この記事はこんな人におすすめ
- 職務内容って何?
- 職務経歴書の書き方を知りたい
- 職務経歴書と履歴書の違いは?
職務経歴書(職務内容)は履歴書より実績やスキルを記載する分、採用に大きく関係してきます。とはいえ、どんな風に職務経歴書を書くのが正解なのか分からない人もいるかもしれません。
実際、私の友人も初めての転職活動の際は、職務経歴書の書き方も重要性も分かっていませんでした。
ただですね。職務経歴書で採用担当者が評価しているポイントを抑えれば、ライバルに大きく差をつけられます。工夫しやすい書類だからこそ、選考での評価に直結するんです。
そこで、今回は優良企業への転職を成功させた友人へのインタビューを元に、職務経歴書(職務内容)の概要や職務経歴書に記載すべき項目と正しい書き方、評価されやすい職務経歴書を書くためのポイント、【形式別】職務経歴書(職務内容)の書き方の例つきフォーマットについて紹介します。
目次
職務内容とは社員個人が実際に行っている具体的な仕事内容のこと
ここがポイント
職務経歴書とは、業務経験とスキルなどを確認するための書類のこと。定型のフォーマットがないのが特徴で、分量はA4で1〜2枚にまとめる。職務内容は項目の一つ。
職務経歴書でこれまでの業務経験やスキルを伝えることで、応募先企業から「うちで働いてほしい」を思ってもらうことが目的になります。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
職務経歴書に記載すべき項目と正しい書き方
採用担当者は、多忙な業務の合間を縫って書類選考を行います。そこで短時間で採用担当者が面接してみたいと考えるような、第一印象の良い職務経歴書を作成しましょう。
必須項目はもちろん、読みやすいレイアウトや文字数にも気をつけてください。そこでここでは、職務経歴書に記載すべき項目と正しい書き方を紹介します。
職務経歴書に記載すべき項目と正しい書き方
- 氏名・日付
- 職務要約
- 職務経歴・職務内容
- 応募先で活かせる知識・スキル
- 資格・免許など
- 自己PR
氏名・日付
職務経歴書の最上部に右詰めで、自分の名前と提出日を記載します。一番最初に目に入るので、ミスがないか確認することを忘れずに。
職務要約
職務要約は職歴のあらすじの役割を担います。なぜなら、詳しい経歴は職務内容で説明するため。文字数は200〜300文字が適切ですね。
最初の会社へ入社した時点から、現在までのキャリアの流れを簡潔に分かりやすくまとめましょう。
- いつ
- どこで
- 誰に向けて
- どんな業務を行っていたのか
職務経歴・職務内容
職務内容は以下の内容を記載する重要な項目です。採用担当者が短い時間で経歴を把握できるように分かりやすくまとめてみましょう。
- 在籍期間
- 会社名
- 配属になった部署(職種)
- 規模(従業員数)
- 担当した業務やプロジェクト
- 実績・成果
応募先で活かせる知識・スキル
使用していたソフトや開発言語、語学力などを記載しましょう。
特にデザイナーなどのクリエイティブ職、エンジニアなどの技術職は実務に関わるので確実に記入してくださいね。語学力の場合は「日常会話」「ビジネス」「ネイティブ」などレベルを記載しましょう。
資格・免許など
保有している資格・免許をまとめます。応募先の業務に関連している資格があれば、優先して記載した方が良いですね。
自己PR
自分が応募先で活躍できること+入社後にやりたいことを書きましょう。応募職種で求められている強みがあれば、実績を絡めてエピソードを記載します。
詳しい自己PRの作成方法は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
選考突破率アップ!評価されやすい職務経歴書を書くための6つのポイント
必須項目を記載するだけは採用担当者に会いたいと思ってもらえるような職務経歴書にはなりません。
書類から「自分の採用するメリット」を読み取ってもらうには、今までの振り返りや企業の情報収集などの下準備が欠かせません。また、書く際に注意点もあるので、ここでチェックしておきましょう。
評価されやすい職務経歴書を書くための6つのポイント
- キャリアの棚卸しをする
- 応募先企業が求める人物像を意識して書く
- 専門用語を多用しない
- 実績や業務内容は客観的に評価できるように書く
- 手書きよりPCで作成する
- 提出する前に見直しをする
人気企業に転職成功した職務経歴書を参考にしよう
人気企業に転職成功した人は、どのような職務経歴書を作成したのでしょうか。
転職成功者の回答から、考え方、アピールポイントを学んでみましょう。
「職務経歴書完全攻略まとめ」では、なかなか見ることのできない職務経歴書を数多く掲載しています!
キャリアの棚卸しをする
時系列順に勤務先ごとの仕事内容を書き出しましょう。5W1Hで振り返ることで、アピールで使いやすい具体的なエピソードが思い出せますよ。
- When:20〇〇年4月〜20〇〇年3月
- Where:株式会社〇〇 法人営業部
- What:「オフィス家具 〇〇」
- Who:東京都内の一般企業・学校・コワーキングスペース管理会社
- Why:売上の拡大を図るため
- How:新規開拓(テレアポ)
繰り返すことで、以下の自分の特徴が浮き彫りになっていきます。
- 自分の得意・苦手分野
- 身につけたスキル
- 評価された経験・実績
- 性格・仕事に対する価値観
企業を選ぶ際の判断材料にもなるので、まずはキャリアを棚卸ししてみましょう。
応募先企業が求める人物像を意識して書く
応募先企業が求める人物像を意識して書きましょう。なぜなら、企業側からみて採用したいどうかが重要なため。
そこで「企業側から求められる能力」を分析します。「自分がこれまで培ってきた能力」と重なる部分があれば、転職先で活かせる力としてアピールしましょう。社風も同様で重なる部分があるなら伝えるべきですね。
キヨちゃん
社風には無理に合わせる必要はありません。無理に合わせると、入社後のミスマッチを招く可能性が高まってしまうんです…。
社風や企業から求められる能力を分析する際は企業口コミサイトを利用すると、より鮮明に企業が求める人物像に近い内容をイメージできますよ。
専門用語を多用しない
専門用語を多用しないようにしましょう。なぜなら、採用担当者が必ずしも職種のスペシャリストではないため。用語が伝わらなければ、アピールとして成立しません。
- 特に自社内だけ使われている用語に気をつけましょう。経験社数が1社しかないと、社内用語を社会人なら当たり前に使う言葉だと勘違いしている場合があるんです。
そのため、専門用語はできる限り、一般の人が理解しやすい言葉に置き換えたり、補足したりして職務経歴書を記載してくださいね。
実績や業務内容は客観的に評価できるように書く
実績や業務内容は客観的に評価できるように書きましょう。
採用担当者は職務経歴書から「どんな実績があるのか(過去)」+「入社後のどんな活躍ができるのか(未来)」についてチェックしています。
そこで具体性と客観性がなければ、素晴らしい実績があっても理解しにくくなってしまいます。結果的に一緒に働く姿をイメージできないんです。
例えば、「契約を取れた」よりも「部署内で3番目に多く契約を獲得できた」など具体的な数字を入れた方が、詳しく知らない人にも客観的な判断ができ、実績のレベル感も理解しやすくなります。
そのため、効果的にアピールするためには実績や業務内容は客観的に評価できるように書きましょう。
手書きよりPCで作成する
評価されやすい職務経歴書を書くためには、手書きよりPCで作成しましょう。
- 誤字脱字などのミスを簡単に直せる:手書きなら誤字脱字は1から書き直し。PCならミスした箇所を直すだけ。
- レイアウト調整が楽にできる:文字数が増えると、読みにくい印象になってしまう。しかし、Wordを利用すれば、行間の調節やフォントの大きさができ、読みやすい書類にできる。
- データが残る:応募書類の使い回しはよくないが、どの企業でも氏名や経歴など同じ内容の部分はある。PC作成なら、データが残るので効率的に書類を作成可能。
そのため、応募企業から指定がない場合は、PCで作成することをおすすめします。
提出する前に見直しをする
職務経歴書は提出する前に見直しをしましょう。なぜなら、職務経歴書はビジネス書類と同様に扱われるため。
重要な取引の書類でミスがあれば、信用を失いかねません。
つまらないことで評価を下げないように、以下のチェックリストで見直しをしましょう。
- 誤字脱字はないか?
- 入社・退社などの年月を間違えていないか?
- 見出しやタイトルがあり、読みやすいレイアウトになっているか?
- 日付や氏名など基本的な項目が抜けていないか?
- 文章は誰が読んでも意味が分かるように書けているか?
- 分量は適切か
【形式別】職務経歴書(職務内容)の書き方の例つきフォーマット
職務経歴書は履歴書のように書店で販売していません。そのため、主に3つのフォーマットから選んで、職務経歴書を自作する必要があるんです。
その際には自分に合ったフォーマットを選びましょう。なぜなら、適切なフォーマットを使わないと、アピールポイントがぼやけてしまうため。
そこで、ここではフォーマットごとに向いている人や書き方の例を紹介します。
【形式別】職務経歴書(職務内容)の書き方の例つきフォーマット
- 編年体形式/逆編年体形式
- キャリア形式
編年体形式/逆編年体形式
編年体形式は、時系列に沿って、その時の業務内容をまとめる方法です。
- 職務のレベルを効果的に伝えられる+履歴書と照らし合わせながら経歴を確認しやすい。
- 採用担当者のが一番見慣れているので、『初めての転職の人』におすすめ。
- 実績を挙げる→昇進の流れが分かりやすい。『同じ職種や業界でキャリアを積んできた人』におすすめ。
編年体形式は、現在から遡ってまとめていく方法ですね。
- 現職の経歴が一番最初に目に入る。
- キャリアに一貫性がない場合でも安心。『直近の職務を強調したい人』におすすめ。

キャリア形式
キャリア形式は、職務経験を業務内容やプロジェクト単位でまとめる方法です。
- 業務経験やプロジェクトごとでまとめている。『技術職などの専門性が高い職種の人』におすすめ。
- どんな実績を挙げてきたかに注目が集まる。『転職回数が多い人』におすすめ。

職務経歴書(職務内容)の書き方に関するQ&A
ここでは、職務経歴書(職務内容)の書き方に関するQ&Aを紹介します。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね。
履歴書と職務経歴書の違いとは?
履歴書と職務経歴書の違いは以下の通りです。
- 履歴書:基本的なプロフィールを伝えるための書類。定型のフォーマットがある。
- 箇条書き2つ目
- 職務経歴書:過去に担当した仕事や成果について記載した書類。決まった書式がないので、自分なりに工夫をすることもできる。
採用担当者は履歴書から経歴など基本情報をチェックしています。そのため、職務経歴書ほど合否に関係はしない書類ですね。
- ビジネスマナーに則った書類作成ができているか?
- 学歴や職歴に矛盾はないか?
- 転職回数や理由に問題はないか?
- 志望動機は適切か?
- 勤務場所や働き方などの希望が自社の希望とマッチしているか?
職務経歴書は実績や具体的なスキルなど自社で活躍できるかどうかに関する情報が記載されています。そのため、職務経歴書の内容次第で、書類選考突破が決まる可能性は高いですね。
- 経験した業務内容や勤めていきた企業・職種
- 本人が希望する業務内容と経験・スキルがマッチするか?
- 自分の強みを理解しているか?
- 自社が求める人物像に近いか?
職務経歴書を提出する際に気をつけることは?
職務経歴書を提出する際に気をつけることは以下の通りです。
- 郵送する場合:封筒に入れて宛先を記載する。赤字で「応募書類在中」と明記。
- 面接時に持参する場合:シワができないように封筒に入れておく。宛先は不要。裏面には氏名と住所を記載しておく。なぜなら、受付で提出する場合もあるため。
- メールで送付する場合:職務経歴書はPDF形式に変換して、ファイルにパスワードをかけて送付する。「職種・応募書類を送ります・名前」と採用担当者が判別しやすい件名をつける。
封筒は角形A4号(角A4)or角形2号(角2)がおすすめです。なぜなら、A4サイズの職務経歴書を折らずに入れることができるため。
また、宛名が分からない場合の対処法は、以下の通りです。
- 部署名は分かる場合:「部署名+御中」と記載する
- 部署名も担当者も分からない場合:「採用担当者様」と記載する
職務経歴書(職務内容)の書き方に迷っている場合は転職エージェントの利用がおすすめ
職務経歴書(職務内容)の書き方に迷っている場合は転職エージェントを利用しましょう。なぜなら、転職のプロであるキャリアアドバイザーのサポートが受けられるため。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
- 推薦状の記入
応募書類の添削をしてもらえるので、自分の職務経歴書で直すべきポイントが分かります。アドバイザーは企業の内部事情にも詳しいので、頻出質問や求めているスキルを教えてもらえるかもしれません。
そのため、選考突破率がグッと上がりますよ!
まとめ:職務経歴書(職務内容)は書き方のポイントさえ知っておけば、選考突破率が上がる!
今回は職務経歴書(職務内容)の概要や職務経歴書に記載すべき項目と正しい書き方、評価されやすい職務経歴書を書くためのポイント、職務経歴書(職務内容)の書き方の例つきフォーマットについて紹介しました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- キャリアの棚卸しをする
- 自分に合ったフォーマットを選ぶ
- 職務経歴書(職務内容)の書き方に迷っている場合は転職エージェントがおすすめ
職務経歴書を書く前にはキャリアの棚卸しをして、企業へアピールできる経験を探してみてくださいね。企業が求める人物像とすり合わせれば、選考突破率はグッとアップします。
職務経歴書は自分に合ったフォーマットを選ばないと、アピールポイントがぼやけてしまいます。初めての転職活動の人は編年体形式を利用しましょう。
良い求人はすぐに募集を終了してしまう可能性があります。チャンスを逃さないためにも、職務経歴書(職務内容)の書き方に迷っている方は、今回紹介した転職エージェントへ無料相談してみてはいかがでしょうか。
既卒サービス「ハタラクティブ」

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「えーかおキャリア」

おすすめなのが「えーかおキャリア」の転職エージェントです。とにかくサポートが充実しており、求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートしてくれます。
- 入社後の定着率97%(入社後のミスマッチをなくすため、休日・残業といった聞きづらい部分もすべて伝えてくれます)
- 1対1のサポート体制
- 内定率が他の転職エージェントの4倍!
事務職・広報・営業など、自分の希望を叶える仕事・職種を紹介してくれるため定着率は97%を誇ります!事務職で働きたい方や1日で内定の実績もあり、早く内定がほしい方にもおすすめです
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
履歴書にも同様の記入欄があるので、補足するような情報を入れた方がアピールになります。