「ニートから正社員へ就職したい!」と思う一方で、
疑問
- ニートから正社員への就職難易度は高い?
- ニートから就職しやすいおすすめの業種は?
- 社会復帰するための方法が知りたい
と悩んでいませんか?
実際、私もニート同然だったフリーター時代は正社員になるために何をすれば良いか分かっていませんでした。
ただですね。ニートを脱却し、正社員になるコツは存在します。また、いきなり正社員になるのはハードルが高いと思う人も社会復帰のステップを踏むことで就職に近づくことができるんです。
そこで今回は、ニート同然の状態から優良企業への就職を成功させた私の体験談を元に、ニートから就職が成功しやすいワケやニートを続けるリスク、社会復帰するためのステップ、就職を成功させるためのポイントを紹介します。
目次
ニートからの就職は成功しやすい!正社員になりやすいワケ!
職歴なしのニートの状態でも正社員として働ける可能性は十分にあるんです。もちろん、不利な側面もありますが、現在の状況なら就活の方法次第で内定を獲得かもしれません。
そこでここでは、ニートの就職が成功しやすいワケを紹介します。
ニートの就職が成功しやすいワケ
- 人手不足に陥っている企業が多いため
- 特に20代前半は社会人経験を問わず採用されるため
人手不足に陥っている企業が多いため
ニートの就職が成功しやすいワケは、人手不足に陥っている企業が多いため。
事実、2021年現在の有効求人倍率は1.10倍となっており、コロナ禍の現在でも求職者1人あたり1件以上の求人がある状態です。
(参照:独立行政法人 労働政策研修・研修機構 職業紹介-都道府県別有効求人倍率)
ここがポイント
有効求人倍率とは、企業からの求人数をハローワークに登録している求職者で割った値。求職者一人あたりに対して、何件分の求人があったか示すもの。人手が不足している場合は1を上回る。
人手不足に陥っている会社の場合は未経験者を歓迎している場合が多いんです。そのため、ニートでも就職できるかもしれません。
特に20代前半は社会人経験を問わず採用されるため
ニートの就職が成功しやすいワケは、特に20代前半は社会人経験を問わず採用されるため。
経験よりやる気や仕事に対する姿勢を重視する人物採用メインの企業も多く、ニートでもポテンシャル採用される可能性が十分にあるんです。
事実、リクナビNEXTが実施したフリーターの採用に関する調査の結果は以下の通りでした。
(参照:リクナビNEXT フリーター、派遣社員を正社員採用する理由)
フリーターとニートで多少の差はありますが、25歳まで採用したいと考える企業は30%と大きな水準を占めています。
しかしですね。データにもある通り、特に30代に近づくと正社員への就職が厳しくなるんです…。
当然、同じ30代なら社会人経験者と未経験者では経験者が選ばる可能性が高く、就職しにくくなるんです。そのため、ニートから就職するなら若い年齢で行動を起こすことが大切になりますね。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
正社員との格差アリ?就職しないでニートを続けるリスク3選
生活に不満があまりなく、できる限りニートを続けていきたい人もいるかもしれません。ただですね。ニートを続けていると、同年代の社会人との差はどんどん開いていきます…。
将来的に後悔しないためにも、ここでは就職しないでニートを続けるリスクを3つ紹介します。
正社員との格差アリ?就職しないでニートを続けるリスク3選
- 空白期間が伸びると正社員へ就職しにくくなる
- 正社員との生涯年収に大きな差が出る
- 社会的信用が低い
空白期間が伸びると正社員へ就職しにくくなる
就職しないでニートを続けるリスクは、空白期間が伸びると正社員へ就職しにくくなることです。
事実、厚生労働省の調査によると、フリーターから正社員になれた人の割合は6ヶ月以内なら64.0%、1年以上なら52.2%と、わずか半年間で10%も下がっているんです。
(参照:厚生労働省 若者雇用を取り巻く現状)
就業しているフリーターでこの数値なので、ニートの場合はもっと正社員へのハードルが上がる可能性が高いんです。そのため、まだ若いからといって焦らないと徐々に正社員から遠ざかってしまいますよ。
正社員との生涯年収に大きな差が出る
就職しないでニートを続けるリスクは、正社員との生涯年収に大きな差が出ることです。もしも、ニートから非正規雇用で働くことになった場合、もらえる給与がかなり違います。
事実、厚生労働省の調査によると、正社員と非正規雇用(フリーター・契約社員・派遣社員)の平均賃金は以下の通りでした。
- 20〜24歳:正社員 21万4,600円・非正規雇用 18万800円
- 25〜29歳:正社員 24万9,500円・非正規雇用 19万8,900円
- 30〜34歳:正社員 28万4,800円・非正規雇用 20万4,700円
キヨちゃん
正社員の多くは年功序列型の企業に勤めているので、どんどん年収が上がっていきます。その結果、生涯年収に差がつくんですね。
将来的に結婚したり、子供を育てたりしたい場合は多くのお金がかかります。そのため、特に結婚願望がある場合は、ニートを脱却して正社員を目指すことをおすすめします。
社会的信用が低い
就職しないでニートを続けるリスクは、社会的信用が低いことです。
社会的信用とは、経済力や社会的地位に裏付けされる信用力のこと。社会的信用は「ローンを組んだ際に返済できるか」「融資先から融資を受けられるか」などの重要な要素になります。
- クレジットカードの審査に落ちる
- 住宅・自動車ローンが組めない
- 賃貸を借りる際は親に保証人になる必要がある
安定した収入がないので、お金を貸しても返ってこない可能性が高いと判断されてしまうんです…。そのため、上記のような大きなものを購入したり、借りたりするのを検討している方は正社員へ就職して、社会的信用を上げましょう。
ニートが正社員として社会復帰するためのステップ3
ここまでで「年齢によってはニートでも就職しやすいこと」と「ニートを続けるリスクは高いこと」がわかりました。
しかしですね。中には就職したい意思はあるけど、いきなり正社員はハードルが高いと思う人も一定数いるかもしれません。
そこでここでは、ニートが正社員になるために踏むべきステップを3つ紹介します。
ニートが正社員として社会復帰するためのステップ3
- 無気力状態を脱却する
- 身だしなみを整える
- まずはアルバイトから始めてみる
無気力状態を脱却する
ニートが社会復帰するためには、無気力状態を脱することです。なぜなら、ニートの中には無気力症候群により、行動を起こしたくても起こせない人が一定数いるため。
ここがポイント
無気力症候群とは、意欲や自発性が低下したり、周囲に無関心になったりする状態のこと。これらの反応は強いストレスから心を守るための逃避行動だとされている。
無気力状態を脱する手順は以下の通りです。
- 抱えている悩みを紙に書き出してみる
- 5W1Hを使い原因を深堀する
- 悩みが解決するまで繰り返し行う
原因を深堀してみると、意外と簡単に解決できる場合もあるんです。そのため、まずは上記の方法で無気力状態を脱してみましょう。
身だしなみを整える
ニートが社会復帰するためには、身だしなみを整えましょう。なぜなら、人の目を意識しない生活をしていると、見た目に無頓着になりやすいため。
- 髪を切る
- ひげを剃る
- 眉毛を整える
どれも美容室や床屋で行ってくれる内容です。身だしなみを整えるだけで他人からの印象も良くなり、人前に出る苦手意識が少しずつなくなっていくかもしれません。
そのため、身だしなみを整えてみましょう。
ユウキ君
髪に関しては寝癖だけでも直すようにした方が良いですね。
まずはアルバイトから始めてみる
ニートが社会復帰するためには、まずはアルバイトから始めてみましょう。なぜなら、最初から正社員へ就職するのはハードルが高い人もいるため。
アルバイトなら正社員より労働時間が短いので、仕事に慣れるのにちょうど良いですね。人と話す機会が作れるので、人とのコミュニケーションを取るリハビリにもなります。
加えて、午前中にシフトを入れれば、起きないといけない理由が生まれるので、生活リズムが整っていきます。そのため、アルバイトから始めるのはおすすめですね。
- 前述した通り、フリーター期間が伸びると正社員就職の難易度が上がります。
ある程度仕事になれたら、シフトを調整してアルバイトと就活を並行して行うのがベターですね。
ニートから正社員への就職を成功させるための6つのポイント
ニートから正社員になること自体はそこまで難しくありません。ただですね。内定を獲得できても、人間関係に馴染めなかったり、仕事内容が向いていなかったりなどミスマッチを起こしてしまうかもしれません…。
そこで、ここでは自分に合った会社へ入社するための選考や応募先を選ぶ際のポイントを6つ紹介します。
ニートから正社員への就職を成功させるための6つのポイント
- ニート特化型就職エージェントを利用する
- 自己分析で適性のある職種を知っておく
- ニートから就職しやすい業種を中心に応募する
- 応募する前に企業口コミサイトで評判を調べておく
- 空白期間にしていたことの質問にはあらかじめ回答を用意しておく
- ビジネスマナーを身に付けておく
ニート特化型就職エージェントを利用する
ニート特化型就職エージェントを利用しましょう。なぜなら、就活のプロであるキャリアアドバイザーからのサポートが受けられるため。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
- 推薦状の記入
面接対策では受けるたびにフィードバックを受けられるので、悪い部分が直っていき、内定へ着実に近づいていきます。また、応募書類の書き方を教えてくれたり、添削してくれたりするので初めての就活でも安心ですね。
既卒サービス「ハタラクティブ」

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
自己分析で適性のある職種を知っておく
自己分析で適性のある職種を知っておきましょう。なぜなら、適性のない仕事に就職した場合、仕事についていけず、早期退職してしまう可能性があるため。
- 自分の性格は?
- 自分の強みは?
- どんな仕事に興味がある?
- 5・10年後どんな仕事や生活をしていたいか?
また、他にも自己分析ツール・書籍を使い、自分の特徴を知ることもできます。自分の特徴が分かれば、仕事のミスマッチを防げるかもしれませんよ。
ニートから就職しやすい業種を中心に応募する
ニートから就職しやすい業種を中心に応募しましょう。なぜなら、人手不足の業界+未経験者を積極的に採用しているため。
- IT業界:研修付きの求人もあり、スキルアップもできる。営業職・エンジニア・プログラマーなど職種も豊富。
- 配送業:ネット通販の普及により需要が高い。配送ドライバーやバイク便などは免許が必要になる。
- 製造業:マニュアルや手順があり、コミュニケーションが苦手でも挑戦しやすい。期間工から正社員を目指す方法もある。
入社しやすい業種ですが、将来性は高いのでキャリアアップしていける可能性もありますよ!
応募する前に企業口コミサイトで評判を調ベておく
応募する前に企業口コミサイトで評判を調ベておきましょう。
なぜなら、企業のHPや採用担当者への質問では企業の実態や雰囲気が見えてこないため。求職者に就職してほしいので、悪い部分を伝えることはあまりありません。
そこで、入社後のミスマッチを防ぐためにも企業口コミサイトを利用しましょう。
企業口コミサイトなら現職の社員が本音を書き込んでいるので、実際の残業時間や有給の取得しやすさ、職場の人間関係などの実情が分かるんです。
フジワラ
あまりにも評判が悪い企業の場合は応募を避けた方が良いかもしれませんね。
空白期間にしていたことの質問にはあらかじめ回答を用意しておく
空白期間にしていたことの質問にはあらかじめ回答を用意しておきましょう。なぜなら、採用担当者が納得のいく回答が必要になるため。
例えば、資格の勉強・家族の介護・留学などの場合は明確な目的があるので納得されやすんです。しかしですね。なんとなくニートをしていた人が大半かもしれません…。
そのまま伝えてしまうと、「計画性がない」とマイナスな印象を与えてしまう可能性が高いです。
そのため、「正直にニートをしていたことを認める→反省している→今後は御社で心を入れ替えて働く」という流れで話すことで、熱意や姿勢を示しましょう。
キヨちゃん
「本当にやりたいことを探す期間だった」なども良い回答ですね。
ビジネスマナーを身に付けておく
ビジネスマナーを身に付けておきましょう。なぜなら、基本的なビジネスマナーがないと入社してから教育する手間がかかるため。
- 面接の立ち振る舞い
- 入退室時のマナー
マナーが身についていないと採用を逃してしまう可能性もあります。転職エージェントの面接対策ではアドバイザーがマナーの指導もしてくれるので、利用してみてはいかがでしょうか。
ニートの正社員への就職活動に関するQ&A
ここでは、ニートの正社員への就職活動に関するQ&Aをまとめました。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね。
就職エージェント以外の就職方法は?
就職エージェント以外の就職方法は、以下の通りです。
- 正社員登用制度:アルバイトから正社員になれる制度。必ずしも正社員へ移行できるとは限らないので、面接で登用実績を聞いておいた方が良い。
- 紹介予定派遣制度:派遣先の企業で6ヶ月間働き、企業と派遣社員がお互いに働き続けたいと合意した場合、正社員になれる制度。競争倍率が高い+職歴がある人が優遇されるので、ニートには不向きかもしれない。
- ハローワーク:求人紹介や就職相談を行ってもらえる。しかし、広告掲載料が無料なので財政基盤の整っていないブラック企業の求人が混ざっている可能性もある。
- 地域若者ステーション:就労支援を行っている厚生労働省が運営する機関。就職の斡旋はないが、各利用者に合わせた就職サポートを行ってくれる。
- ジョブカフェ:都道府県が設置している就労支援施設。仕事探しから就業体験、セミナー、就職相談まで就職の関する全てのサポートが受けられる。
就職エージェントを利用しつつ、他のサービスの良い部分で使ってみるものアリですね。
ニートから正社員になれる人・なれない人の特徴は?
ニートから正社員になれる人・なれない人の特徴は、以下の通りです。
- ポジティブな人:面接で失敗しても落ち込む時間が短く、どんどん挑戦して内定を獲得していく。
- 論理的な思考ができる人:企業から評価されやすい。論理的思考は面接での話からチェックされている。
- 自己分析ができている人:自分の適性にあった仕事を選ぶことで、マッチする企業が見つかりやすくなる。
- ネガティブな人:面接でも顔色が悪さや覇気がないなど悪い印象がつきやすくなる。失敗を引きずる傾向あり。
- 職種に偏見を持っている人:年齢によっては職種を選べる立場ではない。どんな仕事にもやりがいはある。
- 行動力がない:ニートというだけで選考落ちもあるので、多くの企業へエントリーする必要がある。
ニートから正社員になれる人の特徴で真似できるものは真似をしましょう。逆に正社員になれない人の特徴は反面教師にしてくださいね。
まとめ:ニートの正社員への就職は成功しやすい!早めに就活を開始するのがおすすめ!
今回は、ニートから就職が成功しやすいワケやニートを続けるリスク、社会復帰するためのステップ、就職を成功させるためのポイントを紹介しました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- ニートから正社員への就職難易度は高くない
- ニートを続けていると正社員との格差が生まれる
- ニート特化型就職エージェントを利用する
ニートから正社員への就職難易度は高くありません。人手不足の企業が多く、就業経験より人物評価メインで採用する場合もあるんです。
ただですね。ニート期間が長かったり、年齢が高かったりすると就職率はガクッと下がってしまうので、早めに行動を起こしましょう。また、社会的信用の低さや生涯年収が低いなどニートを続ける弊害もあります。
ニートからの就職を検討している方は、今回紹介したニート特化型就職エージェントに無料相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。
- 「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
- 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!
監修者プロフィール

- 運営者:フジワラ
- 27歳の元既卒生。 大学在学中から続けていた塾講師のアルバイト経験のみだったが、一念発起して就職活動に取り組み、既卒の立場で2社から内定を獲得。実体験を元にした確かな情報提供を心がけていきます。
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
マイナビジョブ20’sアドバンス(最短約2週間で内定獲得!既卒で就活するなら登録必須!)
マイナビが既卒の採用意欲が高い企業を厳選して紹介してくれる!
-
2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
3
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
4
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
30代は20代とは異なり、専門知識や経験、スキルが求められる場合が増えてきます。