この記事はこんな人向け
- 第二新卒の転職って成功するの
- なぜ、第二新卒の重要が高まっているの?
- 第二新卒の転職を成功させる方法を知りたい
現在、第二新卒の需要は高まっており、様々な企業が第二新卒の採用枠を設けています。
しかし、会社をわずか数年で辞めて、転職が成功するのか不安ですよね。
私の友人も第二新卒の転職活動中は、短期離職者の自分に需要があるのか疑問を持っていました。
ただですね。新卒の定着率が悪い昨今、若手社員を欲しがっている企業が多いんです。その穴を埋めるのが第二新卒になります。今回は第二新卒の転職成功者の友人へのインタービュー形式で、第二新卒が企業から求められている理由や転職する際に注意すべきポイント、第二新卒の転職を成功させる方法をお伝えしていきます。
目次
第二新卒の転職は成功しやすい!転職のチャンスは今!
第二新卒は転職市場で評価されやすい存在です。
なぜなら、企業側は人員補充の目的で、第二新卒を採用したいため。

事実、新卒入社した会社を32.0%の人が退職しています。
企業側でも新卒入社した社員の3人に1人が辞めてしまうので、若手社員を補充しないければなりません。
そのため、第二新卒の需要が高く、転職が成功しやすいのです。
未経験から異業種へ転職できる
第二新卒の場合、未経験から異業種へ転職がしやすいです。
なぜなら、第二新卒を採用する企業は育成に力を入れているため。
面接で、専門的な技術を覚えることができる吸収力とやる気をアピールできれば、内定獲得は難しくありません。
そのため、学生時代からのやりたいことや新卒時に落ちてしまった企業、社会人になってから気づいた自分の適性のある仕事に挑戦できます。
- 第二新卒の期間を逃すと、異業種への転職は難しくなります。
大企業も積極的に採用している
新卒就活で人気な企業も第二新卒の採用に積極的です。
事実、大企業の三菱電機や博報堂は、第二新卒の採用数を増やしています。
(参照:日本経済新聞 第二新卒、大手各社が熱い視線 博報堂は採用数2倍に)
第二新卒は新卒ほど学歴重視ではないので、憧れの大企業に入社できるチャンスがあります。
前職の反省を活かした企業選びができる
前職の経験・反省を活かして、新卒時には意識できなかったことを踏まえた企業選びができます。
「許容できる条件」と「許容できない条件」を決めて、企業を選ぶと、理想の条件の会社に巡り合えるかもしれません。
- 薄給でもいいけど、残業は20時間以内
- 激務でもいいから、高給の仕事がいい
- 会社の規模は気にしないけど、内勤の仕事希望
既卒/フリーターの就活に強い!無料登録しておくべき神サイト
既卒で就職活動を頑張りたいけれど、「どんな就職サイト/サービスを使って就活すればいいの…?」と、悩んでいませんか?
そこで、私が既卒として就活した時に利用した、「既卒歓迎」のホワイト企業の求人を紹介してくれる就職サイトをご紹介します。無料なので登録しておいて損はないと思います!
第二新卒が企業から求められている理由3点
第二新卒の需要の高さは単なる人手不足だからではありません。
企業が求めているニーズと第二新卒が求めているニーズはピッタリ合致しています。
そのため、企業は今すぐ確保できない新卒より第二新卒を求めています。
ここでは、第二新卒が企業から求められている理由を紹介していきます。
若さ:新卒に年齢が近い
第二新卒が企業から求められている理由の1つ目は、新卒に年齢がほぼ変わらない若さです。
なぜなら、若い人材を確保するのは、今後企業を安定的に成長させるには必要不可欠なため。
例えば、短期的に見れば、スキルのある中途社員を雇った方が目先の業績が上がります。しかし、それは一過性の結果にすぎません。
10年〜20年後、複数人採用していた若手社員が戦力になれば、今後も多くの利益を長期間生み出すことができます。
そのため、企業には若手社員が欲しいというニーズがあるんです。
低コスト:ビジネスマナーなど基礎スキルが身についてる
第二新卒が企業から求められている理由の2つ目は、ビジネスマナーなど基礎スキルが身についてることです。
なぜなら、新卒の場合は研修で1から教える必要があり、教育コスト+時間がかかるため。
例えば、新卒がビジネスマナーやコピー機の使い方を覚えている間に、第二新卒には業績に直結する業務を教えることができます。
第二新卒は基礎的なことを教える必要がないので、時間とお金の節約にもなりますね。
柔軟性:前職の方法に固執しない
第二新卒が企業から求められている理由の3つ目は、前職の方法に固執しない柔軟性の高さです。
なぜなら、前職の在職期間が短いので、企業のやり方が染みついていないため。
ずっと同じ会社にいると、企業のカラーや社風、仕事の進め方などが染みついてしまうことが多いです。
そして、結果的に企業に馴染むことができず、すぐ辞めてしまう可能性があります。
一方、第二新卒は前職の在職期間が少ないので、新しい職場のルールややり方に比較的早く順応可能です。
第二新卒で転職する際に注意すべきポイント3つ
ここまで第二新卒は、転職市場で引く手数多だとお伝えしてきました。
完全に間違いではありませんが、もちろん第二新卒の転職にもリスクが存在します。
第二新卒で転職を検討している人は、デメリットとメリットを検討してから行動に移してみてくださいね。
ここでは、第二新卒で転職する際に注意すべきポイントを紹介します。
短期離職者として扱われるかもしれない
第二新卒の転職では、短期離職者として扱われるリスクがあります。
なぜなら、採用しても「また辞めてしまうのではないか?」と疑問を持たれてしまうため。
特に1年未満の人は忍耐力がない+ビジネスマナーなど基礎スキルが身についていないと判断される場合が多いです。
- 「一度入社した会社は3年続けるべき」という考え方を持っている人もまだたくさんいます。
面接なら話術で挽回できますが、職歴1年未満の時点で書類選考落ちになる可能性も0ではありません。
第二新卒のメリットを活かしきれない社会人1年目の転職をする際は、リスクも覚悟してくださいね。
新卒入社した社員の方が優遇されることもある
企業によっては、中途社員より新卒入社した社員を優遇する会社もあります。
なぜなら、企業側からすると、入社から成長を見ている長期定着した社員に愛着が湧きやすいため。
- 中途入社と新卒入社では、出世や昇給スピードが差があることもザラです。
そのため、中途社員にもやさしい社風かどうかは、転職エージェントのキャリアアドバイザーへの質問や転職会議など会社口コミ評判サイトで確認しておくことをおすすめします。
第二新卒歓迎求人にブラック企業が混じっていることがある
第二新卒の転職のリスクは「第二新卒歓迎求人」にブラック企業が混じっている場合があることです。
例えば、会社に問題があり、新卒を集められなかった企業や早期退職者が続出して、若手社員不足に陥っている会社などですね。
ブラック企業を避ける対策法は、以下の通りです。
- 取材した企業のみ求人紹介OKの転職エージェントを利用する
- 求人サイトに年間通して求人のある企業を避ける
- 会社の離職率を調べる(表記なしや30%以上は危険)
第二新卒の転職を成功させる方法6選
第二新卒の転職しやすいですが、やみくもに転職して良い結果が出るほど甘くありません。
通常の転職活動と違って専門性のあるスキルや経験が問われるわけでないので、紹介するポイントを守れば、面接官に好印象を与えることが可能です。
ここでは、第二新卒の転職を成功させる方法を紹介していきます。
第二新卒特化型のエージェントに登録する
第二新卒の転職を成功させる方法は、第二新卒特化型のエージェントに登録することです。
なぜなら、転職のプロからアドバイスやサポートをもらうことができるため。
- 無料カウンセリング
- 求人紹介
- 面接対策
- 応募書類の添削
- 内定後の収入交渉
- 面接日の日程調整
既卒サービス「ハタラクティブ」

私が実際に使った中でおすすめしたいのは「ハタラクティブ」です。利用者のほとんどが既卒・フリーターで、社会人経験ゼロの人を対象に色々な就活支援をしてくれます。
- 求人の質が高く、既卒から上場企業の正社員になれる!
- 一人で就職活動をするより、圧倒的に内定しやすい
- 他社の3倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート
求人の紹介だけでなく、既卒の就活を知り尽くしたキャリアコンサルタントによる、「自己分析サポート」「履歴書・エントリーシートの添削」「模擬面接」のサービスを提供していて、既卒の就職を徹底サポートしてくれます。興味がある人は以下をチェックしてみてください。
既卒サービス「第二新卒エージェントneo」

私も利用しましたが、特におすすめなのが「第二新卒エージェントneo」です。その名の通り、既卒・第二新卒・フリーター向けの就職支援サービスです。就職/転職満足度No.1の実績を誇り、全てのサービスを無料で使うことができます。
- 担当コンサルタントが内定獲得まで完全フォロー
- 厳選した企業の未経験OK求人を紹介してもらえる
- サービスの満足度が高く過去実績も確か
過去に22,500人以上の支援実績があり、そのうち10,000人以上は職務経験無しの人達です。
未経験で活動の方法が分からないからこそ、イチから丁寧に教えてもらいたい。既卒という立場での活動だからこそ、きちんと準備して優良企業に入りたい。そんな人に向けたサービスとして、業界で確かな実績を残しています。
既卒サービス「マイナビジョブ20’sアドバンス」

マイナビジョブ20’sアドバンスは、大学・大学院を卒業した人で、未就業の方向けの就職支援サービスです。利用者の対象を絞っているため、普通の就活サイトよりもライバルが少ないのも特徴です。
- 既卒を積極的に採用している企業に多数出会える「特別選考会」へ案内してくれる
- 仕事擬似体験型研修があるから、就職後のミスマッチが少ない
- 最短2週間で内定をもらうことが可能
本来持っている、一人ひとりのパーソナリティを評価する選考会になるから、既卒で未就業という経歴がハンデになることもありません。
登録すると、個人の適性・志向性に合わせた職種別研修を行い、その中で仕事を疑似体験できるため、就職後とのイメージのギャップをおさえることができます。「せっかく就職したのに、嫌な仕事内容だった」なんてこともないでしょう。
実績として、最短2週間で内定を獲得できるため、スピーディーに就職したい人におすすめです。
※新宿・大阪オフィスに来社できる方のみを対象としたサービスになりますので、来社が難しい方はサポート対象外になります
中でもハタラクティブやウズキャリ既卒、For A-careerは、取材した企業のみ求人紹介しており、ブラック企業を避けられるのでおすすめです。
自己分析によりキャリアビジョンを明確にする
自分の希望するキャリアを実現することを目的にして、転職活動を行ってみてください。
なぜなら、目的もなく、適当に転職活動をしてしまうと、仕事に不満を抱えた時にまた辞めたくなるため。
自己分析の方法は5年後、10年後の将来像を考えることです。
- どんな仕事をしていたいのか
- どんな職場で働きたいか
- どんな人と働きたいのか
将来のビジョンを固まっていれば、仕事のモチベーションを維持しやすいです。
転職先に入社するまでの計画を立てておく
転職先に入社するまでの計画を立てておくことが重要です。
転職活動の期間は3ヶ月〜6ヶ月と言われています。
そこで転職先に入社する日がゴールとして、退職→内定→選考→応募→準備期間など逆算していくのがおすすめです。
- 1〜2ヶ月:自己分析・情報収集
- 1〜2ヶ月:応募・選考
- 1.5〜2ヶ月:内定・退職・入社
退職するには業務の引継ぎや有給消化など計画的に行うことが重要です。
計画を立てることで今何をすべきかが明確になり、転職活動の迷いが減るのでおすすめです。
転職理由をポジティブな内容に変換する
採用担当者の評価が良いのは、ポジティブな転職理由です。
なぜなら、転職理由で前職の不満を言ってしまうと、「この人はうちの会社でも不満を感じて、すぐ辞めそう」と思われてしまうため。
採用担当者の印象アップを狙う転職理由の作成ステップ3は、以下の通りです。
- 前職の不満は禁止
- 自分にも責任がないか退職理由を振り返る
- 退職理由と転職先に求める条件に一貫性を持たせる
転職理由は今の会社の不満ではなく、「自分にも責任や問題があったのではないか?」という視点から考えてみてください。
振り返ることで、自分が転職先に求める環境や働き方を見つかる可能性があります。
残業がキツかったのではなく、裁量権のある会社で働いてみたかったの方が印象が良いですよね。
転職先が求める人材と前職での自分の強みが共通する点をアピール
転職先の強みと前職での自分の強みが共通する点をアピールしてみてください。
自分の強みが自己分析で知ることでき、求める人物像は募集要項やホームページに表記されています。
求める人物像から、自分に強みに近いものを探してみることをおすすめします。
それに前職でのエピソードがあると、自己PRの完成です。
企業が求める人物像が「提案力のある人」の場合は、以下の通りです。
「私の強みは提案力です。前職の法人営業職では取引先から発注をいただいた商品に合わせて、毎回1つプラスして、商品を提案してきました。勿論、無理やり売りつけるのではなく、取引先のニーズに沿った商品です。ニーズは業績や商材だけではなく、オフィスや社員の意見から把握できます。現在、提案はおよそ2回に1回のペースで通っています。御社でもこの提案力を活かして、業績に貢献していきます。」
在職中に転職活動を行う
在職中に転職活動を行うことをおすすめします。
なぜなら、内定を獲得するまでに空白期間が生まれてしまうため。
- 企業によっては、計画性がないと判断されてしまいます!
内定獲得するまでに収入がない状態が続くことは、精神的にも負荷がかかります。
焦った結果、希望とは違う職種に就いたり、前職よりも待遇の悪い会社に入社してしまったりする可能性もあります。
そのため、多少忙しくても在職中に転職活動を行ってみてください。
選考は土日や平日の夜に行う場合もありますよ!
第二新卒の転職は成功しやすい!この期間を逃すのはもったいない!
今回は、第二新卒が企業から求められている理由や転職する際に注意すべきポイント、第二新卒の転職を成功させる方法をお伝えしていきました。
では、記事の内容をまとめます。
記事の内容まとめ
- 第二新卒は企業から求められている
- 短期離職者として扱われるリスクもある
- 在職中に転職活動を行う
企業は第二新卒を若手社員の人員補充要員として、積極的に雇用しています。
しかし、短期離職者として扱われる場合もあり、転職するタイミングは注意が必要です。
異業種や憧れの大企業に転職できるチャンスも第二新卒ならではなので、この機会をぜひ利用してみてくださいね。
もし、初めての転職活動で何から始めていいか分からない人は、今回紹介した第二新卒特化型の就職エージェントに無料相談してみてはいかがでしょうか。
- 「ハタラクティブ」:【内定率86%】既卒フリーターの内定実績No1!
- 「第二新卒エージェントneo」:【就職/転職満足度No.1!】過去の就職成功者は15,000人以上!
- 「マイナビジョブ20’sアドバンス」:就職/転職満足度No.1!既卒・フリーターなら活用必須!
監修者プロフィール
既卒の就活に強い!既卒向けの就職サイトBEST5
-
1
-
ウズキャリ既卒(既卒の内定実績86%!他社の10倍時間をかけて、就活をサポート)
他社の10倍時間をかける、圧倒的に親身な就活サポート!離職率の高いブラック企業は紹介しないポリシーを貫いています。
-
2
-
第二新卒エージェントneo(就職/転職満足度No.1!過去の就職成功者は15,000人以上)
就職できるまで二人三脚で、圧倒的に親身になって就職をサポートしてくれる!
-
3
-
えーかおキャリア(定着率97%!事務職、広報、営業など、あなたの希望を叶える仕事をご紹介!)
内定率は転職エージェントの4倍を誇る充実のサポート!求人紹介、面接対策や内定後のキャリアプランを含めて、2人3脚であなたの就職・転職を徹底サポートします。
前職の不満を転職先が解消できるように、条件を定めるのがベストですね。