるかもしれません。
早めに転職した方が多くの経験を積めるメリットがあります。転職を検討している方は、今回紹介した転職エージェントに無料相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。
- 「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
- 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!
監修者プロフィール

- 運営者:フジワラ
- 27歳の元既卒生。 大学在学中から続けていた塾講師のアルバイト経験のみだったが、一念発起して就職活動に取り組み、既卒の立場で2社から内定を獲得。実体験を元にした確かな情報提供を心がけていきます。
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
マイナビジョブ20’sアドバンス(最短約2週間で内定獲得!既卒で就活するなら登録必須!)
マイナビが既卒の採用意欲が高い企業を厳選して紹介してくれる!
-
2
-
ハタラクティブ(未経験・フリーターから有名企業の正社員へ)
既卒フリーターの内定実績No1!他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポートや、既卒から上場企業の正社員になれる求人多数
-
3
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
4
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
5
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
仕事内容の説明の際に向いている人を紹介するので、参考にしてみてくださいね。