この記事はこんな人向け
- 新卒入社したけどもう会社を辞めたい
- 新卒1年目で退職しても転職先って見つかる?
- 退職ってどう伝えるべき?
新卒1年目は仕事がツラくても、会社を辞めることに抵抗がある人はたくさんいます。実際、退職後の生活や転職できるかが不安でなかなか実行に移せないですよね。
私の友人も新卒1年目に退職するか、現職を続けるかで悩んでいました。
しかしですね。新卒1年目に転職することは珍しいことではありません。無理な我慢をせずに、転職を成功させて、環境を変えている人は多いんです。
そこで、新卒1年目で転職を成功させた友人へのインタビュー形式で、新卒1年目で退職する人の割合や仕事を辞める理由、新卒1年目で退職する際のリスク、転職を成功させる方法をお伝えしていきます。
目次
新卒1年目で仕事を辞める人は1割程度もいる
最近、新卒1年目で退職しても珍しくない時代になりました。
事実、厚生労働省の調査によると、平成30年度の新卒1年目の退職者は11.6%でした。10人に1人が会社を辞めています。この年が異常な訳ではなく、もう30年以上前から退職率は10%台をキープ中です。
3年目までの離職率は30%前後と、3人に1人が転職を経験するんです。新卒1年目で辞めることはレアケースかと思われがちですが、新しい環境を探していてみるのもアリかもしれません。
(参照:新規学校卒業就業者の在職期間別離職状況 厚生労働省)
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
新卒1年以内で仕事を辞める理由5選
新卒1年目で会社を辞めていることは珍しくないことがわかりました。では、どんなことで辞めるきっかけになるのでしょうか?
ここでは、以下の新卒1年以内で仕事を辞める理由を紹介します。
新卒1年以内で仕事を辞める理由
- 仕事内容に適性がなかった
- 上司や同僚と反りが合わなかった
- 社風が肌に合わなかった
- 給料が低かった
- 労働環境が悪かった ]
仕事内容に適性がなかった
仕事内容に適性がなかったことが退職理由になる場合もあります。なぜなら、配属部署は自分で選べないため。
例えば、企画系の職種を希望していたのに、総務部のような事務作業全般を担当する部署に配属されたとします。
元々、効率重視の地味な作業をこなすことが苦手だと認識していた人が、ミスマッチな部署に配属されてしまうとモチベーションもなかなか上がらないですよね。
人事異動は何年後に出るのか分かりません。そのため、適性のある仕事ができる職種に転職する場合も多いです。
上司や同僚と反りが合わなかった
上司や同僚と反りが合わないことを理由に退職する人もいます。なぜなら、企業側も全員と相性が合う人を採用しているわけではないため。
例えば、苦手な上司から残業を押し付けや行きたくない飲み会の誘いがあると、ストレスがかかります。そのため、仕事内容が良くても、働く人間が苦手だと退職したいと考える人も多いですね。
社風が肌に合わなかった
自分には社風が合わなかったと感じて、退職した人もいますね。なぜなら、社風は実際に会社で働いてみないと分からないため。
自分の仕事に誇りを持てなくなると、仕事を続けている意味が分からなくなります。根本的に会社と相性が悪いと感じてしまい、退職を決意する人もいますね。
給料が低かった
給料の低さも退職理由に挙がっていますね。なぜなら、社会人になると、税金や生活費などを自分で払う必要が出てくるため。
- 厚生年金
- 社会保険料
- 家賃・光熱費
- 食費
- 交通費
社会保険料や厚生年金は給与天引きされているので、基本給より手取り額が少ないことに驚いた人も多いのではないでしょうか。家賃や交通費も手当が出ないと、生活が苦しくなります。
給与が低いことは社会人1年目にとって重大な問題ですね…。
「同業他社の給料が良いこと」や「自分の方が仕事ができても同期と同じ給料」など不満が募っている人も少なくありません。
企業側も育成期間の新卒1年目は会社に利益を還元できない赤字社員であることが多いので、昇給が難しいです。そのため、給与の低さが退職する原因になります。
労働環境が悪かった
労働環境の悪さは退職理由の筆頭に挙がりますね。
例えば、サービス残業が多い会社や会社の休日出勤は当たり前で有給も所得できない会社など、労働基準法を犯している会社もあります。あまりにも会社の労働環境がひどい場合は辞めて正解です。
昨今、プライベートを重視する傾向が強くなっています。そのため、時代錯誤な働き方を続ける企業に勤めると、退職したいと思うスピードも早まりますね。
ESなし・最短2週間で内定!無料カウンセリングを受けてみる
内定率80%以上!既卒・第二新卒・フリーターの支援実績業界トップクラス!年間休日120日以上のホワイト企業・給料50万スタート!完全土日休みの高待遇企業など、あなたに合った企業をご案内。
新卒1年目で退職する際のリスク
新卒1年目で退職する人は多いので、安心した人も多いですよね。しかし、短期離職者のため、転職活動での風当たりは強くなります。
ここでは、新卒1年目で退職する際のリスクを紹介します。
退職後に正社員なれる人は4割程度
新卒1年目で転職して正社員になるのは簡単ではありません。
事実、労働政策研究・研修機構の調査によると、初めての正社員勤続年数が、1年以内で正社員に転職できた割合は男性39.1%、女性32.1%でした。
正社員以外の雇用形態で働いた人は男性46.2%、女性54.6%と、アルバイトや契約社員として働くことを選んだ人も多いんです。
しかし、2〜3年目からそれ以降に退職した方が正社員に転職できる可能性が高くなります。特に男性の場合は2〜3年目が53.4%、それ以降が65.5%と1年目より高い確率で正社員に転職可能です。
そのため、新卒1年目に退職する際には転職活動の難易度が高いことを頭に入れておいてくださいね。
(参照:労働政策研究・研修機構 若年者の離職状況と離職後のキャリア形成Ⅱ)
新卒1年目は第二新卒としての価値が低い
現在第二新卒の需要は高まっていますが、新卒1年目の第二新卒としての価値は低いです。なぜなら、社会人経験が1年未満だと基礎的なスキルが身についていないとみなさやすいため。
第二新卒を採用するメリットにビジネスマナーが身についているので、再度教える手間が省けます!
しかし、新卒1年目は不慣れなことが多く、結局新卒同じ研修を行うことになり、コストも時間もカットできるメリットがありません。
そのため、企業側は短期離職した新卒1年目より経歴に問題のない新卒生を採用した方が良いと考えるんです。
新卒で入社した会社を辞めたい場合の3つのチェックポイント
前述した通り、新卒1年目で退職する際にはそれなりのリスクを背負う必要があります。そこで退職すべきかをもう一度考えることや退職する際の注意すべきポイントがあるんです。
ここでは新卒で入社した会社を辞めたい場合の3つのチェックポイントを紹介します。
新卒で入社した会社を辞めたい場合の3つのチェックポイント
- 本当に辞めるレベルの退職理由か吟味してみる
- 退職以外に環境を変える方法がないか模索する
- 退職を切り出す際は穏便に済むように
本当に辞めるレベルの退職理由か吟味してみる
本当に辞めるレベルの退職理由か吟味してみてください。なぜなら、勢いで辞めてしまうと後に後悔する可能性があるため。
まずは以下のように会社を辞めたい理由を書き出し、整理してみることが大切です。
- 仕事内容に適性がない
- 上司や同僚と反りが合わなかった
- 労働環境が悪かった
例えば、労働環境でも月の残業時間が80時間以上や残業代が出ないなど労働基準法に反している場合は、退職すべきですよね。
しかし、繁忙期の有給取得を反対されたなどの理由は有給消化タイミングをミスした自分の責任もあります。通常時に有給所得が可能な職場なら、もう一度考え直した方が良いですね。
そのため、退職理由を整理し、改善の余地があるか確認してみてください。
退職以外に環境を変える方法がないか模索する
退職以外に環境を変える方法がないか模索することをおすすめします。なぜなら、退職しない方がメリットがあることも多いため。
日本に多い年功序列型の企業では、昇給・昇進・年金などどんどん積み上がっていく方式なので、転職を繰り返すと、もらえる額が下がってしまいます。
そのため、退職理由が人間関係などの場合は部署異動など人事に申し出ることをおすすめします
会社自体に問題がある場合は転職するしかありませんね…。
退職を切り出す際は穏便に済むように
退職を切り出す際は穏便に済むように伝えてください。なぜなら、円満退職をした方が転職後にメリットが大きいため。
例えば、同業他社に転職した場合は次の転職先へ悪い噂が広がってしまう可能性があります。今後、取引先になる可能性もあるので、できるだけ円満退職した方がいいんです。
円満退職するための方法は以下の通りです。
- 退職を切り出すタイミング:退職予定日の1〜3ヶ月前。繁忙期は避ける。
- 相手:直属の上司
- 場所:個室
- 伝える内容:退職時期をいつにするか
- 退職理由:労働条件などは避ける(改善すると返答される可能性がある)
退職するかのどうかの相談にならないよう、気をつけた方が良いです。上司からの引き留めにある可能性があるので「退職時期をいつにするのか」を話し合うつもりで退職を願い出てください。
法的には退職予定日の2週間前に伝えれば、退職できます。しかし、実際は引継ぎや会社も人員補充などが必要になるので、早めに伝えてくださいね。
また、会社の就業規則によっては、「退職願は退職予定日の◯日前に必ず申し出ること」など記載がある場合もあります。法的拘束力はありませんが、円満退社したい場合は規則に則った方が良いです。
あらかじめ、会社の就業規則を確認しておきましょう!
新卒1年目で転職を成功させる方法4選
正直、新卒1年目から転職は厳しい面もたくさんあります。ですが、転職活動の方法次第で前職より待遇の良い会社に入社することは十分に可能です。
そこで、ここでは新卒1年目で転職を成功させる方法を4つ挙げていきます。
新卒1年目で転職を成功させる方法
- 第二新卒特化型の転職エージェントに登録する
- 在職中に転職活動を行う
- 未経験者歓迎求人に絞って応募する
- 転職理由をポジティブなものを採用する
第二新卒特化型の転職エージェントに登録する
第二新卒特化型の転職エージェントに登録することをおすすめします。なぜなら、初めての転職でもキャリアアドバイザーが転職のイロハを丁寧に教えてくれるため。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
内定後の年収交渉など自分にはできないことまでサポートしてくれます。求人もたくさん保有しているので、ヒアリングを受け、自分に合った企業を見つけてくださいね。
既卒サービス「ハタラクティブ」
私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「えーかおキャリア」
おすすめなのが「えーかおキャリア」の転職エージェントです。とにかくサポートが充実しており、求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートしてくれます。
- 入社後の定着率97%(入社後のミスマッチをなくすため、休日・残業といった聞きづらい部分もすべて伝えてくれます)
- 1対1のサポート体制
- 内定率が他の転職エージェントの4倍!
事務職・広報・営業など、自分の希望を叶える仕事・職種を紹介してくれるため定着率は97%を誇ります!事務職で働きたい方や1日で内定の実績もあり、早く内定がほしい方にもおすすめです
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」
私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
在職中に転職活動を行う
できるだけ在職中に転職活動を行ってください!なぜなら、精神的にも金銭的にも楽になるため。
例えば、退職後から転職活動を始めると、求人の選定や履歴書・職務経歴書の作成などやることが多いです。転職活動の平均期間は3〜6ヶ月といわれており、無収入の間は貯金を切り崩して生活することになります。
「早く内定を獲得しないと生活できなくなる」と不安が生まれ、結果的に前職より待遇の悪い会社へ転職することになりかねません。
そのため、在職中に在職中に転職活動を行うことをおすすめします。
現職が忙しすぎて、転職活動をできない人は以下の方法を試してみてください。
- 面接日を土日や平日の営業時間外にずらしてもらう
- 1日で複数社の面接を受けられるようキャリアアドバイザーに調整してもらう
- 自己分析・企業研究・求人選定など在職中にできる準備だけ行う
- 数ヶ月分の生活費をあらかじめ貯蓄しておく
人気企業に転職成功した職務経歴書を参考にしよう
人気企業に転職成功した人は、どのような職務経歴書を作成したのでしょうか。
転職成功者の回答から、考え方、アピールポイントを学んでみましょう。
「職務経歴書完全攻略まとめ」では、なかなか見ることのできない職務経歴書を数多く掲載しています!
未経験者歓迎求人に絞って応募する
未経験者歓迎求人に絞って応募することをおすすめします。なぜなら、スキルと経験が評価される転職市場では社会人1年目は不利になりやすいため。
例えば、経験者優遇のエンジニアの求人に応募した場合、企業側は新規プロジェクトや辞めてしまった人員の穴埋めが目的です。即戦力を求めているので、未経験者の時点で選考落ちが確定してしまいます。
しかし、未経験者歓迎求人なら同じエンジニアの求人でも、育成目的で求人募集をかけている企業も多く、採用される可能性が高いです。
採用後も教育制度が整っている会社が多いので、未経験者でも安心して入社できますね。
転職理由をポジティブなものを採用する
転職理由をポジティブなものを採用してください。なぜなら、採用担当者は「うちの会社のすぐに辞めるんじゃないか?」と不安になっているため。
例えば、転職理由が残業が長さや上司との反りが合わないなどの場合、「どこにでも相性の合わない上司けどいるけど大丈夫か?」「残業を断りそう」など悪い印象がついてしまいます。
企業側は長期的に定着できる若い人材を探しています。短期離職されると、採用コストが無駄になってしまうので、できるだけ問題のありそうな人は避けたいんです。
- 新しい職種にチャレンジしたかった
- キャリアの幅を広げたい
- 自分の能力を活かした仕事がしたい
仕事への意欲が伝われば、長期的に定着できそうだと採用担当者の信用を得ることができますよ!
新卒1年目で辞める際のQ&A
新卒1年目で退職した人は全体の1割程度なので、周りに経験者がいない場合もありますよね。そこで、ここでは新卒1年目で辞める際によくある質問をまとめたので、お伝えします。
新卒1年目で退職しても失業手当は受給できる?
新卒1年目で退職した場合は失業手当が受給でできません…。なぜなら、雇用保険の加入期間が足りないため。
- 失業手当をもらえるのは「離職前の2年間に雇用保険に通算12ヶ月以上加入していること」が条件。
しかし、解雇や倒産など会社都合退職の場合は「離職日から遡って1年間で通算6ヶ月以上、雇用保険に加入していること」が条件になり、ハードルが下がります。
基本的には新卒1年目で退職すると、失業手当が受給できないことを覚えておいてくださいね。
退職を引き止められたれたらどうする?
退職の引き止めにあった場合は、退職理由をする相手を上司のさらに上の上司変えることをおすすめします。なぜなら、上司の意向には逆らわない人が多いため。
会社自体が退職交渉に応じてくれない場合は、内容証明郵便で退職届を出したり、退職代行サービスを利用したりすることをおすすめします。
内容証明郵便は公的な証拠とされるので、退職届の到着日の2週間後には退職が成立します。退職代行サービスでも代行業者が手続きを行ってくれるので、退職が可能です。
しかし、同業他社や近くの会社に転職する際はできるだけ円満退社するために避けた方が良いかもしれません。
本当に困ったときの最終手段だと考えておいてくださいね。
新卒1年目で辞めることは珍しくない!環境を変えたい場合は転職を!
新卒1年目で退職する人の割合や仕事を辞める理由、新卒1年目で退職する際のリスク、転職を成功させる方法をお伝えしてしてきました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- 新卒1年目で仕事を辞める人は1割程度もいる
- 新卒1年目は第二新卒としての価値が低い
- 在職中に転職活動を行う
昔は3年は仕事を続けないと、向いているか分からないと言われてきました。しかし、それは終身雇用が前提の価値観です。今は1年目で会社を辞めることも選択肢の一つとなっています。
特に新しい職種に挑戦したい人やブラック企業に勤めている人は環境を変えてみることをおすすめします。若手時代は短いので早めの行動が重要です。
もしも、転職活動をしたいと考えた方は、今回紹介した転職エージェントに無料相談してみてはいかがでしょうか。
監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
- 1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
- 2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
- 3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
実際、私の友人の前職は数字重視の体育会系の会社でした。営業のノルマが厳しく、顧客がほしいものより自社が売るたいものを売る。数字が良ければ、それが正義になる会社の体質にうんざりしていました。