大学中退でも公務員になれる!就職しやすい理由と試験突破のコツ

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

この記事はこんな人向け

  • 自分が受けられる公務員試験を知りたい
  • 公務員試験で大学中退歴は不利に働くのか?
  • 公務員になって一発逆転したい

大学中退した人でも公務員として活躍している人は多いんです。とはいえ、中退歴のある自分が公務員に受かるのか不安ですよね。

実際、私の大学中退者の友人も公務員受験の際は自信が全くありませんでした。

しかし、心配ありません。公務員受験では大学中退歴は不利になりにくいんです。さらに受かりやすい職種や試験を突破するコツをつかめば、公務員への内定確率はグッとアップします。

そこで、今回は現役公務員で大学中退歴のあるの友人へのインタビュー形式で、大学中退者でも公務員に就職しやすい理由や知っておくべき公務員の実情、公務員のメリット・デメリット、大学中退者が受けられる公務員試験の種類、試験を突破するためのコツ、試験内容を紹介していきます。

大学中退者でも公務員に就職しやすい理由

大学を中退していると、民間企業の選考では書類選考落ちも多いですよね?しかし、公務員の場合は新卒以外にもチャンスがあり、空白期間や中退歴があっても評価は落ちにくいんです。

そこでここでは、大学中退者でも公務員に就職しやすい理由を紹介していきます。

大学中退者でも公務員に就職しやすい理由

  • 受験資格が年齢制限のみ
  • 空白期間や中退歴があっても評価が下がりにくい

受験資格が年齢制限のみ

大学中退者でも公務員に就職しやすい理由は、受験資格が年齢制限しかないため。

試験の説明にある「高卒程度」「大卒程度」などは試験の難易度や受験者の能力の目安を示しています。

フジワラ

受験資格の年齢さえクリアしていれば、最終学歴が高卒の大学中退者でも「大卒程度」の試験を受験できますよ。

空白期間や中退歴があっても評価が下がりにくい

大学中退者でも公務員に就職しやすい理由は、空白期間や中退歴があっても評価が下がりにくいため。

ここがポイント

「公務員法」という法律により、学歴の低さや空白期間の長さなどで差別してはいけないことが定められている。

民間企業では中退歴や空白期間が原因で書類選考が突破できない場合があります。しかし、公務員なら筆記試験と面接の結果で公平に採用するかどうかを判断してもらえるんです。

受験者には勉強期間を取るために空白期間がある人も多いので、空白期間があっても珍しくありません。

既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト

既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?

そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!

大学中退者が知っておくべき公務員の実情3選

大学中退者から公務員になるのは良いことばかりではありません。特に仕事のやりがいなど今後の長期的に仕事を続けていく場合は大きな懸念点になります。

ここでは公務員受験を決心する前に知っておくべき現状を3つ紹介します。

大学中退者が知っておくべき公務員の実情3選

  • 大学中退で公務員になった場合の給与は高め
  • どの自治体も学歴社会がほとんど
  • 仕事の満足度が低い職種ワースト5に入る

大学中退で公務員になった場合の給与は高め

大学中退で公務員になった場合の給与は高めに設定されています。以下の表は年収の上がり幅です。

大学中退20〜23歳の年収・平均給与

大学中退56〜59歳の年収・平均給与

(参照:人事院 平成30年国家公務員給与等実態調査の調査の結果

表から分かる通り、国家公務員(一般職)は年功序列で給与が上がっていきます。初任給こそ低いですが、最終的には地方公務員と同等の額をもらえるようになりますね。

一方、地方公務員は働く場所によって給与に大きく差が出ます。事実、特別区は831万円と町村役場は693万円と、100万円以上に差が開いているんです。

どの自治体も学歴社会がほとんど

大学中退者は、公務員が学歴社会であることをひしひしと感じる人が多いです。民間企業でもあることですが、公務員の場合は学歴による縦割り社会など格差があります。

(参照:総務省 平成30年地方公務員給与の実態

事実、総務省の調査によると、学歴別で職員構成を職種別で見た場合、全体的に大卒の構成が最も高いです。しかし、技能労使職では高卒と中卒がその大半を占めています。

公務員の多くが大卒が占めている中で大学中退者が出世していくのは簡単ではありません。実際、大卒の後輩の方が出世するのが早い場合が多いですね。

仕事の満足度が低い職種ワースト5に入る

公務員は仕事の満足度が低い職種です。

事実、SNS投稿分析のスナップレイスの調査によると、公務員は全業種の中で満足度がワースト5でした。

(参照:PRITIMS 17業種別の仕事満足度ランキング発表!ソーシャルリスニングで遂に真実が判明

公務員の仕事に対して、満足間も不満もない人が多くを占めている状態なんです。もちろん、仕事のやりがいや職場環境に恵まれている満足度が高い人もいます。

しかし、人気がある職種や職場は倍率が高いので就職・転職するのは難しいですね。

大学中退者が公務員になるメリット・デメリット

もちろん、公務員のメリットとデメリットがあります。自分が重要視している条件が公務員になることで満たせるかを考えてみてください。

条件を満たせない場合は無理に公務員ではなく、民間企業から就職先を選ぶのも一つの選択肢です。そこでここでは、大学中退者が公務員になるメリット・デメリットを紹介します。

メリット

公務員のメリット

  1. 給与・雇用の安定
  2. 社会的信用の高さ
  3. 福利厚生の充実

公務員は民間企業とは違い、倒産のリスクがありません。給与は景気に左右されにくいので安定した収入が保証されています。

キヨちゃん

社会的信用が高く、自動車・住宅ローンの審査時の信頼は抜群ですね。

福利厚生面では様々なライフイベントで取得できる休暇が充実しています。男女の育休取得・夏季休暇・介護休暇など定年まで勤めやすい制度が整っています。

デメリット

公務員のデメリット

  1. サービス残業が多い
  2. 部署異動が多い
  3. 若手社員は給与が低い

公務員はホワイト度合いは部署によって異なり、「残業なし」「定時帰宅」が当たり前の部署もあります。

ここに注意!

  • 一方、長時間残業しているのに残業代すら出ない部署もあるんです。

残業代が出ない理由は公務員の残業代は部署によって予算が決められているため。サービス残業が常態化している場合は気をつけましょう。

公務員は部署移動が2〜4年ごとにあります。なぜなら、公務員と企業や地域との癒着、不正を防止するため。そのため、異動異動の度に人間関係や業務を0からスタートしなければなりません。

年功序列制なので、長く勤めるほど給与は上がっていきます。しかし、その分若手社員時代の給与が低く、あまり贅沢はできません。

【大学中退者必見】受けられる公務員試験の種類

公務員は「国際公務員」「国家公務員」「地方公務員」の3つに分けられます。しかし、国際公務員は東大レベルの語学力が必要です。

そのため、大学中退から公務員を目指す場合は国家公務員or地方公務員を受けるのをおすすめします。

大学中退者が国家公務員試験の種類

ここがポイント

国家公務員とは、各省庁や地方事務所など国の期間に配属される公務員。「特別職」と「一般職」に分けられる。年齢制限は30歳までが多い。

ここでは大学中退者でも受けられる国家公務員試験を紹介します。国家公務員試験は学歴別で実施されることが多いので、大学中退者は高卒向けの試験を受験することになりますね。

試験の種類

  1. 一般職:事務と技術・農業・農業土木・林業など5つの採用区分がある。合格後の業務は事務処理など。
  2. 専門職:合格後は入国専門官・刑務官・税務官・海上保安学校学生として従事。
  3. その他:合格後は衆議院事務局職員・参議院事務局職員・裁判所職員として従事。

大学中退者が地方公務員試験の種類

ここがポイント

地方公務員とは、地域の治安や教育、交通に関わる公務員。難易度ごとに初級・中級・上級に分けられる。受験資格は初級(高卒程度)は20歳程度まで、上級(大卒程度)が30歳程度まで。

地方公務員試験は各自治体によって実施されています。年齢や学歴によって受けられる試験が異なるので気をつけてくださいね。

試験の種類

  1. 事務系:合格後は本庁や出先期間で経理・庶務・政策遂行を担当。職種は学校事務・行政事務・警察事務など。
  2. 技術系:合格後は建築・土木・機械・電子・電気・情報・化学・農学・畜産など業務を担当。
  3. 警察官:採用試験は各都道府県が実施。受験資格に身長や視力など身体基準が設けられている。
  4. 消防官:採用試験は市町村ごとに実施。しかし、東京都のみ都単位で採用している。

大学中退者が公務員試験を突破するためのコツ5選

大学中退者でも公務員になれる可能性は十分にあります。しかし、公務員試験を突破するには試験範囲の広い筆記試験を突破し、面接で公務員として適性を見せなければなりません。

そこでここでは、大学中退者が公務員試験を突破するためのコツを5つ紹介します。

大学中退者が公務員試験を突破するためのコツ5選

  1. 試験日から逆算して勉強の計画を立てる
  2. 公務員向けの予備校・専門学校に通う
  3. 大学中退者におすすめの職種に絞って受ける
  4. よく聞かれる質問に対する回答を用意しておく
  5. 面接官に中退理由をマイナスだと捉えられないように注意する

受験日から逆算して勉強の計画を立てる

大学中退者が公務員試験を突破するためのコツは、試験日から逆算して勉強の計画を立てることです。なぜなら、試験対策ですべきことが膨大にあるため。

ほとんどの公務員試験は4月〜10月の間に実施され、試験日は例年と同時期です。

ユウキ君

試験日に照準を合わせて、勉強の計画を立てるのが賢い方法ですね。

公務員向けの予備校・専門学校に通う

大学中退者が公務員試験を突破するためのコツは、公務員向けの予備校・専門学校に通うことです。なぜなら、受験勉強の期間が長く、閉鎖的な環境での勉強が続かない人も多いため。

フジワラ

公務員向けの予備校なら周りも公務員志望なので、勉強の情報を共有しあったり、辛さを分かりあえたりします。

そのため、勉強のモチベーションを保つには最適ですね。

大学中退者におすすめの職種に絞って受ける

大学中退者が公務員試験を突破するためには、大学中退者におすすめの職種に絞って受けましょう。なぜなら、以下の職種では多くの大学中退が活躍しているため。

大学中退者におすすめの職種

  1. 警察官:高卒程度の地方公務員がおすすめ。身体検査や体力検査がある。
  2. 消防士:高卒程度がおすすめ。体力面が重視されるのでトレーニングを欠かさずに。
  3. 税務職員:年齢制限が比較的若いので注意。採用予定人数が地域によって差がある。
  4. 刑務官:身長・体重測定などの身体要件+身体検査と体力検査がある。

これらの採用後に研修や学校で専門的な知識を身につけていくため、事前の知識や資格が必要ありません。気になった職種があれば、チャレンジしてみるのをおすすめします。

よく聞かれる質問に対する回答を用意しておく

大学中退者が公務員試験を突破するためのコツは、よく聞かれる質問に対する回答を用意しておくことです。なぜなら、頻出質問をしておけば「公務員に向いていること」を面接官にアピールしやすいため。

頻出質問の例と回答のポイント

  1. 公務員を目指した理由は?:「公務員でなければならない」ということを理由として挙げる。
  2. 公務員としての適性はありますか?:公務員の仕事を調べておき、それに合った回答をする。
  3. あなたの強みは?:公務員として従事する際に発揮しやすい強みをアピールする。

面接官は公務員としての適性があるかを確認しています。そのため、受ける職種の業務内容を確認しておき、自分とマッチしている部分を伝えましょう。

面接官に中退理由をマイナスだと捉えられないように注意する

大学中退者が公務員試験を突破するためには、面接官に中退理由をマイナスだと捉えられないように注意してください。

なぜなら、「単位が取得できなった」など怠惰な理由の場合は面接官にネガティブな印象を与えてしまうため。

一方、経済的な理由や親の介護などやむを得ない理由の場合は正直に事実のみを伝えてもマイナス評価にはなりません。面接官が中退理由に対して、納得感を得られるようにすることが大切です。

怠惰な理由の場合は、事実+中退経験を活かして今は何をしているのかor将来どうなりたいかを伝えると、面接官の印象も変わるかもしれません。

ユウキ君

面接官も中退を責めているわけではなく、中退に至った経緯や中退に関する考え方から応募者の人柄を知ろうとしています。そのため、必要以上に身構えず、回答しましょう。

公務員の倍率は高い!民間企業の就職準備しておくべき!

公務員の倍率は高いんです。なぜなら、自治体のよっては採用数が少なかったり、人気職種に応募が集中したりするため。

そこで、もしものために民間企業への就活の準備をしておきましょう。民間企業にも公務員に負けない待遇の会社は多いんです。

民間企業へ就職するなら就職エージェントがおすすめですよ。なぜなら、面接の日程調整や求人紹介を行ってくれるので、自分は試験勉強に集中できるため。

既卒特化型転職エージェントのサポート一覧

  1. 無料カウンセリング
  2. 求人紹介
  3. 面接対策
  4. 応募書類の添削
  5. 内定後の収入交渉
  6. 面接日の日程調整

公務員以外の選択肢を持っていると、気持ちが楽になります。そのため、就職エージェントを利用して滑り止めを作っておきましょう。

既卒サービス「ハタラクティブ」

ハタラクティブ
ハタラクティブ

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。

私が使ったハタラクティブのおすすめポイント

  1. 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
  2. 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
  3. 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート

求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。

ハタラクティブの無料登録はこちら

既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneo

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。

私が使った第二新卒エージェントneoのおすすめポイント

  1. 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
  2. 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
  3. サービスの満足度が高く過去実績も確か

過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。

第二新卒エージェントneoの詳細を見てみる

既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。

マイナビジョブ20’sアドバンスの特徴

  1. 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
  2. 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
  3. 最短2週間で内定をもらうことが可能

本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。

登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。

実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。

マイナビジョブ20’sアドバンスの無料登録はこちら

※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります

公務員試験の試験内容は?

公務員試験の選考の流れは一次試験(筆記試験)→2次面接(個人面接・集団討論)です。

地方公務員の筆記試験(一次試験)

  1. 一般教養科目試験:数学・英文読解・現代文・日本史・世界史・政治経済・化学・生物など
  2. 公務員特有の問題:図形やグラフからデータを分析する問題・判断推理・数的推理など

近年の公務員試験は人物評価メインの傾向があります。事実、横浜市の採用試験では教養科目を60門から50門に変更するなど簡易化されています。

フジワラ

筆記試験のハードルを下げて、受験生の分母を増やし、面接で優秀な人材を獲得することが目的ですね。

国家公務員試験は地方公務員の筆記試験の内容+職種ごとの専門科目が出題されやすいです。高校で習うような内容ではないので、独学では突破は難しいかもしれません。

大学中退でも公務員になれる!しかし、選択肢を広げるために民間企業も受けておく!

今回は大学中退者でも公務員に就職しやすい理由や知っておくべき公務員の実情、公務員のメリット・デメリット、大学中退者が受けられる公務員試験の種類、試験を突破するためのコツ、試験内容を紹介してきました。

では、記事の内容をまとめます。

記事の内容まとめ

  • 「公務員法」により、大学中退での評価が下がりにくい
  • 公務員の仕事の満足度は全体のワースト5
  • 公務員の滑り止めとして民間企業も受けておく

公務員試験では大学中退や空白期間の評価が下がりにくく、内定を獲得できる可能性は高いです。しかし、給与や福利厚生が魅力的ですが、サービス残業の多さや学歴社会などおすすめできない部分も持ち合わせています。

そこで民間企業の就職の視野に入れることをおすすめします。20代の若手なら引く手数多ですし、優良企業への入社も不可能ではありません。

年齢を重ねるほど、就職には不利になるので興味がある人は早めに行動しましょう。民間企業か公務員か迷っている人は、今回紹介した就職エージェントに無料相談してみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介したサービス

  1.      「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
  2. 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
  3. 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!  

監修者プロフィール

既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5

1
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)

他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。

imasia_14141661_S-2 2
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)

就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!

imasia_14141661_S-2 3
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)

内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。