この記事はこんな人向け
- 基本的な履歴書の書き方を知りたい
- 履歴書で採用担当者が評価しているポイントを知りたい
- 志望動機や自己PRの例文があれば参考にしたい
第二新卒の履歴書は社会人経験を入れたり、志望動機は就業意欲が伝わる内容にしたりするなど重要なポイントは決まっています。
とはいえ、第二新卒で初めての転職する場合、採用担当者が履歴書で見ている重要なポイントなんて分かりませんよね。
実際、私の友人も第二新卒の転職活動していた時は記載できる内容の薄さに頭を悩めませていました。
でも、心配ありません。第二新卒の履歴書の記載方法には明確なポイントがあり、意識すれば採用担当者に好印象を与えることができるんです。
そこで今回は第二新卒で優良企業へ転職を成功させた友人へのインタビューをもとに、第二新卒の正しい履歴書の書き方と例文や第二新卒の履歴書で採用担当者がチェックしているポイント、履歴書を作成する際に転職エージェントを利用するべき理由を紹介します。
目次
【例文つき】第二新卒の正しい履歴書の書き方
第二新卒での初めての転職を考えている人は新卒就活と第二新卒での履歴書の違いが分からないかもしれません。まず、新卒と第二新卒では評価されるポイントが異なります。
新卒は実務未経験者なので、ポテンシャルを評価するしかありません。そこで学生時代の実績から自社で活躍できるかを予想するしかないんです。
一方、第二新卒ではポテンシャル+社会人としての経験・実績も評価対象になります。そのため、履歴書では職的の記載があったり、志望動機・自己PRで前職の内容を絡めたりする必要があるんです。
評価されるポイントが変われば、記載する際のポイントも変わります。そこでここでは、第二新卒の正しい履歴書の書き方と例文を紹介します。
第二新卒の正しい履歴書の書き方
- 日付
- 証明写真
- 電話番号・メールアドレス
- 学歴・職歴
- 資格
- 趣味・特技
- 自己PR
- 本人希望欄
日付
日付は履歴書を記入した日ではなく、郵送orメール送信した日を記入します。面接時に提出する場合は面接日を記入するのが好ましいですね。
西暦と和暦でもどちらでも構いません。
証明写真
証明写真は直近3ヶ月以内に撮影してものを貼りましょう。なぜなら、証明写真が第一印象になるので、時間が経過している写真だと現在とイメージが異なってしまうため。
また、写真の裏には油性ペンで名前を記載した方が良いですね。もしも、のり付けが甘く、写真が剥がれてしまった場合でも名前があれば、誰の写真かがすぐに分かります。
電話番号・メールアドレス
電話番号とメールアドレスは普段から利用しているものを記載しましょう。なぜなら、面接の日程調整や合否の結果などの連絡を取れる状態にしておくため。
ただですね。メールアドレスを記載する際は以下の項目に気をつけましょう。
- PC用のアドレスを記載する:スマホでは表示できない添付ファイルを受信する場合もあるため。
- 現職の会社のアドレスは避ける:信用問題に発展するため。
- PC用のアドレスがない場合は、フリーメールのアドレスを取得した方が良い。
学歴・職歴
学歴は一行目の中央に学歴と記載して、その次の行から自分の学歴を書き始めましょう。職歴も同じように記載し、最後の行の右端に「以上」と記載します。
学歴は中学校卒業から記載しましょう。大学や専門学校は正式学校名だけではなく、学部や学科まで書くのが一般的です。採用担当者は留年や浪人経験があるかもチェックしているので、年月は正確に記載してください。
職歴は短期離職した勤務先も全て記入します。以下に注意して記載しましょう。
- 株式会社を(株)など省略せず、正式名称を記載する
- 社名+所属部署も記載する
- 正社員以外の勤務の場合は「契約社員として入社」など雇用形態を明らかにする
- 派遣社員の場合は派遣元と派遣先を記載する
- 退職している場合は「株式会社〇〇 退職」or「一身上の都合により退職」と記載する

資格
応募先企業の業務で活かせそうな資格があれば、正式名称で記載しましょう。
趣味・特技
話のタネになる場合もあるので記載しておきましょう。
- 趣味をたくさん記載しない:趣味の優先順位が高いと思われてしまうため。
- ギャンブル系の趣味は記載しない:採用担当者からの信用が下がるため。
志望動機
志望動機を作成するには、以下の書き方を参考にしてみてください。
- 結論を述べる
- 志望するに至った理由を述べる
- 熱意やキャリアビジョンをアピールする
上記の内容なら論理的かつ熱意のある文章が完成します。
私は業界に囚われないブルーオーシャンの商品開発事業に取り組みたいと考え、貴社への入社を希望しています。(結論)
私が貴社を志望する理由は、メインである白物家電領域だけではなく、マスクや生活用品など異なる業界の商品をハイスピードで企画・開発する土壌があるためです。(理由)
入社後は前職のメーカーでの商品開発スキルを活かして、白物家電領域を伸ばしていくと同時に、新事業の立ち上げにも携われるような企画力を磨いていきます。(熱意やキャリアビジョン)
自己PR
自己PRを作成するには、以下の書き方を参考にしてみてください。
- 強みを述べる
- 転職後にその強みをどのように活かせるかを記載する
- 熱意やビジョンをアピールする
私の強みは「情報収集力」です。(強み)
私は過去の資料やプロジェクトに関わる人の些細な一言までヒントになりそうなことは情報として集め、クライアントのニーズを汲み取った提案を行うことができます。(転職後にその強みをどのように活かせるか)
貴社へ入社した後も、取引先が考えている半歩先をいくような提案をするために情報収集を徹底したいと思います。(熱意やビジョン)
本人希望欄
本人希望欄には「貴社規定でお願いいたします。」と記載しましょう。なぜなら、20代の若手社員が希望の待遇や勤務地を履歴書に記載するのは印象が良くないため。
また、企業が複数の職種を応募している場合は、自分の希望職種を書いておくことをおすすめします。
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
採用担当者の第二新卒の履歴書でのチェックポイントと印象を良くする5つのコツ
第二新卒の市場価値は高く、履歴書の作成次第で転職を有利に進められるんです。
事実、マイナビ転職の調査によると、第二新卒を積極的に採用したいと考えている企業は約6割を超えています。
(参照:マイナビジョブ20’s 第二新卒とは?)
- 社会人の基礎スキルを身につけているため
- 前職に染まりきっておらず、柔軟な対応ができるため
- 新卒と変わらない若さがあるため
市場価値が高い第二新卒ですが、短期離職者でもあり、書類選考落ちする場合も少なくありません。なぜなら、また短期離職されると企業側としては採用コストが無駄になるため。
しかしですね。採用担当者が履歴書でチェックしているポイントが分かれば、書類選考突破率が上がり、面接でアピールするチャンスがもらえるんです。
そこでここでは、採用担当者の第二新卒の履歴書でのチェックポイントと印象を良くするコツを5つ紹介します。
採用担当者の第二新卒の履歴書でのチェックポイントと印象を良くする5つのコツ
- 証明写真:顔写真の雰囲気や身だしなみをチェックしている
- 志望動機:「就業意欲」と「採用するメリットがあるか」がチェックされる
- 自己PR:企業と求職者の相性をチェックしている
- 職歴:事業内容や経験、身についたスキルを書く
- 取得難易度の低いor役立たない資格の記載しない方が良い
証明写真:顔写真の雰囲気や身だしなみをチェックしている
採用担当者は第二新卒の履歴書で顔写真の雰囲気や身だしなみをチェックしています。なぜなら、だらしない雰囲気の写真だと、無意識のうちに採用担当者から悪い印象がついてしまうため。
証明写真は写真館で撮影してもらった方が良いですね。プロのカメラマンの技術により良い印象を与えられらますよ。また、軽く微笑んだの方が明るい印象がつきますね。
身だしなみについては以下の注意点に気をつけましょう。
- 前髪が目にかからないようにする:目が隠れるだけで暗い印象を与えてしまうため。
- スーツを着る:企業側から指定がない場合はスーツ着用。私服は常識を疑われる可能性がある。
- 髪を整える:女性は髪が長い場合は結ぶ。男性は前髪を上げると印象アップします。
- 髪色や化粧は派手にしない:自分では分かりにくいので周りの人にチェックしてもらう。
以上は減点対象になりやすいので、履歴書の写真を撮る前に確認しておきましょう。
志望動機:「就業意欲」と「採用するメリットがあるか」がチェックされる
採用担当者は第二新卒の履歴書で、志望動機から「就業意欲」と「採用するメリットがあるか」をチェックしています。
なぜなら、第二新卒は前職を短期離職をしており、採用担当者に「またすぐに辞めてしまうかも」と懸念しているため。
そこで「なぜこの会社を志望しているのか」「入社後に貢献ができる例」を具体的に書きましょう。きちんと伝えられれば、転職先には長期的定着したいことの根拠になりますよ。
- 経営理念に共感した:どの企業でも使いまわせる表現は「志望度が低い」という印象につながるため。
- キャリアアップしたい:企業側は長期定着できる人材を求めており、短期で転職しそうな人材を好まないため。
- 教育体制に魅力を感じた:自分視点でしか物事を考えていない。会社を学ぶ場だと勘違いしているため。
自己PR:企業と求職者の相性をチェックしている
採用担当者は第二新卒の履歴書で、自己PRから企業と求職者の相性をチェックしています。
企業との求職者の相性は、以下の内容から判断されている場合が多いです。
- 人柄が自社にマッチするか:会社に馴染めるか、長期定着できるかを見るため。
- 企業が求めるスキルを持っているか:社会人の基礎スキル+前職の経験を活かして転職先でどう貢献できるかを見るため。
書類選考で通過する人は、企業が求める人物像と相性の良い人材に近いです。そのため、会社のHPや求人票に記載されている求める人物像の情報をもとに、自分の強みとの接点を見つけてアピールすることをおすすめします。
職歴:事業内容や経験、身についたスキルを書く
採用担当者は第二新卒の履歴書で、職歴から事業内容や経験、身についたスキルをチェックしています。
第二新卒は社会人経験が少なく、職歴に書く内容が薄くなりがちです。そこで「会社の事業内容や規模」「新人研修などアピールできるものがあれば記入しましょう。
第二新卒のアピール材料として、社会人としての基礎スキルが身についている点が挙げられます。そのため、記載しておいて損はありません。
また、どんなに短い職歴でも記載しなければなりません。理由は以下の通りです。
- 既卒後に就職していないと見られ、第二新卒扱いされない。
- 雇用保険・年金手帳・年末調整でバレる。経歴詐称になる。
経歴詐称で解雇されたり、既卒として就活したりするより「短期離職の理由を説明→反省している」ことを伝えた方がメリットは多いですよ。
取得難易度の低いor役立たない資格の記載しない方が良い
第二新卒の履歴書では、取得難易度の低いor役立たない資格の記載はしない方が良いですね。なぜなら、採用担当者は資格より実務経験を重視するため。
ユウキ君
実務経験があれば、入社後にも類似した業務をこなせると考えられます。
ただですね。特に取得難易度の低いor業務で役立たない資格は「履歴書の埋めるためだな」と見抜かれてしまいます…。そのため、資格を記入する際は業務で役立つor取得するだけで意欲が伝わる資格のみ記載しましょう。
第二新卒の履歴書の選考突破率を上げるには転職エージェントを利用すべき
第二新卒の履歴書の選考突破率を上げるには転職エージェントを利用しましょう。なぜなら、転職エージェントのキャリアアドバイザーが履歴書の添削を行ってくれるため。
学生時代は学内のキャリアセンターで履歴書の添削を行ってもらえました。しかしですね。社会人になると、就職や転職に精通している知り合いがいる人以外は、添削してもらう機会はほぼありません。
そこで転職エージェントを利用すれば、転職のプロであるキャリアアドバイザーからは的確なアドバイス+添削を受けられるので、選考突破率がグッと上がるんです。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
- 推薦状の記入
他にも上記のようなサポートが受けられます。
既卒サービス「ハタラクティブ」

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
キヨちゃん
面接が苦手な人や転職したい業界・職種が決まってない人など個人のレベルに合わせて、マンツーマンで支えてくれるのが魅力ですね。
第二新卒の履歴書に関するQ&A
ここでは第二新卒の履歴書に関するQ&Aをまとめました。気になったところがあれば、チェックしてみてくださいね。
履歴書はJIS規格かどうか確認する?
ここがポイント
JIS規格とは、日本工業規格(Japan Industrial Standards)のこと。これが標準的な履歴書とされている。
まず、提出する履歴書がJIS規格かどうか確認しましょう。なぜなら、企業によってはJIS規格の履歴書に限定している場合もあるため。
そのため、履歴書を提出する場合は企業側から指定がないかチェックしておくのをおすすめします。
履歴書は手書きorPC作成か?
履歴書の作成方法は企業の規定に従ってください。ただですね。一般的には履歴書は手書き、職務経歴書はPC作成の企業が多いですね。
- 外資系やIT企業:PC作成が多い
- 老舗企業や紙媒体で求人を出している企業:手書きが好まれる
困ったら以上を参考にしてみてくださいね。
まとめ:第二新卒の転職の履歴書は採用担当者がチェックしているポイントに意識して作成しよう!
今回は第二新卒の正しい履歴書の書き方と例文や第二新卒の履歴書で採用担当者がチェックしているポイント、履歴書を作成する際に転職エージェントを利用するべき理由を紹介しました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- 第二新卒の履歴書には社会人経験を交えた内容が必要
- 志望動機では「就業意欲」と「採用するメリットがあるか」がチェックされる
- 転職エージェントを利用する
第二新卒は新卒と違い、社会人としての経験があります。そこで履歴書でも社会人経験を交えた内容を記載することで、前職で得たスキル・経験を転職先でも活かせることをアピールしましょう。
それが前職とは違い、転職先では長期的に定着できることの根拠になりますよ。
第二新卒は新卒3年目までと非常に短い期間なので、転職を検討している方は、今回紹介した転職エージェントで効率的に履歴書作成を行ってみてはいかがでしょうか。
- 「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
- 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!
監修者プロフィール

- 運営者:フジワラ
- 27歳の元既卒生。 大学在学中から続けていた塾講師のアルバイト経験のみだったが、一念発起して就職活動に取り組み、既卒の立場で2社から内定を獲得。実体験を元にした確かな情報提供を心がけていきます。
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
マイナビジョブ20’sアドバンス(最短約2週間で内定獲得!既卒で就活するなら登録必須!)
マイナビが既卒の採用意欲が高い企業を厳選して紹介してくれる!
-
2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
3
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
4
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
フジワラ
未取得の場合でも日商簿記1級取得に向けて勉強中」など記載しておけば、就業意欲をアピールできますよ。