第二新卒の転職に有利な転職サイト5選!併用すべき転職エージェントも紹介

この記事はこんな人におすすめ

  • 第二新卒の転職に有利な転職サイトを知りたい
  • 転職サイトとエージェントならどちらを利用すべき?
  • 第二新卒の転職を成功させる方法を知りたい

転職サイトとエージェントを併用すれば、第二新卒で転職できる可能性はグッと上がります。とはいえ、サービスがありすぎて、どの転職サイト・エージェントを利用すべきなのかわからないですよね。

私の友人も第二新卒で転職活動を行っていた際、さまざまなサイトを片っ端から登録していました。

ただですね。この記事では、第二新卒の転職活動で役立つ転職サイトとエージェントを厳選したので、登録するサービスを迷うことはありません。

そこで、今回は第二新卒の転職活動を成功させた友人へのインタビューをもとに、第二新卒で転職するなら転職サイトとエージェントを併用すべき理由や第二新卒におすすめの転職サイト、第二新卒向けの転職サイトと併用すべき転職エージェント、第二新卒が転職を成功させるためのポイントを紹介します。

第二新卒で転職するなら転職サイトとエージェントを併用すべき!

第二新卒で転職する際におすすめなのが、第二新卒向け転職サイトで応募したい企業の求人を探して、転職エージェントで応募する方法です。

なぜなら、転職エージェントならキャリアアドバイザーの推薦により、選考突破率が上がるため。

 

フジワラ

第二新卒向け転職サイトから応募した場合、学歴や前職の会社名などで機械的に落とされてしまう可能性があります…。

そのため、転職サイトとエージェントを併用するのがベターですね。

転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイトと転職エージェントの違いは以下の通りです。

転職サイトの特徴

  1. 自分で求人を検索する
  2. 幅広い業種・職種で求人数が多い
  3. 登録情報から求人をマッチング
  4. 登録情報を見た企業側からスカウトされる可能性がある
  5. 応募は自分で行う

転職エージェントの特徴

  1. キャリアアドバイザーが求人を紹介する
  2. 非公開求人が多い
  3. キャリアアドバイザーが応募や年収交渉、日程調整を代行
  4. 推薦状により、選考突破率がアップする
  5. 面接対策や応募書類の添削を行ってくれる

基本的に転職サイトは応募から内定まで自分一人で行います。一方、転職エージェントは、転職ノウハウの豊富なキャリアアドバイザーが効率的に転職活動をサポートしてくれるんです。

転職サイトは求人数が多く、理想の企業を見つかる可能性が高いんです。しかしですね。やはり、転職成功率を上げるためにはエージェントと併用して使うのがおすすめですね。

既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト

既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?

そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!

第二新卒におすすめの転職サイト5選!

第二新卒は「第二新卒・未経験歓迎求人が多い」転職エージェントを選ぶのがおすすめです。なぜなら、ライバルも同じような境遇の人になり、内定獲得のチャンスが平等にあるため。

基本的に中途採用は新規プロジェクトや退職者によって空いたポジションの欠員補充が目的なので、即戦力が求められます。

たとえば、総合転職サイトではライバルが30・40代の職種経験になる場合も多く、勝ち目がほぼありません…。

ただですね。第二新卒向けの転職サイトを選べば、ライバルも同年代がほとんどです。企業の採用ニーズも若い人材の育成がメインなので採用率が高まります。

そこでここでは、第二新卒におすすめの転職サイトを5つ紹介します。

第二新卒におすすめの転職サイト5選

  • リクナビNEXT
  • キャリトレ
  • Re就活
  • Green
  • ミイダス

リクナビNEXT

リクナビNEXT
“リクナビNEXTは国内最大級の求人サイトです。豊富な求人数のうちの8割がリクナビNEXT独自の求人なんです。

職務経歴や希望条件を登録しておくと、企業側からオファーが来ます。そのため、忙しい在職中の転職活動でも条件とマッチした転職先を探せるんです。

履歴書と職務経歴書を無料で作成・保存できるので、名前や学歴・職歴など基本情報を応募の度に書き直す必要がありません。

特集や検索軸に「第二新卒」があり、他の転職サイトに比べて求人を探しやすいんです。

また、企業の人事部に聞いた第二新卒を採用する理由や第二新卒向けの自己PR・退職理由など、転職に役立つコンテンツが豊富ですね。

キャリトレ

キャリトレ
キャリトレ第二新卒と20代の転職に特化している転職サイトです。希望条件と職務経歴を詳細に入れなくても、自分にあったおすすめの求人をレコメンドしてくれるのが特徴。

求人は優良ベンチャーから大手企業まで15,000件以上掲載しており、未経験者でも応募できる求人も多めですね。

Re就活

Re就活
Re就活は、20代専門転職サイトとして運営開始から15年を超える歴史とNo.1の転職実績を誇っています。
(参照:「Re就活」「Re就活の転職博」が20代転職サービスで4冠達成!)

掲載されている求人の全てが20代を積極採用している+非公開求人・未経験歓迎求人の豊富さが魅力。

 

キヨちゃん

20代向けの転職イベントでは参加者の90%が選考に進む、96%が満足と回答しています。

また、転職サイトでありながら、キャリアアドバイザーのサポートも受けられるんです。運営元の就活情報大手「学情」の転職ノウハウを活かしたアドバイスにより、内定率がグッとアップしますよ。

1分で完了!Re就活エージェントの無料登録はこちら

Green

Green
GreenIT業界に特化した求人サイトで、第二新卒向けの求人が多いんです。

企業への返信用メールのテンプレートがあります。そのため、面接の日時設定や内定辞退の連絡のメール作成にも困りません。

求人の「気になるボタン」をタップするだけで企業との面接につながる場合もあるので、転職サイト単体でも使えますね。

ミイダス

ミイダス
ミイダスは企業からのオファー数により、自分の市場価値を測れる求人サイトです。また、7万人の転職データから自分と同じ経歴の人がどんな会社に転職したのかを知れます。

200万人を超える職種別、年齢別、学歴別の年収データをもとに、オファーされる自分の年収が分かります。転職エージェント経由で年収アップを交渉する際の目安にもなりますね。

登録した情報をベースに面接確約のオファーも届くので、効率良く転職活動をしたい人におすすめです。

ミイダスの口コミ・評判とは?活用する際の注意点と転職のコツまとめ

2021.09.22

第二新卒向けの転職サイトと併用すべき転職エージェント3選!

前述した通り、第二新卒向けの転職サイトを選べば、企業の採用ニーズに合った求人を見つけやすいんです。

それに加えて、第二新卒の転職ノウハウに長けたキャリアアドバイザーのサポートがあれば、前職より待遇の良い企業への転職も夢ではありません。

そこでここでは、第二新卒向けの転職サイトと併用すべき転職エージェントを3つ紹介します。

第二新卒向けの転職サイトと併用すべき転職エージェント3選

  • ハタラクティブ
  • 第二新卒エージェントneo
  • UZUZ

ハタラクティブ

ハタラクティブ

特徴

  1. 取材によりブラック企業を排除している
  2. 求人は未経験歓迎のものに限定
  3. 書類選考通過率は91.4%、内定率は80%超え

ハタラクティブは第二新卒など職歴が浅い20代に特化した転職エージェントです。初回ヒアリングを一人あたり1時間取ることで、転職者の希望条件を丁寧に聞いたり、強みを発見してくれたりしてくれます。

ハタラクティブでは実際に企業を取材した上で求人を掲載しています。そのため、「労働時間が長い」「求人票と実際の待遇が異なる」「職場でハラスメントが横行している」などのブラック企業を排除しているんです。

求人は未経験歓迎のものに限定しつつ、1,000件以上の求人を常時取り扱い中です。そのため、書類選考通過率は91.4%、内定率は80%超えと職歴が浅い第二新卒でも有利に転職を進められます。

ハタラクティブの詳細を見てみる

第二新卒エージェントneo

第二新卒エージェントneo

特徴

  1. 「就職転職相談しやすさ」「面接対策満足度」「就職転職満足度」の3部門で1位
  2. 入社後のサポートも充実
  3. 一人当たり平均8時間のマンツーマンサポート

第二新卒エージェントneoは第二新卒・既卒のサポートに特化しており、就職成功者は15,000人以上です。

日本マーケティング機構が実施するイメージ調査の「就職転職相談しやすさ」「面接対策満足度」「就職転職満足度」の3部門で1位を獲得しています。

面接対策や書類添削など内定獲得までのサポートだけではなく、ビジネスマナー研修やキャリアアドバイザーとの面談など入社後のサポートも充実しているのが特徴。

一人当たり平均8時間のサポートを行っているからこそ実現できるアフターフォローですね。

第二新卒neoの詳細を見てみる

UZUZ

UZUZ

特徴

  1. カウンセリングは平均20時間
  2. 入社1年後の定着率94.7%
  3. 「集団形式」と「個別形式」からサポートが選べる

UZUZは元第二新卒のキャリアアドバイザーが多い転職エージェントです。カウンセリングの平均時間は20時間と業界でもダントツ。それが入社1年後の定着率94.7%につながっています。

 

ユウキ君

また、同じ境遇の求職者と就活をする「集団形式」と自分のペースで就活する「個別形式」から自分にあったサポートを選べるんです。

掲載企業への訪問や過去に入社した先輩からの入社後のフィードバックにより、企業への厳格な判断基準を設けてブラック企業を徹底的に排除しています。そのため、入社後のミスマッチを防ぎやすいんです。

UZUZの詳細を見てみる

第二新卒が転職を成功させるための5つのポイント

企業が第二新卒を求めている理由は以下の通りです。

企業が第二新卒を求めている理由

  1. 既に社会人としての基礎スキルを身に付けている:研修など教育コストがかからない
  2. 30代以上の社員より企業に馴染みやすい・柔軟な対応ができる:前職の社歴が短く、染まりきっていない
  3. 新卒と同様の若さがある:会社が継続的に利益を出していくには若手社員の活躍が必要

以上から第二新卒は転職の市場価値が高いんです。しかしですね。闇雲に転職活動を行ってしまうと、転職先でもミスマッチを起こしてしまう可能性があります。

そこでここでは、第二新卒が転職を成功させるためのポイントを5つ紹介します。

第二新卒が転職を成功させるための5つのポイント

  • 在職中に転職活動を行う
  • 自己分析ツールで仕事の適性を知る
  • 口コミサイトを企業分析に利用する
  • 退職理由をネガティブな内容にしない
  • 志望動機とキャリアビジョンに一貫性を持たせる

在職中に転職活動を行う

第二新卒が転職を成功させるためには、在職中に転職活動を行いましょう。なぜなら、退職後の転職活動は精神的にも金銭的にもキツくなりやすいため。

例えば、収入0円の状態で転職活動が長引くと、貯金を切り崩しながら生活する可能性もあります。実家暮らしでお金の心配がなかったとしても、無職でいることに焦りを感じるかもしれません。

焦りにより、冷静な判断ができなくなると「待遇の良い企業へ転職」から「早く内定を獲得したい」という目的に変わってしまうんです。

 

フジワラ

前職より待遇の悪い会社へ転職してしまう場合もありますね。

そのため、転職活動は金銭的に余裕のある在職中に行いましょう。

自己分析ツールで仕事の適性を知る

第二新卒が転職を成功させるためには、自己分析ツールで仕事の適性を知ることが重要です。

なぜなら、自分の強みを活かせる仕事の方がキャリアアップや年収アップしやすいため。そこで自己分析ツールの「グッドポイント診断」を使い、自分の強みを確認してみましょう。

グッドポイント診断は30分程度で、柔軟性や決断力、バランスなど18種類の要素から自分の強みを診断できるツール。

第二新卒は若さから異業種への転職が比較的成功しやすいので、キャリアチェンジをするチャンスでもあります。そのため、適性のある職種やどんな企業と相性が良いのかを見極めてくださいね。

口コミサイトを企業分析に利用する

第二新卒が転職を成功させるためには、口コミサイトを企業分析に利用しましょう。

なぜなら、企業のHPや求人票にはプラスな内容しか記載されていないため。企業としては優秀な人材を獲得するために自社の悪い印象を付けないようにしているんです。

ただですね。口コミサイトなら現職の社員や退職した社員が本音を書き込んでいるんです。求人票と違う内容があるなどの記載があれば、応募前にブラック企業を避けられるかもしれません。

そのため、企業とのミスマッチを起こしたくない人は以下の口コミサイトに登録しておくことをおすすめします。

代表的な口コミサイト

  1. 転職会議
  2. en Lighthouse
  3. OpenWork

退職理由をネガティブな内容にしない

第二新卒が転職を成功させるためには、退職理由をネガティブな内容にしてはいけません。

なぜなら、人間関係の問題などネガティブな退職理由を挙げてしまうと、採用担当者に「自社でも問題があったらすぐに辞めてしまうのでは…?」と不安視されてしまうため。

例えば、退職理由は「自分の実現したいことが今の会社では実現できない。しかし、貴社なら実現できる可能性が高い。」などがおすすめですね。

短期離職されると、企業としては採用コストが無駄になってしまいます。そのため、企業は前向きで就業意欲の高い求職者を求めているんです。

志望動機とキャリアビジョンに一貫性を持たせる

第二新卒が転職を成功させるためには、志望動機とキャリアビジョンに一貫性を持たせてみてください。なぜなら、中途採用では必ず今後のキャリアプランを聞かれるため。

例えば、応募企業の業務内容と志望動機・キャリアプランにズレがあると、企業研究不足や入社意欲がないと疑われてしまいます。第二新卒の中には会社を辞める口実作りのために転職をする人もいます。

企業に悪い印象を付けないためにも、志望動機とキャリアビジョンに一貫性を持たせましょう。

第二新卒の転職サイトに関するQ&A

ここでは第二新卒の転職サイトに関するQ&Aをまとめました。気になるところがあれば、チェックしてみてくださいね。

第二新卒で転職すると給与は下がる?

第二新卒で転職した場合、必ずしも給与が下がるわけではありません。事実、厚生労働省の調査によると、20〜24歳までの転職者で前職に比べて、給与が増加・減少した割合は以下の通りでした。

転職後前職に比べて給与が増加・減少したか?

  1. 増加した:42.5%
  2. 減少した:25.3%
  3. 変わらない:28.2%
(参照:厚生労働省 転職入職者の状況

給与が下がった割合は約25%で、4人に1人程度です。中には異業種への転職など新卒同然の条件で転職する人もいるので、同業他社や同職種への転職を検討している場合は給与アップが期待できるかもしれません。

企業のホームページから直接応募しても良い?

企業のホームページから直接応募するのはあまりおすすめできません。なぜなら、HPに求人を載せる企業は一定数の応募を見込める企業なので、書類選考の合否を機械的に判断している場合があるため。

例えば、出身大学のレベルで落したり、前職が小さい規模の企業や異業種だったりするだけで選考落ちする可能性もあるんです… 。

ただですね。前述した通り、転職エージェントを利用しているとキャリアアドバイザーが推薦状を企業へ提出してくれます。

 

キヨちゃん

アドバイザーと採用担当者はつながりがあり、「〇〇さんの推薦なら面接してみるか」と書類選考突破率が高まるんです。

そのため、転職エージェント経由で応募するのをおすすめします。

まとめ:第二新卒向けの転職サイトとエージェントを併用しよう!

今回は第二新卒向けの転職サイトとエージェントを併用すべき理由や第二新卒におすすめの転職サイト、第二新卒向けの転職サイトと併用すべき転職エージェント、転職を成功させるためのポイントを紹介しました。

では、記事の内容をまとめます。

記事の内容まとめ

  • 第二新卒向けの転職サイトとエージェントを併用すべき
  • 在職中に転職活動を行う
  • 自己分析や企業研究を疎かにしない

第二新卒向けの転職サイトで応募したい企業の求人を探して、転職エージェントで応募するのが効率良く内定を獲得する方法です。短期離職者として扱われる第二新卒は書類で落とされる場合も少なくありません。
そこでキャリアアドバイザーの推薦があれば、面接に進める可能性がグッとアップします。

仕事が忙しいと、退職後に転職活動を考える人もいます。ただですね。転職活動が長引き、金銭的に追い込まれると、自己分析や企業研究が不十分なまま、焦って仕事を探すことになりかねません。

そのため、待遇の良い企業へ転職したい場合は念入りな準備が必要なので、在職中に転職活動を行いましょう。

第二新卒は新卒3年目までと短い期間なので、転職を検討している方は、まず今回紹介した第二新卒向け転職サイト・エージェントに登録してみてはいかがでしょうか。

監修者プロフィール

フジワラ
運営者:フジワラ
27歳の元既卒生。 大学在学中から続けていた塾講師のアルバイト経験のみだったが、一念発起して就職活動に取り組み、既卒の立場で2社から内定を獲得。実体験を元にした確かな情報提供を心がけていきます。

既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5

imasia_14141661_S-2 1
マイナビジョブ20’sアドバンス(最短約2週間で内定獲得!既卒で就活するなら登録必須!)

マイナビが既卒の採用意欲が高い企業を厳選して紹介してくれる!

imasia_14141661_S-2 2
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)

就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!

3
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)

他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。

imasia_14141661_S-2 4
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)

内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。