新卒っていつまで?既卒で就活すべき理由や既卒就活を成功させる方法6選

新卒と言われる期間

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

この記事はこんな人向け

  • 新卒の期間っていつまで?
  • 既卒も新卒扱いされる本当?
  • 新卒枠で採用される可能性は高い?

「そろそろ就活をしなきゃな…」と思って色々調べてみたものの、そもそも、自分は新卒として就活ができるのか疑問に思った人は多いのではないでしょうか? いつまで新卒として就活ができるのか、また新卒ではなくなったのならば自分は一体どのように就活を勧めればいいのかわからないですよね。

この記事では、既卒の皆さんがまずどのカテゴリに属するのか、そしていつまで新卒として就活ができるのかを解説。具体的にどう就活をしていけば良いかもわかりやすくお伝えします。

新卒扱いされる期間っていつまで?卒業後3年以内の既卒者は新卒扱い

ここがポイント

新卒とは、新規学卒者の略称で、その年に学校を卒業する予定の学生のこと。

言い換えると、「学校を卒業するまで」の期間が新卒という意味になります。しかし、昨今の社会情勢の影響を受け、最近では新卒の定義が変わり始めています。

ただし卒業後3年以内の既卒は新卒扱いとされる

実は、学校を卒業するまでだけでなく、卒業した後もそれから3年以内の既卒であれば新卒扱いとされています。この理由としては、若手の雇用機会の確保が社会問題となっていることが背景にあります。

平成22年に、厚生労働省は若手の雇用機会を確保することを目的とし、「青少年雇用機会確保指針」を告示しました。3年以内の既卒を新卒枠で応募受付をするように、企業や事業主に求めています。(参照:平成22年 厚生労働省 青少年雇用機会確保指針

平成22年頃より、日本では売り手市場が続いています。求職者が企業や仕事を選べるようになっているので、大手企業や有名企業、人気のある企業や職種に人材が集中しやすく、多くの企業にとっては人材の確保が難しくなっています。

そうした社会情勢を受け、新卒枠に応募できるのは、新卒だけでなく3年以内の既卒も対象となりました。

ここがポイント

既卒者とは、学校を卒業後に正社員として就業していない人のこと。

既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト

既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?

そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!

それなら卒業後3年以内の既卒は新卒として就活ができるの?

ここまでの内容を読むと、卒業後3年以内の既卒であれば新卒の時と同じ方法で就活を始めても問題ないのかな?など疑問に思う人も多いと思います。

ではここからは、既卒が新卒の求人に応募できるのかどうかを解説します。既卒就活の実態も併せてお伝えするので、参考にしてください。

基本的には可能

厚生労働省は、2012年春から学校卒業後3年以内の既卒者を新卒枠で応募可能+採用した企業には奨励金を設ける指針を発表しました。

(参照:令和3年 厚生労働省  青少年雇用対策基本方針

この厚生労働省の発表内容の通り、既卒でも卒業後3年以内であれば新卒が対象となる求人にも応募をすることができるようになりました。対象であれば「自分は既卒だから」と遠慮することなく、新卒向けの求人にもぜひチャレンジしてみましょう。

ただし既卒者を新卒採用するかは企業による

既卒でも新卒向けの求人に応募して良いものの、すべての企業が卒業後3年以内の既卒者でも新卒枠として受け付けているわけではありません。

なぜなら、こうした厚生労働省の指針はあくまで要請であって、企業側にとっては強制的な効力はないためです。

実際のところはどうなんでしょうか。

労働経済動向調査(令和4年8月・厚生労働省)」によると、新卒採用枠で既卒の応募を可能とした企業は69%、そのうち採用にいたったのは39%とのことです。


厚生労働省の要請とはいえ、適用するかどうかについては企業側に裁量がある以上、既卒の求人や内定率が著しく高いとは言いにくい現状があり、求人や企業を見極める必要があるようです。

キヨちゃん

応募条件に記載がない場合は、既卒生を新卒採用に混ぜてくれる可能性も0ではないので、電話や企業の問合せフォームから聞いてみるのもアリですね。

新卒採用を受けるメリット

既卒が新卒採用を受けられるのであれば、ぜひその機会を活かして積極的に応募していきたいところです。

でも実際のところ、新卒採用枠に応募するのは、既卒にとって良いことなのでしょうか。ここでは、既卒が新卒採用を受けるメリットについてお伝えしていきます。

新卒枠の方が応募できる企業が多い

多くの企業は、毎年定期的に新卒採用を実施しています。なぜなら、企業は今後も安定的に企業の業績を伸ばしていきたいという考えがあり、継続して人材が必要だからです。

たとえば、中途採用で即戦力の30代ばかりを集めている会社はどうでしょうか? 数年間の業績は順調に伸びていきます。しかし、会社の平均年齢は上がり、戦力となる社員が50代近くになると、会社の業績は下がる可能性がありますよね。

新卒採用には新しい社員を育成していき、会社の発展や成長を止めないようにする目的があるんです。そのため、新卒採用では中小企業で10名程度、大企業で数百人規模で採用するのに対し、中途採用では募集人数は1〜3名程度と採用数に差があります。

こういったことから、採用の間口が広いのは新卒の枠だということがわかります。この枠にチャレンジできることは、既卒にとっては大きなメリットといえます。

ユウキ君

中途採用の目的は退職者の人員補充のため、会社の将来への投資が目的の新卒採用とは、採用したい人材の種類も人数も異なるんです。

大手・有名企業も多い

大手企業や有名企業の多くは、毎年新卒採用をおこなっており、新卒採用に力を入れています。

一方、大手・有名企業の中途採用の求人は、欠員補充などが理由にあたるためそもそも求人数が少ないうえ、豊富な経験を求められることも多いために、就業経験の無い既卒にとっては、挑戦しづらい部分もあることでしょう。

また、中途採用の求人数よりも新卒採用の枠の方が多いことがほとんどです。企業によっては100人以上採用するケースもあり、採用のチャンスも増えることになります。

新卒枠のほうが応募できる求人そのものの数もその中でも大手や有名企業数も多いため、新卒枠で応募することにはメリットが多いと言えるのです。

内定後は新卒と同じ研修に参加できる

多くの企業が入社時に新入社員研修をおこないます。企業により内容はさまざまですが、業界や企業の事業に関することのほか、ビジネスマナーなど初めて社会人デビューする人向けの内容になっていることが多いです。

既卒であっても、社会人経験が無い点においては新卒とほぼ変わりありません。業務のスキルはもちろん、社会人として持ち合わせておくべきマナーや知識の保有量についても同じ程度だと捉えていいでしょう。

新卒枠で入社できれば、新卒生と一緒に1から社会人としてのマナーや業務に必要なスキルを学べるチャンスを得られます。社会人経験のない新卒に向けた研修は非常に丁寧で充実しています。このタイミングを逃してしまうと、同じレベルの研修を受けられる機会はなかなか出会えないでしょう。

既卒も新卒と同様、実際の業務に関して、基礎からしっかりと学ぶ必要があるので、新卒枠での研修に参加できるメリットは大いに活かして社会人デビューをしたいですね。

フジワラ

じっくり社会人としてスキルや知識を養えるので、既卒生にはありがたい期間ですね。

同期がいる

新卒採用の場合、複数人が採用される場合が多く、おのずと同期に恵まれます。同じタイミングで入社をした、友人とはまた違った仲間がいるというわけです。

既卒の場合、採用時期が固まっていないため、同じタイミングで入社する人が少ないもしくはそもそもいないことが考えられます。同期が居れば、研修はもちろん実際の配属後も助け合うことができます。

上司や先輩社員に聞きにくいことや、相談ごとなども、同期に頼ることができると心強いですよね。また、同期の頑張りや活躍をみて励まされたり、お互いに切磋琢磨できるのも良いポイントです。

同期が居ないと、こういったことを共有できる相手が居ないことになるので、孤独を感じてしまい、仕事がつらくなってしまうこともあるでしょう。

仕事を介した、学生時代の友人関係とはまた違った頼もしい存在である同期。プライベートでも仲良くなりやすいようで、一生の付き合いに発展することも多いようです。

キヨちゃん

支え合える同級生の存在があると、辛いことがあった時でも乗り越えやすいよね

そのため、業務経験者が同じ選考に参加していると、既卒生が内定を内定をもらえる可能性は低いです。

既卒生に新卒採用をおすすめしないワケ

既卒生でも新卒採用に参加できるのは、既卒生にとってはありがたいことですよね。

しかし、既卒生は新卒枠を利用できるだけで、新卒生になったわけではありません。

企業側は新卒生と同じ扱いではなく、既卒生として評価します。新卒生という比較対象が近くにいるからこそ、より厳しく評価されることもあるんです。

そこで、ここでは既卒生に新卒採用をおすすめしないワケをお伝えしていきます。

①既卒者が新卒採用のされたケースはまだまだ少ないから

実際、既卒者が新卒枠に応募すると、書類選考や一次選考で落とされることは多いです。

正直、新卒採用をおこなう会社は、優秀な新卒生を獲得したいと思っています。その理由としては、卒業後きちんと働きたいという意欲を企業が評価している点が挙げられます。既卒は働いていない期間があり、その空いた期間について「働きたくないのかな」と勘ぐられてしまうこともあるでしょう。

また、新卒と既卒を比べると、違うのは年齢のみで、就業したことがない、という点においては横並びです。両者を比較した結果、若さや意欲の面で新卒を選ぶ企業がまだ多いようです。

既卒生の時点で、書類選考や面接で不利になってしまったり、最終的に新卒と比較した結果、採用を見送る会社もまだまだ少なくありません。

②働く意欲が低いように感じられてしまうから

基本的に、新卒の就活は然るべき時期に始まるので、その時期に精力的に就活に取り組めば、卒業する3月までに内定を獲得できることが多いです。

一方、既卒の場合は、企業側が既卒に対し、在学中にじゅうぶんに就活をしていなかったのではという疑問を抱いてしまいます。就活をしていなかったということはつまり、働くことに対してそんなに意欲的ではないのではないかとイメージするのもうなずけるのでしょう。

既卒にとって、働く意欲においても新卒と比較されてしまうので、不利になる要素が多い新卒枠へのチャレンジには覚悟が必要になります。

③空白期間という懸念の払しょくが必要だから

既卒と新卒の違いのうち、もっとも大きなものが「空白期間」です。空白期間とは、既卒の就活においては、卒業後の職歴のない期間のことをいいます。本来、誰もが働いている期間を働かずに過ごしているわけなので、その期間のことが気になるのは当然といえますよね。

既卒は面接でたずねられるであろう「空白期間は何をしていたのか?」という質問に納得のある答え方をすることがとても重要になります。

たとえば、留学や病気・怪我など面接官が納得しやすい理由があればいいですが、そうでない過ごし方をしてきた人の方が多いでしょう。そういったネガティブな理由を、前向きなものに変換して、その空白期間から感じられる懸念を払しょくしなければなりません。

フジワラ

面接は、人となりや考え方を企業に知ってもらう場所です。面接担当者が空白期間の過ごし方で判断する要素はきっと多いですよね。

このように、空白期間の説明がきちんとできないと、既卒は採用されにくくなってしまうので、通常の就活にプラスして対策する必要があります。空白期間のないフレッシュな新卒と競うことになるため、新卒採用はあまりおすすめできないのです。

どうやって就活したらいい? 既卒に与えられた就活の選択肢

ここまでで、新卒採用へ応募はできるものの新卒枠への応募はしにくいことをお伝えしてきました。しかし、そうなると自分はどうやって就職活動をしていけばいいのかわからないと思ってしまう人も多いのではないでしょうか。

でも安心してください、既卒の就職活動には、新卒枠へのチャレンジ以外にもいろいろな方法があるんです。ここからは、既卒の就活ではそのような枠で応募をすればいいのか、具体的に紹介していきます。

中途採用

中途採用とは、就業経験のある人を採用することを指します。

中途採用は、新卒採用とは違い、その企業で即戦力となる経験やスキルを求められることがほとんどです。また、新卒採用のように時期が定まっておらず、人材が必要になったタイミングで求人が発生するのも特徴です。

即戦力や経験が求められている点を考えると、既卒に勝機があるとは少し考えにくい現実があります。

しかし最近では、就業経験のない既卒でもチャレンジができる、ポテンシャル採用という中途採用の形もあります。既卒の場合はこちらのポテンシャル採用を狙いましょう。

ポイントとしては、未経験OKの求人を選ぶことです。

経験よりも、人柄や企業との相性を重視する企業が増えてきているので、そういった企業の求人を選びましょう。

求人の見極めが必要になり、既卒にとってはチャレンジはできてもあまり結果は期待はしない方がいいかもしれません。

第二新卒向け採用

第二新卒向けとは、学校卒業後に正社員の就業経験があり、なおかつ社会人経験が3年未満の人を指します。

第二新卒向け採用では、経験やスキルが指定されているものもありますが、基本的には新卒採用同様ポテンシャルを重視しています。この点は新卒採用と同じなので、既卒でも応募がしやすいと考えられるでしょう。

第二新卒と既卒の大きな違いは、就業経験の有無です。こういったことから、既卒は第二新卒向け採用にはチャレンジできないのかと思う人もいるかもしれませんがそんなことはありません。

実際、中途採用と同じく第二新卒向けの求人であっても、未経験者歓迎の求人がありますので、既卒の場合はこういった求人に狙いを定めましょう。

中途採用と比較して、第二新卒も既卒も経験面やスキルが不足している点ではあまり違いがないと考える企業もあります。積極的にチャレンジすることをおすすめします。既卒が第二新卒と競争するためには、第二新卒には身についているだろうビジネスマナーを勉強しておくと良いでしょう。

既卒と第二新卒の違い

ここがポイント

第二新卒とは学校卒業後に一度正社員として就職したが、1〜3年以内で退職して、転職活動を行う人。

明確な年齢制限はありませんが、新卒入社してから3年以内の社会人を表すことが多いです。

フジワラ

既卒と第二新卒の異なる点は、正社員として就業経験の有無ですね。

新卒ほどではありませんが、第二新卒の需要も高まっています。その理由として、若手社員は離職率が高く、人材不足が生じているからといわれています。

事実、厚生労働省の調査(令和3年3月・新規学校卒業就職者の在籍期間別離籍状況)によると、入社3年目までに31.5%が新卒で入社した会社を離職しています。

一般的には短期離職者なので「会社をすぐに辞めてしまわないか?」という懸念点はありますが、現在は積極的に雇用されています。

既卒向け採用

近年は、既卒を求めている企業も存在するようになってきました。就業経験がない既卒向けに、未経験者歓迎の求人がほとんどであることが大きな特徴です。既卒である自分を求めているということになるので、既卒は既卒向け求人を狙って応募するのが一番内定獲得率が高いと言えるでしょう。

しかし、求人の数がすごく多いわけではない点は認識しておいた方がよさそうです。既卒向け採用の求人ばかりに偏り過ぎると、視野が狭まる上に就職活動にさらに時間がかかる可能性もあります。適度に第二新卒向けや新卒向け求人にも応募しながら就活を進めるようにしましょう。

既卒者が就活を成功させるためのポイント5つ

ここまでで既卒生は中途採用で就活をした方がチャンスがあることがわかりました。

しかし、中途採用のライバルは社会人経験者なので、内定獲得は簡単ではありません。

そこでここでは既卒者が中途採用枠で就活を成功させるためのポイントをお伝えしていきます。ポイントを守るだけでも内定獲得に近づけるので、試してみてくださいね。

①既卒者特化型の就職エージェントを利用する

既卒者が就活を成功させるためのポイント1つ目は、既卒者特化型の就職エージェントを利用することです。

なぜなら、転職エージェントからの推薦文により、企業にプッシュしてもらえるため。

フリーターからの直接の応募を相手にしない企業も多いです。転職エージェントの応募者を選考した方が優秀な人材を確保しやすいんですよね。

転職エージェントでは以下のような支援が受けられるので、初めての就活でも安心して選考に臨むことができます。

既卒者特化型の就職エージェントのサポート一覧

  1. 無料カウンセリング
  2. 求人紹介
  3. 面接対策
  4. 応募書類の添削
  5. 内定後の収入交渉
  6. 面接日の日程調整

既卒サービス「ハタラクティブ」

ハタラクティブ
ハタラクティブ

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。

私が使ったハタラクティブのおすすめポイント

  1. 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
  2. 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
  3. 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート

求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。

ハタラクティブの無料登録はこちら

既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

第二新卒エージェントneo

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。

私が使った第二新卒エージェントneoのおすすめポイント

  1. 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
  2. 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
  3. サービスの満足度が高く過去実績も確か

過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。

第二新卒エージェントneoの詳細を見てみる

既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。

マイナビジョブ20’sアドバンスの特徴

  1. 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
  2. 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
  3. 最短2週間で内定をもらうことが可能

本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。

登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。

実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。

マイナビジョブ20’sアドバンスの無料登録はこちら

※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります

②自己分析で自分の適性を確認しておく

自己分析で適性を確認して適性のある仕事に就けば、より結果が出やすく、内定率も上がります。新卒採用が総合職採用であることが多く、その場合は入社後におのおのの適性を鑑みて配属先が決まります。

それに対し、既卒が挑戦する求人は、基本的にあらかじめ欠員が出ているか、増員の予定があるという決まった職種での採用になることが多いです。選考段階から適性を判断されるので、その職種への適性がない人は落とされてしまいます。

だからこそ既卒の就活対策として、適性を理解して合った求人に応募しておくことが大切になるのです。

例えば、トーク力があり、人懐っこい性格の営業向きな人が、事務作業がメインの仕事を希望してもなかなか選考に通りません。

具体的に、自己分析では、以下のことを把握しておくことをおすすめします。

自己分析では、以下のことを把握しておくことをおすすめします。

自己分析で把握しておくべきこと

  1. 得意・不得意
  2. 仕事上での性格・価値観
  3. 好きなこと・苦手なこと

自己分析を通して自分を知り、募集要項に書いてある「求める人材」にフィットしていれば、採用されやすいです。

③経験やスキルを問わない企業を選択する

既卒者が就活を成功させるためのポイント3つ目は、経験やスキルを問わない求人のある企業を選択することです。

既卒向けの求人であればこれらはもともと問われていないことが基本ですが、中途採用はもちろん第二新卒採用でも一部の求人では、応募条件にこれまで同様の分野で得た経験やスキルがあることが課されていることも。

業務の経験や特定のスキルが必要となる求人は、就業経験のない既卒は、書類選考の時点で太刀打ちできないことがほとんどです。中途採用や第二新卒採用の求人は、「未経験歓迎」や「既卒歓迎」の記載があるものを中心にチャレンジしていきましょう。

④既卒になった理由を言い訳しない

既卒者が就活を成功させるためのポイント4つ目は、既卒になった理由を言い訳しないことです。

なぜなら、他責をしてしまうと、「この人は入社後も自分のミスを他人のせいにするのでは?」と悪い印象がついてしまうため。

ここがポイント

既卒であることを素直に認める→反省する→その失敗を活かした次の行動を起こしていることを伝える

例文
   

新卒就活の際は卒業が危うく、就活を疎かにしてしました。(既卒であることを素直に認める)計画的な単位取得をすれば良かったと、自責の念を抱いております。(反省する)

現在は就職活動を成功のため、スケジュールやタスク管理を徹底しています。以前のように当たりばったりではなく、計画性のある一日をおくることを意識しています。(失敗を活かした次の行動)

以上のような流れで話すと、自分を客観的に振り返ることができていると面接官に伝えることができます。

空白期間について、積極的に言える過ごし方をした人は多くないと思いますが、そういった内容をきちんと伝えることで、誠実さや行動力をアピールできる部分でもあります。

この質問は、中途や既卒問わずどの求人でも必ずといっていいほどたずねられる質問なので、しっかり振り返って、準備して挑みましょう。

⑤就活は1〜2ヶ月と短期集中型で挑む

就活には、金銭的また精神的な負担がどうしてもかかります。これらの負担を最低限に抑えるために、就活は短期集中型を意識して取り組みましょう。

既卒にとっては、空白期間が長引けば長引くほど就職が難しくなる可能性があります。学校卒業後3年以内とされている時期がおよそ25歳までであり、それを過ぎてしまっては、正社員への就職の可能性はかなり低くなるということです。

だからこそ時期を決めてスピーディーに就活をし、一日も早く就職しましょう。

既卒就活の平均的な期間は約1ヶ月と言われています。上記のような環境をフル活用して、中には2週間で終わる人もいる一方で、2ヶ月かかる人もいます。

もし、3ヶ月以上の時間がかかっている場合は、就活の方法を誤っている可能性が高いです。新卒と同じ方法で就活していないか、志望動機がありきたりなものになっていないかなど、これまでの方法を一度見直してみてもいいかもしれません。

ESなし・最短2週間で内定!無料カウンセリングを受けてみる

内定率80%以上!既卒・第二新卒・フリーターの支援実績業界トップクラス!
年間休日120日以上のホワイト企業・給料50万スタート!完全土日休みの高待遇企業など、あなたに合った企業をご案内。

⑥内定後は時間を空けずに就職できることを強調する

既卒は就職や在学をしていないことが大きな特徴のため、「即日入社可能」であることをめいっぱいアピールしましょう。即日入社可能とは、内定後すぐに、時間を空けずに働ける状態であることです。

新卒のように卒業を待つ必要もありませんし、中途採用のように前職の引継などによる調整も必要もないため、既卒の最大のアピールポイントであるといっていいかもしれません。

新卒採用では入社時期が固定されている一方で、中途採用や第二新卒採用では、欠員や増員が発生している場合がほとんどです。少しでも早く入社できる人材を求めている企業側にとってもメリットとなります。

このように、即日入社可能であることを伝えることで、いつでも働く準備ができていると印象づけることができます。この特徴は既卒の特権ともいえるので、ここを採用担当者に強くアピールしましょう。

新卒で採用される期間は卒業後3年目まで!中途採用を利用した方が内定は獲得しやすい

今回は新卒扱いされる期間や既卒生に新卒枠での就活をおすすめしない理由、既卒就活を成功させる方法をお伝えしてきました。

では、記事の内容をまとめます。

記事の内容まとめ

  • 卒業後3年以内の既卒者は新卒扱い
  • 既卒者が新卒採用のされたケースはまだまだ少ない
  • 既卒生は中途採用枠を利用した方が内定を獲得しやすい

既卒でも、卒業後3年以内なら新卒採用での採用枠を目指しても問題がありません。その一方で、デメリットがあることもわかったでしょう。だからこそ、新卒扱いがいつまでかにかかわらず新卒枠以外での応募も同時に検討することが既卒就活を成功させるカギだといえます。

さまざまな応募枠があることを理解して、それぞれ必要な対策をおこないながら既卒就活を成功させましょう。

この記事で紹介したサービス

  1.      「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
  2. 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
  3. 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!  

監修者プロフィール

既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5

1
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)

他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。

imasia_14141661_S-2 2
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)

就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!

imasia_14141661_S-2 3
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)

内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。