この記事はこんな人向け
- 大学院中退は就職に不利になるのか?
- 大学院を中退するメリットはあるのか?
- 中退理由はどう説明するのが良いのか知りたい
大学院を中退しても就活に不利にはなりません。とはいえ、大学院の中退理由を面接官がマイナスに受け取らないか心配ですよね。
実際、私の知人も大学院を中退した際は、就活への影響を気にしていました。
ただですね。大学中退者の市場価値は高いです。中退理由も伝え方次第で面接官の印象は段違いに変わり、就活のコツさえ掴んでしまえば、優良企業への就職も夢ではありません。
そこで、今回は大学院中退から就活を成功させた知人へのインタビュー形式で、大学院を中退する際に知っておくべき就活への影響や中退理由による選考への影響、大学院を中退するメリット・デメリット、就活を成功させるためのポイントを紹介します。
目次
大学院を中退する際に知っておくべき就活への影響3選
大学院を中退することは悪い選択肢ではありません。なぜなら、大学院では積極的に研究しなければ、何の知識も経験も得られないため。
大学院卒業の資格がほしいだけなら、2年間社会人として経験を積んだ方が得かもしれません。ここでは大学院中退から就職を検討している人向けに、中退歴が及ぼす就活への影響を3つ紹介します。
大学院を中退する際に知っておくべき就活への影響3選
- 大学院中退は新卒ではなく既卒扱いになる
- 内定取り消しになるとは限らない
- 20代前半なら就職先は引く手数多
大学院中退は新卒ではなく既卒扱いになる
大学院を中退すると、新卒ではなく既卒として就職活動を行います。既卒枠で採用されると、中途採用という枠組になりますね。
ここがポイント 既卒とは、大学・短大・専門学校・高校などの卒業後に勤務したことのない人。(参照:マイナビジョブ20’s 既卒とは)
実は既卒扱いでも新卒として就活することもできます。事実、政府の指針改正により、卒業3年以内の既卒者なら新卒者として応募できるようになっています。
(参照:厚生労働省 募集採用に当たって3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!)
しかし、就活を有利に進める場合は既卒枠を利用すべきです。なぜなら、新卒生がライバルになるため。
- 新卒採用を行っている企業は新卒をターゲットにしているので、既卒というだけ選考落ちの可能性もあるんです。
そのため、既卒枠で就活することをおすすめします。
内定取り消しになるとは限らない
既に就活を終え、内定を獲得している人もいますよね?その場合、大学院中退をしても内定取り消しになるとは限りません。なぜなら、企業側が大学院卒業見込みを「大卒」と捉えている場合もあるため。
一方、内定の条件として大学院卒業が必須の場合、大学院中退者は条件を満たしていないので内定は取り消されてしまいます。
20代前半なら就職先は引く手数多
大学院を中退していたとしても、20代前半なら就職先は引く手数多です。なぜなら、どの企業も若手社員不足に頭を悩ませているため。
新卒就活の売り手市場化により、採用予定人数を満たせなかったり、新卒が短期離職してしまったりしている企業も多いんです。
事実、厚生労働省の調査によると、新卒で入社した会社を3年以内に退社した人の割合は32.0%に昇ります。つまり、新卒の3人に1人が辞めている状況です。
社会人としてのマナーやクライアントとの付き合い方など、社会人の基礎スキルも20代前半なら個人差はあれど、吸収が早い傾向があります。
企業が継続的に業績を伸ばしていくには若手社員の人員補充が必要なので、中退者は重宝される存在ですよ。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
大学院の中退理由によって選考が不利になるかが決まる
大学院を中退しても基本的に就職活動に悪い影響はほとんど出ません。
しかし、中退理由の伝え方には細心の注意を払った方が良いです。なぜなら、伝え方次第で「面接官に採用しない方がいいかも」と悪い印象を与えてしまう可能性もあるため。
裏を返せば、伝え方次第で印象が良くない中退理由でもプラスイメージを面接官に植え付けることができます。そこでここでは、大学院の中退理由についての問題点や対策を紹介していきます。
大学院の中退理由についての問題点や対策
- 大学院の中退率とよくある中退理由
- やむを得ない理由は不利にならない
- 中退理由は前向きな内容に変換する
大学院の中退率とよくある中退理由
文部科学省の調査によると、大学院過程別の中退率は以下の通りでした。
- 修士課程:2.6%
- 専門職大学院:4.4%
- 博士過程:5.4%
以上を見ると、修了の難易度が高くなるほど中退率も上がっていることが分かります。
また、大学院を中退する理由は以下の通りです。
- 就職:18.23%
- 転学:17.65%
- 学業不振:15.53%
- 一身上の都合:13.33%
- 経済的な理由:9.93%
- 国公立私立大学院と公私立短期大学の全体の結果を集計したもの。
(参照:経済的理由による学生等の中途退学の状況に関する実態把握・分析等及び学生等に対する経済的支援の在り方に関する調査研究)
中退理由は様々ですが、実際にはほとんどの中退者が「経済的理由」を抱えています。
就職の中には学費が納められなかったり、今すぐ収入が必要になったりするなど経済的な理由で就職する人もいるんです。学業不振でもアルバイトに時間を割かれて、勉強が追いつかないなど経済的な困窮が隠れています。
そのため、経済的理由での大学院中退は根深い問題ですね。
やむを得ない理由は不利にならない
自分ではどうしようもできない理由は就職活動では不利になりにくい。なぜなら、面接官も同情または納得してくれるため。
- 経済的理由
- 家庭の事情(親の介護など)
- 怪我や病気(既に完治し、勤務に支障がない旨を伝える)
そのため、中退理由がやむを得ない理由の場合は面接ではっきりと伝えましょう。
中退理由は前向きな内容に変換する
大学院の中退理由が「研究が面倒になった」「教授が嫌い」などの場合は面接官の印象が悪くなる可能性が高いです。なぜなら、「仕事も投げ出しそう」「上司と反りが合わないと辞めそう」など面接官が不安になるため。
- 短期離職されると採用コストが無駄になってしまうので、少しでも不安点があれば採用されません。
そこで中退理由は前向きな変換しましょう。
中退理由が「研究が面倒になった」場合は、「自分が興味のあるのは〇〇分野だと気づいた」などがおすすめです。
大学院を中退するメリット・デメリット
大学を中退することで就活に大きく不利になることはありません。しかし、大学院中退というリスクを取るからには、多少世間からの風当たりは強くなります。
そこで、ここでは大学院を中退するメリット・デメリットをチェックしていきましょう。
- 無駄な時間を削ることができる
- 専攻分野以外への就職する動機が分かりやすい
- 既卒を求めている会社もある
大学院を中退するメリットは必要のない時間を削ることができることです。
専攻分野と自分が描くキャリアプランのズレを察知して省くことで、選考分野以外の業界へ就職する動機が分かりやすくなりますね。
既卒を採用したいという企業も増えています。なぜなら、企業の好きなタイミングで採用できるため。優秀な既卒を獲得でき、新卒より早いタイミングから入社させられるので企業にとってメリットが大きいんです。
BtoB(法人)向けの企業は消費者向けの広告を打つ必要がなく、知名度が低いので狙い目です。既卒枠でも優良企業は多いので求人を吟味していきましょう。
ここがポイント
BtoBとは、企業間取引を意味し、企業が企業に向けて商品やサービスを提供するビジネス形態。BtoCは、企業が個人に対して商品・サービスを提供するビジネス形態。
BtoC向け企業は広告費を膨大に使っているので知名度が高いんです。
- 既卒の場合、倍率が高いので大手企業志向はおすすめできません。
- 既卒扱いなので応募企業が減ってしまう
- 大学教授など研究室の人脈を使った就活ができない
- 学部卒扱いになるので院卒入社よりも給与が下がる
一方、デメリットは新卒採用でしか求人を募集していない企業が多いことや大学院で専攻していた分野以外の就職にやや不利になってしまいます。
また、大学教授の知り合いの企業へ就職などコネクションを使った就活ができないため、基本的には一人で就活しないといけません。ほとんどの企業の場合、入社時は大卒より大学院卒の水準が高めです。
中途採用は新卒採用にように大量採用ではなく、欠員補充が目的の少人数採用です。なので、受けたい企業が求人を出していない可能性があるんです。
ESなし・最短2週間で内定!無料カウンセリングを受けてみる
内定率80%以上!既卒・第二新卒・フリーターの支援実績業界トップクラス!年間休日120日以上のホワイト企業・給料50万スタート!完全土日休みの高待遇企業など、あなたに合った企業をご案内。
大学院中退者が就職活動を成功させるための5つのポイント
大学院中退しても就活は不利でなりませんが、新卒と同じような就職活動では待遇の良い企業の内定を獲得できないかもしれません。中退者には中退者なりの就活ノウハウがあります。
そのため、ここでは就職活動を成功させるためのポイントを5つ紹介します。
大学院中退者が就職活動を成功させるための5つのポイント
- 既卒特化型の就職エージェントを利用する
- キャリアプランを立てておく
- 大学院を中退した理由を明確化する
- 大学院の経験で企業にどう貢献できるのか伝える
- 業界・業種を問わず、幅広く受けてみる
既卒特化型の就職エージェントを利用する
大学院中退者が就職活動を成功させるためには、既卒特化型の転職エージェントを利用しましょう。なぜなら、転職のプロであるキャリアアドバイザーからのマンツーマンサポートが受けられるため。
既卒特化型の就職エージェントのサポート内容は、以下の通りです。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
キャリアアドバイザーは企業の内部情報に詳しく、希望に沿った求人紹介や選考突破のための的確なアドバイスをしてくれます。
大学院の中退理由の前向きな言い換えなど就活に関する相談もできるので、孤独になりがちな既卒就活では心強い存在ですよ。
既卒サービス「ハタラクティブ」
私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」
私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」
マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
キャリアプランを立てておく
大学院中退者が就職活動を成功させるためには、キャリアプランを立てておくことです。なぜなら、就活ではキャリアプランを持っているかどうかが重要視されるため。
特に大学院生は中退後のキャリアプランがないと、行き当たりばったりな印象になってしまいます。
- 大学中退よりも無計画な方が企業から敬遠されやすいですよ!
- 1・5・10年後のどんな生活や仕事をしていたいか
- その目標に向かってどんな行動を起こしていくか
キャリアプランが明確なら中退歴にも意味を持たせることができます。そのため、就職活動で不利になりにくいですよ。
大学院を中退した理由を明確化する
大学院中退者が就職活動を成功させるためには、中退した理由を明確化することです。なぜなら、採用担当者が大学院中退者に対して必ずしてくる質問のため。
採用担当者は応募者にマイナスな印象を抱いているわけではありません。
むしろ大学を卒業し、大学院を進める能力を評価しています。
そのため、無理に印象を良くしようとせず、正直に伝えましょう。大学院中退もキャリアプランの一部とすると、納得感が増しますよ。
大学院の経験で企業にどう貢献できるのか伝える
応募先と大学院の選考分野が関連している場合は当たり前ですが、中退者より大学院を卒業している方が就活に有利なります。しかし、専門分野や研究テーマについて説明できるようにしておきましょう。
- 研究内容
- 大学院生活での経験
- 研究の準備過程で調べた知識
- 物事を考える力
これらを業務で活用できるか話せれば、採用担当者が抱くあなたの印象は「なんとなく大学院を中退した人」から「早く仕事をするために大学院を中退した人」に変化するかもしれません。
業界・業種を問わず、幅広く受けてみる
大学院中退者が就職活動を成功させるためには、業界・業種を問わず、幅広く企業を受けてみてください。なぜなら、特定の業界にこだわりすぎると、新卒に比べて受けられる企業が少ないので内定を獲得しにくいため。
キャリアプランに沿っていくことも大切ですが、可能性を狭めてしまうのは勿体ありません。
視野を広げることで自分の天職に出会える可能性もあるんです。
受けられる求人自体が少ない状態なので、幅広く受けていくことをおすすめします。
大学院中退に関するQ&A
ここでは大学院中退に関するQ&Aをまとめました。気になったところがあれば、チェックしてみてくださいね。
大学院を中退した場合も履歴書の書き方は?
履歴書に大学中退を記載する際には、「中途退学」と記載した下に簡潔な中退理由を添えておきましょう。なぜなら、書類選考の時点で企業側に中退した理由が分かった方が選考突破しやすい場合もあるため。
以下のように記載してみてください。
しかし、前述した不利になりそうな理由は履歴書には書かない方が良いです。
履歴書に記載するより口頭で説明した方が面接官に良い印象をつけることができます。
そのため、履歴書の時点では詳しい理由を記載する必要はありません。
大学院を中退する際の判断基準は?
大学を中退するか迷っている人は、以下の項目を自分に問いかけてみてください。
- 中退後に後悔しないか?:専門的に研究したこと・学費・時間に無駄になる。
- 中退理由を明確にする:自分が何につまづいたか、これから何をしたかが分かる。
- 就活で面接官に理由を納得してもらえるか?:前向きな中退理由じゃないと就活が上手くいかない。
学歴は履歴書への必ず記載するため、自分の一生に関わる重要なポイントです。中退を検討している際はこれらの項目を参考にして、決断してみてください。
大学院中退は就活に不利にならない!既卒特化型就職エージェントで内定をゲットしよう!
今回は大学院を中退する際に知っておくべき就活への影響や中退理由による選考への影響、大学院を中退するメリット・デメリット、就活を成功させるためのポイントを紹介しました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- 大学院中退は新卒ではなく既卒扱いになる
- 大学院中退でも20代前半なら就職先は引く手数多
- キャリアプランを立てておく
大学院を中退しても市場価値は高いので、就活に大きな影響は及ぼしません。しかし、既卒なので受けれる求人が減ったり、中退理由がネックになったりする場合もあるので就活にも工夫が必要です。
そこで面接官が納得するようなキャリアプランがあれば、大学中退もプランの一貫になり、企業からの信用を得ることができます。
20代前半は社会人経験やスキルがなくても、企業からの重宝される期間です。そのため、優良企業への内定獲得を目指すなら今すぐにでも行動することをおすすめします。
就活に不安がある方は、今回紹介した就職エージェントに無料相談してみてはいかがでしょうか。
- 「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
- 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!
監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
- 1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
- 2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
- 3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
企業の基準によって対応が異なるので、大学院を中退することを検討している場合は、企業の採用担当者に問い合わせるor応募条件を確認しておきましょう。